<知と無知>

・知は力なり。無知は無力なり。

・知らないことは罪ではない、知ろうとしないことが罪だ。

・真の悪とは、無知であることである。

・財布の中身は使うと減るが、頭の中身は使うと増える。

・法律は弱い者にではなく知っている者に優しい。

・法律は、弱者が持つ唯一にして微力な武器である。

・言いて当たるも知なり 黙して当たるも知なり。

・教育の目的は現制度の賛美者を作ることではなく、制度を批判して改善する能力を養う事である。

・人は、自分の知らない世界を批判する。

・警戒とは勝利を築き上げる土台。

・無謀な行動の前に明快な思考を。

・正直すぎる男はだませない。

・「好き」の反対は「無関心」である。

・知識は人間が飛翔するための翼である。

・経験だけが知識である。その他は単なる情報にすぎない。

・あらゆる物質は毒である。毒であるかそうでないかを分けるのは、その量だけである。

・知らないんじゃない。知ろうとしていないだけだ。

・知ろうとしても知る術を知らなければ無駄に終わる。

・長所を見ないアンチと短所を見ないファンの言葉は信用するな。

・世の中にはこんなにいろんな色があふれてるのに、どうして物事を白黒で判断しようとするのか。

・言うべき時を知る人は、黙すべき時も知る。

・博士号は足の裏の米粒。取らないと気持ち悪いが、取っても食えない。

・バラが美しいのは自分が美しいのを知らないから

・人間はどんな所でも学ぶことができる。知りたいという心さえあれば。

・間違わないやり方は経験者のほうが良く知ってる。うまいやり方は若い人のほうが良く知っている。

・知識は非常にたくさん知っていると誇り、知恵はなんにも知らないとへりくだる。(ウィリアム・ クーパー)

・どうしても出来ない事があったら、それは貴方の人生に必要ないものなんです。
私は数学も英語もけんだまもできなかったけど、結局要りませんでした。
元々いらないものに時間かけたり劣等感抱くなんて、バカらしいですよね。(斉藤一人)

・私は正直者ですと自分でいう者は、決して正直者ではない。
私は何も知りませんという者は良く知っているし、私は何でも知っているという者はほら吹きである。
何も言わない人間は賢明な人か、利己主義かのどちらかである。(O・ヘンリー)

・本を読みなさい。本には人生の全てがあります。
頭の栄養という点から見れば、TVや映画などは貧しい代用食にすぎません。(アイザック・アシモフ)

・書、ことごとく信ずれば即ち書なきに如かず(孟子)

・心に納得のゆかぬことを、気力で押し通そうとしてはならない(孟子)

・知っていてもじゅうぶんには知っていないと自ら考えることが最上である。
知らないのに知っているとすることが欠点である。
自分の欠点を欠点と自覚すれば欠点とはならないのである。(老子)

・知る者は言わず 言う者は知らず(老子)

・そこには目もとどかず そこでは言葉も知性も役に立たない。
それもどうやって教えるべきか 我々にはわからない。
知らない者は知っている 知っている者は知らない。わかる者にはわかっていない わからない者にはわかっている。(ケーナ・ウパニシャッド)

・カリフラワーに住む虫はカリフラワーを世界と思っている。(英国ことわざ)

・忠告はめったに歓迎されない。しかもそれを最も必要とする人が、常にそれを敬遠する。(チェスターフィールド)