−やま1(yama1)−
・病革まる(やまいあらたまる) 病状が危篤の状態になる。
・病膏肓に入る(やまいこうこうにいる)
・病に六不治あり(やまいにろくふちあり) 治る病気でも、自分から治らなくするような原因が六つある。 ★漢方医学における概念の一つで、扁鵲(へんじゃく)が唱えた。@高慢で我が儘、A金の亡者、B衣食が滅茶苦茶、Cストレス過多、D衰弱(手遅れ)、E宗教を妄信。 出典:「史記−扁鵲(へんじゃく)倉公列伝」「故病有六不治、驕恣不論於理」
・病は気から(やまいはきから)[=気より]
・病は口より入り禍は口より出ず(やまいはくちよりはいりわざわいはくちよりいず) 病気は口から入る飲食物によって生じ、禍いは口から出る言葉を慎まないところから起こる。
・山芋を掘る(やまいもをほる) 鹿児島の言葉。酔っ払って人に絡(から)んだり、諄々(くどくど)と愚痴を零(こぼ)したり、嫌みを言ったりすること。 ★山芋を掘るとき、土中深く埋まっていてどうやって掘ろうか思案してブツブツ言ったり、細くて折れ易いので気が立ってくることから。
・山が当たる(やまがあたる) 凡(おおよ)その見当を付けていたことが当たること。試験などで予想した問題が出た場合などに使う。 反:■山が外れる
・山が動く(やまがうごく) 変わるはずがないと思われていたものごとが変化すること。多く、膠着していた事態が変わり始めたときを指して言う。 例:「動かないと思われた武田軍が南下、ついに山が動いた」 ★89年の参院選で、社会党の土井たか子委員長は女性候補を次々と擁立し、「マドンナ旋風」を起こして大勝。55年体制下の参院で初めて与野党が逆転し、「山が動いた」と語った。
・山片付く(やまかたづく)[=片掛(かたか)く] 建物などが、山に近く寄っている。一方が山に沿っている。片側が山に接している。 用例:万葉−一八四二「山片就(やまかたつき)て家居せる君」
・山が外れる(やまがはずれる) 予(あらかじ)め見当を付けておいたことが外れる。 反:■山が当たる
・山が見える(やまがみえる)[=見られる] 前途の見込みが付く。難所や困難な時期を乗り切って、将来の見通しが立つ。 類:●先が見える
・山から里へ(やまからさとへ) 里から山へが順序であるのに逆であることから、ものごとがあべこべであること。 類:●寺から里へ●本末転倒
・山師の玄関(やましのげんかん) 山師は、相手を信用させるために玄関を立派に飾り立てることから、見掛けばかり立派にすること。 類:●藪医者の玄関●藪医者の薬味箪笥 ★ここでの「山師」は、投機的な事業で大儲けを狙う人や詐欺師のこと。
・山高きが故に貴からず(やまたかきがゆえにとうとからず)
・山高く水長し(やまたかくみずながし) 仁者や君子の、徳の高さは山が聳(そび)えるほど高く、人民を潤すことは河水のように広いということ。または、仁者や君子の徳が長く伝わるのを、山がいつまでも高く聳(そび)え、水が永久に流れ続けることに喩えたもの。 類:●山高水長
・山と言えば川と言う(やまといえばかわという) 人の言葉に反対ばかりすること。 類:●右といえば左●ああ言えばこう言う
・山とし高し(やまとしたかし) 山のように高く積もる。年齢が多く積もることなどの喩えに使う。
・山に千年海に千年(やまにせんねんうみにせんねん) 世の中の経験を十分に積んでものごとの裏表に通じていて狡賢(ずるがしこ)いこと。また、そのような強(したた)か者。 俗説:山に千年住み、海に千年住んだ蛇は竜になると言われた。 類:●海千山千●海千河千
・山に躓くこと莫くして蟻塚に躓く(やまにつまずくことなくしてありづかにつまずく) 人は高い山に躓くことはないが、蟻塚のような小さなものに躓く。小事を軽視すると失敗するという戒め。「ありづか」の漢字は[土+至]。 出典:「韓非子−十」・「淮南子−人間訓」
・山眠る(やまねむる) 冬の山が静まり返っている状態。 用例:俳・寛政句帖−四年「君が代や風治りて山ねむる」 用例の出典:寛政句帖(かんせいくちょう) 俳諧。小林一茶。寛政5年(1793)頃。・・・調査中。
・山の井(やまのい) 山中の、湧水を湛(たた)えたところ。 類:●山井 ★掘井戸に対して浅いところから、和歌では「浅い」の序詞の一部としても用いる<国語大辞典(小)>
・山の芋が鰻になる(やまのいもがうなぎになる)[=化ける] 1.ものごとが突然意外なものに変化することの喩え。到底(とうてい)起こりそうもないことが起こることの喩え。2.特に、卑しい者が急に出世することの喩え。
・山の神(やまのかみ) 1.山を守り司(つかさど)る神。山神。また、山の精。山子(やまこ)。魑魅(ちみ)。2.自分の妻のこと。特に、結婚後年を経て口喧(やかま)しくなった妻のことを指して言う。また、自分の妻を遜(へりくだ)っても言う。 用例:虎明本狂言・花子「われらも人をはさいさいやり候へども、れいの山のかみが、すこしの間もはなさぬに依て」 ★木花開耶姫(このはなさくやひめ)と一緒に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に嫁した姉の磐長姫(いわながひめ)のことから、容貌の良くない妻のことを指すようになったとされる。 3.遊女にとって口喧しく恐い存在であるところから、遣手婆(やりてばばあ)のこと。 用例の出典:花子(はなご) 狂言。各流。男が自分の代わりに太郎冠者に座禅衾(ぶすま)を被(かぶ)せ、愛人の花子の所に行く。妻は、それが身代わりであることを見破り、太郎冠者に代わって座禅衾を被る。翌朝帰ってきた夫は、妻とも知らずに花子に会った時の話を小歌混じりに語り、衾を取って驚く。