−にほ(niho)−
・日本晴れ(にほんばれ) 1.少しの雲もなく、よく晴れ渡った空。 ★「日本晴れ」が初めて文献に登場するのは、「湯山千句」(室町末期〜江戸初期)。室町時代に「日本一」という言葉が最上級の褒め言葉として流行したらしい。 2.心配事や気兼ねがなくなって、心が晴れ晴れすること。
・二本棒(にほんぼう) 1.二本差しの武士を嘲って言った言葉。2.子供がだらしなく左右の鼻の穴から垂らしたままにしている鼻汁。また、そういう子供。3.間抜けな人。また、女房や女に甘い男。