−てを(あ)(tewo1)−
・手を散つ(てをあかつ) 人手をあちこちに分散する。手分けして事に当たる。
・手を空ける(てをあける) なすべき事がない状態にしておく。 例:「手を空けて次の仕事を待っている」
・手を上げる(てをあげる) 1.下げていた手または平伏して突いていた手を元の位置に戻す。2.降参する。白状する。また、手に余って投げ出す。 類:●お手上げ●白旗を揚げる 3.殴(なぐ)ろうとして拳(こぶし)を振り上げる。叩くなどの乱暴をする。4.技量を上達させる。 類:●腕を上げる ★挙手する場合は、慣用的に「手を挙げる」を使う。
・手を合わせる(てをあわせる)[=合わす] 1.両方の掌を合わせて拝(おが)む。また、心を込めて頼む。合掌して感謝の意を表わす。 例:「墓前に手を合わせる」 2.相手として勝負をする。手合わせする。
・手を入れる(てをいれる) 1.作品などに手を加えて整える。また、不足を補ったり訂正したりする。手直しする。2.手段を講じる。 類:●渡りを付ける●手を回す 3.密かに人を使って調べる。特に、警察が犯罪を探る。また、証拠品の押収や検挙のために、現場に踏み込む。
・手を打つ(てをうつ) 1.掌(てのひら)を打ち合わせて鳴らす。感情が高まったとき、合点がいったとき、礼拝の折、また、手締(てじめ)などで拍手する。2.仲直りをする。契約が成立する。 例:●手合わせ 例:「その辺で手を打とう」 3.囲碁・将棋・双六などで、巧みな打ち方をする。4.必要な手段を講じる。一策を用いる。 例:「不慮の事故に備えて手を打っておく」
・手を置く(てをおく) 1.処置に窮する。思案に余る。 類:●手を拱(こまぬ)く 用例:浄・用明天皇職人鑑−四「医者の手を置物思ひ気むつかしげに」 2.一目(いちもく)置く。一歩譲(ゆず)る。 用例:浮・好色盛衰記−三「この大臣に手を置て万事のこなしをみるに」 用例の出典@:用明天皇職人鑑(ようめいてんのうしょくにんかがみ) 浄瑠璃。近松門左衛門。宝永2年(1705)。からくりが得意の竹田出雲が竹本座の座本となり、新体制で取り組んだ近松中期の代表作。出雲の興行方針を大胆に取り入れて、道成寺系の「鐘入りの段」など人形や舞台装置にからくりを多用し、興行的に新工夫した。筋書きは、仏法を擁護する花人親王(後の用明天王)と、外道を奉じる異母兄・山彦王子との対立を中心に展開。親が子の身代わりになって死ぬという悲劇的な武道事も盛り込む<近松門左衛門でござーい!> 用例の出典A:好色盛衰記(こうしょくせいすいき) 浮世草紙。井原西鶴。元禄元年(1688)。・・・詳細調査中。
・手を下ろす(てをおろす) 1.自(みずか)ら事に当たる。 類:●手に掛ける●手を下す 2.風帯(ふうたい)で巻き収めていた旗を、解(と)き広げる。 類:●手を解く