−にえ(nie)− ・煮え切らない(にえきらない)[=ぬ・ん] 態度がはっきりしない。ぐずぐずして決定しない。曖昧で、どっちつかずだ。 用例:雑俳・柳多留−三「にへきらぬ娘を伯母へとまりかけ」 ・贄に赴く羊(にえにおもむくひつじ) 刻々に死期が迫っていることの喩え。また、不幸に直面して気力を失い、悲しみに打ちひしがれた者のこと。 類:●屠所(としょ)の羊 ・贄の初雁(にえのはつかり) 神に供えるその年の新穀(米など)を初めて刈り取ること。 ・煮え湯を飲ませる(にえゆをのませる)