−いわ(iwa)−
・祝い事は延ばせ仏事は取り越せ(いわいごとはのばせぶつじはとりこせ) 祝い事のような喜ばしいことは、遅れてするくらい慎重に行なうのが良く、仏事のように大切なことは、早めに準備して、繰り上げるくらいで行なうのが良い。
・岩が物言う(いわがものいう) 漏(も)れる筈のない秘密が漏れたり、世間に知られる筈のないことが噂として流れること。
・岩木を結ばず(いわきをむすばず)[=分(わ)けず] 人間は、無機物である岩や木を結んで造ったものではないということ。人間は岩や木と違い、人情を解するものだということ。 用例:源平盛衰記−七「武士共も、さすが岩木を結ばねば」
・曰く言い難し(いわくいいがたし) 簡単には説明し難(にく)いと言うしかない。 出典:「孟子−公孫丑・上」「敢問、何謂浩然之気。曰、難言也」 説明を求められて「言い難し」と答えた。
・曰く付き(いわくつき) 1.込み入った事情や複雑な経緯があること。特に、好ましくない事情が付随している場合に使う。 類:●訳あり 例:「あの娘は曰く付きらしい」 2.良くない前歴がある。前科者など。 例:「曰く付きの男」
・鰯網で鯨を捕る(いわしあみでくじらをとる) 意外な収穫や幸運を得ること。 類:●雀網で孔雀
・鰯で精進落ち(いわしでしょうじんおち) 鰯のような下等な魚で精進落ち(=肉食することができるようになること)をするのは残念だという意味から、耐えてきた行為や気持ちが報われないこと。また、詰まらないことで努力が無駄になること。
・鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
・言わずもがな(いわずもがな) 1.言わない方が良いと思われること。 類:●言わでもの事 例:「言わずもがなの失言」 2.分かり切っていて、今更言う必要もないこと。 類:●言わでもの事 例:「言わずもがなの解説」 3.言うまでもなく。 例:「英語は言わずもがなスペイン語も」 類:●勿論 ★「がな」は願望の意を表わす助詞<国語大辞典(小)>
・言わぬが花(いわぬがはな)
・言わぬは言うに勝る(いわぬはいうにまさる) 1.口に出して言わない方が、言葉にしてしまうよりも、却(かえ)って相手に切実な心情を伝えられるものである。 類:●沈黙は金 2.沈黙を守っている方が効果的、或いは、安全である。また、黙っている方が粋(いき)である。 類:●言わぬが花
・言わぬは腹膨る(いわぬははらふくる)[=ねば〜] 言いたい事や言うべき事を言わないと、不満がつのるものである。 類:●腹が膨れる ★かつては、不平不満や喜怒哀楽の感情は腹に溜まるものとされていた。
・石見太郎(いわみたろう) 入道雲。