−さけ(sake)−
・酒が酒を飲む(さけがさけをのむ) 酒の酔いが回るに従って飲む量は益々増えるということ。酒飲みが理性を失って大酒を飲むこと。
・酒買って尻切られる(さけかってしりきられる) 酒をふるまってやったのに、その相手から尻を切られるような乱暴をされる。好意を仇(あだ)で返されること。 類:●恩を仇で返される●酒買うて臂切らるる●酒盛って尻踏まれる
・蔑む(さげすむ)・貶む 他人を、自分より価値の低いものと見て、軽蔑する。見下げる。見下(くだ)す。 用例:甲陽軍鑑−品三二「信玄公の、氏政をさげすみ給ふと」 例:「蔑むような目つきで見られる」 ★動詞「下げ墨(す)む」から派生した語<大辞泉(小)> 参考:下げ墨(さげすみ) 大工が柱などの曲がりを測るために、墨縄を垂直に下げて見定めること<国語大辞典(小)>
・酒と朝寝は貧乏の近道(さけとあさねはびんぼうのちかみち) どんな人でも大酒を飲み朝寝をして仕事を怠(なま)けていれば、忽(たちま)ち貧乏になる。 ★酒歌に「少しずつ杯(さかずき)に注ぐ酒なれど家も田畑もついに傾く」とある。
・酒と産には懲りた者がない(さけとさんにはこりたものがない) 酒とお産では相当辛(つら)く苦しい思いをするのだが、やめたという者もない。
・酒に飲まれる(さけののまれる) 酒に酔って正気を失うこと。 類:●酒人を飲む 例:「酒を飲んでも飲まれるな」
・酒に別腸あり(さけにべっちょうあり) 酒量の多少は、身体の大小には関係しない。
・酒の皮を剥く(さけのかわをむく) 「剥く」は杯の酒を飲まずに零(こぼ)して捨てること。贅沢(ぜいたく)を尽くすこと。浪費を重ねること。
・酒飲みの尻切れ襦袢(さけのみのしりきれじゅばん) 酒飲みは酒代の支払いに追われて、身なりに構(かま)っている余裕がないということ。
・酒飲み本性違わず(さけのみほんしょうたがわず) 酒飲みの人は、どんなに酔っても本性を失うものではない。 類:●上戸(じょうご)本性違わず●酒の酔い本性忘れず●酒の酔い本性違わず
・酒は憂いの玉箒(さけはうれいのたまばはき) 酒は心の憂いを忘れさせ、憂さを掃き去る道具である。酒を飲めば沈んだ気持ちも晴れるということ。 類:●亡憂の物 出典:蘇軾「洞庭春色詩」「応呼釣詩鉤、亦号掃愁帚」
・酒は燗肴は気取り酌は髱(さけはかんさかなはきどりしゃくはたぼ) 酒を飲むときには、ほどよいお燗と、肴は気の利いた刺身、それに若い女のお酌があればこの上ないということ。 類:●酒の燗は人肌 ★「髱」は、日本髪の後ろに突き出た部分のことで、若い女性の喩え。 ★一方、「酒は古酒女は年増」ということわざもある。
・酒は詩を釣る色を釣る(さけはしをつるいろをつる) 飲酒は詩を誘い出し、更に、色情をも誘い出すものだ。 出典:蘇軾「洞庭春色詩」「応呼釣詩鉤、亦号掃愁帚」
・酒は天の美禄(さけはてんのびろく) 1.酒は天から賜(たまわ)った俸禄(ほうろく)であるということ。 出典:「漢書−食貨志・下」「酒者、天之美禄、帝王所以頤養天下、享祀祈福、扶衰養疾」 前漢末の魯匡(ろきょう)の言葉。 2.酒の美味を褒(ほ)めて言う言葉。 類:●甘露
・酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
・酒盛って尻切られる(さけもってしりきられる)[=酒買って〜]・[=踏まれる] 好意を尽くしたのに、逆に損をさせられること。