★(〜6世紀)★
57年
<語呂>こんな立派な金印を奴国もらう
<出来事>倭の奴国が漢に使者を送る(「後漢書」東夷伝)。それに対して、光武帝が「漢委奴国王」の金印を授ける。金印は1784年に福岡県志賀島で発見。

107年
<語呂>いれな、奴隷を推奨(すいしょう)します
<出来事>倭国王「帥升(すいしょう)」が生口160人献上(「後漢書」東夷伝)。

239年
<語呂>文ください、卑弥呼まで
<出来事>卑弥呼が魏に使いを送る(「魏志」倭人伝)。卑弥呼に親魏倭王の称号や銅鏡が与えられる。

391年
<語呂>作為はなかった好太王碑
<出来事>好太王の碑文。高句麗の王、好太王(広開土王)の業績をたたえたもので、倭が高句麗と戦ったことが書かれている。

478年
<語呂>世の名は武
<出来事>倭王武が南朝の宋、順帝に使いを送る(「宋書」倭国伝)。倭の五王は、讃・珍・済・興・武。

527年
<語呂>いつにない怒り、磐井の乱
<出来事>筑紫国造磐井の乱。大和政権が朝鮮半島の任那地方(加羅)へ派遣しようとした軍を、筑紫国造の磐井が妨害した。

538年
<語呂>ご参拝、百済の国より仏教伝来
<出来事>百済から仏教が伝来(552年とする説もある)。

562年
<語呂>ご浪人増えた加羅の滅亡
<出来事>加羅(任那・伽耶)が新羅に滅ぼされる。加羅は日本の朝鮮半島への進出拠点であった。

589年
<語呂>公約通りに隋が統一
<出来事>北周の外威楊堅(文帝)が建国。618年に滅亡。

593年
<語呂>国民歓迎、聖徳太子が摂政に
<出来事>聖徳太子(厩戸皇子)が、おばである推古天皇の摂政になる。

594年
<語呂>慈しもう、仏教の世界
<出来事>仏教興隆の詔。聖徳太子が摂政になった翌年に発せられた。仏教を中心に据えることで国政の安定を図った。