−うわ(uwa)−
・浮気の蒲焼(うわきのかばやき) 浮気は鰻(うなぎ)と語音が似ているところから鰻の蒲焼きを捩(もじ)った江戸の通り言葉。浮気のこと。 参考:「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」
・噂を言わば目代置け(うわさをすればめしろおけ)[=むしろ置け] 噂をする時には見張り人を置いた方が良い。
・噂をすれば影が射す(うわさをすればかげがさす)
・上滑り(うわすべり)・上っ滑り 1.物の表面をすべること。表面がすべすべしていること。 2.考えや行動が、表面的で好い加減なこと。表面だけの体裁を取り繕(つくろ)うこと。軽はずみなこと。 類:●うわずんべり●地に足が着かない 用例:伎・戻橋背御摂−三立「大分上すべりのした坊主だが」
・浮わつく 気持ちが浮き浮きして落ち着かなくなる。軽薄な感じがする。 例:「浮わついた言説」 ★「つく」は接尾語<国語大辞典(小)>
・上荷を撥ねる(うわにをはねる) 1.上荷の一部を盗む。2.他人が揚げた遊女と密かに通じること。また、人目を忍んで他人の女と通じること。
・上の空(うわのそら) 1.心が浮き浮きして落ち着かない状態。よそに心が奪われて、目の前のことに集中できない状態。 用例:源氏−薄雲「いとど心細さまさりてうはの空なる心ちのみしつつ」 2.漠然として雲を掴むようなこと。根拠がないこと。 用例:平家−六「御書を給はらで申さむには、うはの空にやおぼしめされ候はんずらむ」 3.軽々しい。軽率である。不用意である。無責任である。 用例:落窪−二「かくうはの空に御局あるまじかめるものを」
・上の空言(うわのそらごと) 虚言。当てにならない口約束。
・上の空なる者(うわのそらなるもの) 素姓のはっきりしない者。 類:●馬の骨
・上の空耳(うわのそらみみ) 言われていることをぼんやり聞いていること。または、まったく聞いていないこと。
・上前を取る(うわまえをとる)[=撥(は)ねる] 取り次いで支払う代金の一部、口銭などを掠(かす)め取る。 ●ぴんを撥ねる