−のう(nou)−
・能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす) 本当に能力がある者は、妄(みだ)りにそれをひけらかすようなことはしない。 類:●上手の鷹が爪を隠す●能ある猫は爪を隠す●大賢は愚なるが如し ●Still
waters run deep.静かな川の水は深く流れる<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典> ★略して「能鷹(のうよう)」ともいう<国語慣用句辞典(集)>
・能書き(のうがき) 1.薬品などの効能を書き記したもの。効能書き。2.転じて、自分の優れた点を述べ立て、吹聴(ふいちょう)する言葉。自己宣伝の文句。 例:「能書きを並べる」
・能がない(のうがない) 1.ものごとをなし得る能力がない。また、機転が利かない。2.平凡で面白味がない。 類:●芸がない
・能工巧匠(のうこうこうしょう) 《四熟》技能に優れた大工や、腕の良い職人。また、有能な芸術家。
・能事畢る(のうじおわる)[=足(た)る] なすべき仕事を全部終える。やるべきことは悉(ことごと)くやり尽くしたということ。時に、事を成し遂げた満足感などを表わして用いる。 出典:「易経−繋辞伝・上」「引而伸之、触類而長之、天下之能事畢矣」<引きてこれを伸べ、類に触れてこれを長くすれば、天下の能事畢る>
・能書は筆を択ばず(のうしょはふでをえらばず) 書の達人欧陽詢(おうようじゅん)は筆や紙については一切文句を言わず、どんな筆でもどんな紙にでも書いた。 類:●弘法は筆を択ばず 参考:「唐書−欧陽詢伝」「王肯堂筆塵」などに見られる、書の達人欧陽詢にまつわる故事。 出典:王肯堂筆塵(おうこうどうひつじん) 中国、明代。王肯堂著。・・・調査中。
・脳足りん(のうたりん) 俗語。脳味噌が足りないの意味で、馬鹿者のこと。 類:●阿呆 ★昭和後期の言葉。昭和前期には「ノールス(脳留守)」が使われた<日本語俗語辞書>より抜粋
・嚢中の錐(のうちゅうのきり)
・能天気(のうてんき)・能転気・脳天気 安直で調子ばかりが良い軽はずみな者。後先をあまり考えない軽薄な者。 用例:魂胆惣勘定「能天気といふ者、夜々に出て群り、大口をきひて喧嘩を起し亦はやり哥をうたふて」 ★関東・中部方言<新明解国語辞典(三)> 用例の出典:魂胆惣勘定(こんたんそうかんじょう) 宝暦4年(1754)。2冊3巻。・・・調査中。
・能無し犬の高吠え(のうなしいぬのたかぼえ) 役に立たない犬ほど大きな声で吠える。取り柄のない役立たずのものほど、口先が達者なものである。 類:●能無しの口叩き●A
dog which barks much is never good at hunting.(よく吠える犬は狩りが下手)
・能無しの口叩き(のうなしのくちたたき) 役立たずの者ほど講釈をぶつものである。口は達者だが、仕事が一向に捗(はかど)らない者を嘲(あざけ)って言う。 類:●能無し犬の高吠え●吠える犬は噛まぬ●光るほど鳴らぬ
・伸う伸うと(のうのうと) 1.束縛(そくばく)から開放されて、気分がゆったりとしている様子を表わす言葉。 類:●伸び伸びと 用例:滑・浮世風呂−前「四五日も内に居るから、ヤレヤレのうのうとしたと思ふと」 2.特に、悪事を働いた者などが、処罰を逃れて自由に振舞っている様子を指して言う。 例:「顧問という肩書きをもらって、のうのうと生きている」
・脳味噌を絞る(のうみそをしぼる) ありったけの知恵を捻(ひね)り出す。必死に考える。 類:●脳漿(のうしょう)を絞る●知恵を絞る
・能面のよう(のうめんのよう) 顔が端麗である。また、無表情な人のこと。
・暖簾を掛ける(のうれんをかける) 破産する。