−たか(taka)−
・互いずく(たがいずく) お互いに相談の上ですること。お互いに納得した上で行なう。 類:●納得ずく●相対ずく 用例:浄・傾城島原蛙合戦−二「此里の遊興は互づくと了簡してくれたるに」
・他界する(たかいする) 死後の世界へ行く。死ぬ。 例:「妻が他界して5年が経つ」
・高が知れる(たかがしれる)[=つむ] 程度や限度が分かるという意味で、精々頑張ったところで行き付くところは知れている。大したことはない。 例:「彼の作品など高が知れている」
・箍が弛む(たががゆるむ) 年を取って鈍(にぶ)くなる。また、緊張が弛んで締まりがなくなる。
・高きに登るには卑きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)[=低きよりす] 高いところに登るには、まず低いところから始める。なにごとも、手近なところやできることから始め、順序立てて堅実に進むべきであるということ。ものごとは一足飛びにできるものではないということ。 類:●遠きに行くに必ず邇きよりす●千里の道も一歩から 出典:「礼記−中庸」「君子之道、辟如行遠必自邇、辟如登高必自卑」
・高く止まる(たかくとまる)[=高(たこ)う〜] 気位(きぐらい)が高くて他人を見下すような態度を取る。気安く交わらないで取り澄ましている。 類:●お高くとまる●乙に澄ます●尊大に構える
・高腰を掛く(たかごしをかく) 威張って腰を掛ける。傲慢な態度で腰掛ける。尊大に構えている。
・高々(たかだか) 十分に見積もっても、大した量(数)ではない。どう見ても〜程度だ。 類:●せいぜい●高が知れる 用例:滑・浮世風呂−四「これをおめへに買云(かへてっ)たら、高々三文だらう」 例:「高々50人の兵で大軍に当たる」
・高手小手(たかてこて) 「小手」は、手首から肘(ひじ)までのこと。両手を背の後ろに回し、首から肘(ひじ)、手首にかけて厳重に縛り上げること。
・高飛び(たかとび)・高跳び 1.空中高く飛ぶこと。高く飛び上がること。2.犯罪を犯した者が、遠方に逃げ去ること。特に、国外などに逃げるときに使う。 類:●とんずら●ずらかる 例:「北海道に高飛びする」 3.陸上競技の1つ。走り高跳びと棒高跳びの併称。
・高嶺の月(たかねのつき) 功成り名遂げて、心中に少しも思い残すことがないこと。
・高嶺の花(たかねのはな) 見えてはいるが手の届かないもの。遠くから眺めるだけで、手に取って自分のものにすることができないもの。主に、身分違いの思い人(女性)などを指す。 例:「所詮彼女は高嶺の花」
・鷹は飢えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず)[=死すとも〜] 節義を守る者はどんなに困っても不正の財を貪(むさぼ)らないということの喩え。高潔な人はどんなに窮しても節を曲げないということの喩え。 用例:伎・幼稚子敵討「コリヤやい、鷹は飢ゑても穂はつまず、渇しても盗泉の水は食はずといふに、人でなしと言はうか」 類:●渇すれども盗泉の水を飲まず●武士は食わねど高楊枝
・高飛車(たかびしゃ・たかひしゃ) 1.将棋で、浮き飛車のこと。飛車を定位置から二間または三間前に進めて攻勢をとる形。2.相手に対して高圧的であること。 類:●頭ごなし 例:「高飛車な態度に出る」
・鷹骨折る(たかほねおる) 鷹が骨折って捕った獲物も、主人に取り上げられて鷹の口に入らないところから、徒(いたずら)に労ばかり多いこと。 類:●鷹骨(たかぼね)●犬骨折って鷹の餌食
・高みの見物(たかみのけんぶつ)[=で〜] 事件のなりゆきを、直接関係しない安全な立場で、興味本位に眺めること。第三者として傍観すること。 類:●対岸の火事●川向こうの火事
・鷹も朋輩(たかもほうばい) 狩猟用の犬と鷹とは、受ける待遇は違っていても、同じ主人を持つ仲間であるということから、役目や地位に違いがあっても、同じ主人を持てば同僚に変わりはないということ。 類:●犬も朋輩鷹も朋輩
・耕さずして獲んとす(たがやさずしてえんとす) 努力もしないで、幸福を得ようとすることをいう。 出典:「易経」「世未有不耕而穫」
・宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
・高を括る(たかをくくる) 1.その程度だろうと予測する。行き付く結果を安易に予想する。 類:●当て込む 例:「50個くらいは売れると高を括る」 2.高が知れていると見縊(くび)る。大したことはないと侮(あなど)る。 類:●見縊(みくび)る 例:「どうせたいした選手じゃないと高を括っていた」 ★「高で括る」とも<広辞苑第四版(岩)>
・箍を外す(たがをはずす) 規律や束縛から抜け出る。しまりをなくす。 例:「箍を外しての大騒ぎ」 類:●羽目を外す 反:■箍を締める