−せな(sena)−
・背中合わせ(せなかあわせ) 1.二人の人が互いに背と背を合わせて、反対の方向を向いていること。また、家などが反対向きに接し合って建っていること。2.裏側に接していること。また、背中と腹のように、ものごとが裏表(うらおもて)の関係にあること。 用例:人情・恩愛二葉草−二「是れ正に煩悩と菩提の裏表にして〈略〉解脱(さと)って見れば背会(セナカアハ)せ」 3.仲が悪いこと。 類:●不和 用例:伊勢集「のけざまに人におはれしわれなれやせなかあはせに人のなるらん」 用例の出典:伊勢集(いせしゅう) 平安時代。女流歌人伊勢の家集。 人物:伊勢(いせ) 平安前期の女流歌人。三十六歌仙の一人。伊勢守藤原継蔭の娘。貞観14年(872)〜元慶2年(945)以降(没年不詳)。中務の母。宇多天皇の中宮温子に仕え、藤原仲平、時平、宇多帝らとの恋が、その作品に反映。「古今集」以下三代集に女性最多の歌を採られている。屏風歌・賀歌が多い。家集に「伊勢集」がある。
・背中が禿げる(せなかがはげる) 狐や狸(たぬき)が年劫を経ること。また、人が、老獪(ろうかい)である。世慣れて狡(ずる)賢(がしこ)いこと。
・背中に眼は無し(せなかにめはなし)[=付いていない] 人は背後のことには気が付かないものである。人は、陰でやる悪事には気が付かないということ。
・背中を向ける(せなかをむける) 1.人や物に対して、後ろ向きになる。2.ものごとに対して、無関心な態度を取る。 例:「世間に背中を向けて暮らす」