−きか(さ)(kika3)−
・気が差す(きがさす) なんとなく気になる。後ろめたい感じになる。 類:●気が咎める
・気が沈む(きがしずむ) 心が晴れない。気分が塞(ふさ)ぐ。 類:●気が腐る
・気が知れない(きがしれない) 相手の気持ちが分からない。訳が分からない。 用例:洒・風俗七遊談−上「一癖ありて気のしれぬ者なり」 用例の出典:風俗七遊談(ふうぞくしちゆうだん?) 洒落本。3巻。鈍苦斎。宝暦6年(1756)。・・・詳細調査中。
・気が進まない(きがすすまない) 何かの刺激を受けても、気が惹(ひ)かれない。 類:●気乗りがしない●気がない
・気が済む(きがすむ) 気持ちが治(おさ)まる。気分が落ち着く。満足する。
・気が急く(きがせく) ものごとを早く実行したくて心が落ち着かない様子。心が忙(せわ)しい。気が焦(あせ)る。