−にの(nino)−
・二の足を踏む(にのあしをふむ) 一歩目は進みながら、二歩目を躊躇(ためら)って足踏みするという意味で、思い切ってものごとを進めることができないこと。どうしようかと迷う。
・二の腕(にのうで) 1.肩から肱(ひじ)までの間の腕。上膊(じょうはく)。 類:●一の腕 2.肱と手首との間の腕。〔日葡辞書〕
・二の句が継げない(にのくがつげない) 呆れたり、驚いたりして、言うべき次の言葉が出ない。 ★朗詠の二の句は高音に歌うので、独唱からその高音を続けて合唱に移ると、息の切れることもあり、「二の句を続けるのは容易でない」の意で<国語大辞典(小)>
・二の次(にのつぎ) その次。後回し。二番目。 例:「見て呉れなど二の次」
・丹の秀(にのほ) 赤い色が目立つこと。赤く美しいこと。 用例:万葉−八〇四「紅(くれなゐ)の<一云爾能保(ニノホ)奈須>面(おもて)の上に」 ★「ほ」は表面に現れること<国語大辞典(小)>
・二の舞(にのまい)・丹の穂 1.人の後に出てその真似(まね)をすること。 用例:万寿二年阿波守義忠歌合「闇はあやなしと詠めるは、色こそ見えねといふ歌のにのまゐのをこがましきに」 2.人の後から出てきて、その真似をすること。また、前の人が失敗したそのままを繰り返すこと。 用例:栄花−衣珠「今は二の舞にて、人の御まねをするになりぬべきが、いと口惜しきなり」 例:「二の舞を演じる」「二の舞を踏む」 ★二の舞は、元来「演じる」ものだが、「踏む」も許容される。 ★「踏む」は、「二の足を踏む」、或いは「前轍を踏む」からの誤用からか。 用例の出典:万寿二年阿波守義忠歌合(まんじゅにねんあわのかみのりただうたあわせ) 和歌集。藤原義忠。万寿2年(1025)。「東宮学士義忠歌合」。・・・調査中。