子供が一生食べ物に困らないようにとの願いをこめて行う儀式をお食い初めといい、赤ちゃんに食べ物を食べさせる真似をする古いしきたりがあります。お食い初めの他にも、生後百日目に行うことから、「百日の祝い」と言ったり、魚をはじめて食べさせることから「真魚始め」と言ったり、箸を初めて使うことから「箸ぞろえ」「箸祝い」と言ったりさまざまな別名を持っています。
正式なお食い初めは、長寿にあやかる意味で、親族の年長者などが「養い親」という役目を務め、赤ちゃんを抱いて箸を取り、祝い膳から鯛などを箸ではこんで食べさせるまねをするのです。
御膳の内容は、一汁三菜が基本で、尾頭付きの焼き魚、煮物、香の物、すまし汁、赤飯を用意します。煮物など一皿に複数盛る時は、縁起の良い奇数にします。ほかにも、二の膳として紅白のもちを5個用意するのが正式です。
基本的には、生後百日目に祖父母を招いてお祝いをします。お食い初め用の祝い膳を用意し、器一式は母方の実家が贈るのが一般的になっています。。