−はん(か)(han2)−
・挽歌(ばんか) 1.「挽」は、柩(ひつぎ)を引くこと。葬送のとき、柩を載せた車を引く者が歌う歌。 出典:「晋書」 2.転じて、人の死を悼(いた)む詩歌。哀悼の意を表わす詩や歌。3.「万葉集」で、歌を内容から分類した名称の一つ。「雑歌」・「相聞」と共に三大部立の一つ。この類には辞世や人の死、また伝説中の人物に関するものなどを含んでいる。 ★中国の詩、特に文選の挽歌詩の影響を受けたもの<国語大辞典(小)>
・半可臭い(はんかくさい) 1.馬鹿らしい。阿保らしい。2.小生意気である。
・半肩を担ぐ(はんかたかつぐ) 1.他人の相棒となって、共に荷を担ぐ。2.転じて、相棒となって企(くわだ)てに加わる。他人に力を添える。 類:●荷担する●片棒を担ぐ
・半可通(はんかつう) 良く知りもしないのに知った振りをすること。未熟なのにいかにも通人らしくすること。利いた風をすること。 類:●半可●半通●利いた風
・蛮カラ(ばんから) 「ハイカラ」に対して使われた造語。言動・風体が粗野なこと。また、わざとそのように振る舞うこと。また、その人。 反:■ハイカラ
・反汗(はんかん) 天子の命令を汗に喩えたもの。出た汗を身中に再び戻すことから転じて、出した命令を取り消したり改めたりすること。 出典:「易経−渙卦」「九五、渙汗其大号」
・万感交到る(ばんかんこもごもいたる) 様々な感慨が、次々、胸中に湧き起こる。
・判官贔屓(はんがんびいき・ほうがんびいき) 兄(頼朝)に滅ぼされた薄幸(はっこう)の九郎判官(ほうがん)義経に同情し、愛惜するという意味から、不遇な者や弱い者に同情し味方すること。また、その感情。 類:●曾我贔屓
・万機公論に決すべし(ばんきこうろんにけっすべし) 国家の政治は、世論が向く方に従って決定せよ。 出典:「五箇条御誓文−第一条」 出典:五箇条御誓文(ごかじょうのごせいもん) 明治天皇が御所南殿で、公家、諸侯や百官を率いて天地神明に誓って発表した維新政府の基本方針。慶応4年(1868)3月14日、江戸城総攻撃の前日に発表したもの。「広く会議を興し万機公論に決すべし」「上下心を一にして盛に経綸を行ふべし」「官武一途庶民に至る迄各其志を遂げ人心をして倦まざらしめんことを要す」「旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし」「智識を世界に求め大に皇基を振起すべし」の五箇条。
・反旗を翻す(はんきをひるがえす) 謀叛(むほん)を起こす。反逆する。背(そむ)く。
・番狂わせ(ばんくるわせ) 1.予期しないことが起きて、順序に狂いが生じること。 類:●予想外 2.試合の勝敗などが予想外の結果になること。 ★元来は相撲(すもう)の用語。番付表下位の力士が上位の力士、特に役付きの力士を破ることを言ったもの。
・判子で捺したよう(はんこでおしたよう) まったく同じことの繰り返しで、少しの変化もないこと。また、決まり切っていることをいう。 類:●半形(はんぎょう)で起こしたよう●判で捺したよう
・万古不易(ばんこふえき) いつまでも変わらないこと。永久に変わらないこと。 類:●万世不易●万代不易●万歳不易 例:「万古不易の理」
・盤根錯節(ばんこんさくせつ) 1.蟠(わだかま)った根と、入り組んだ節(ふし)。2.込み入っていて、処理するのが困難な事柄。 類:●盤根 出典:「後漢書−虞ク[言+綻伝」「不遇盤根錯節、何以別利器乎」<盤根錯節に遇わずして、何を以って利器を別(わか)たん>