60歳 還暦(かんれき)
別名「本卦帰り」といいます。60年で干支が一巡りし、満60歳の時には生まれた年の干支に戻ることから還暦というようになりました。

 70歳 古稀(こき)
中国で唐の時代に有名だった杜甫という詩人の詩で、「曲江」の一節にある「人生七十古稀なり」に由来しています。

 77歳 喜寿(きじゅ)
七十七を縦に書くと、「喜」の草書体にしたときの形に見えることから、「喜の字の祝い」とも言われています。

 80歳 傘寿(さんじゅ)
傘の文字の略字を分解すると、八と十になることから傘寿と呼ばれます。

 88歳 米寿(べいじゅ)
八十八を縦に書くと、米の文字になることから、米寿と呼ばれています。

 90歳 卒寿(そつじゅ)
卒の文字の略字が九と十になることから卒寿と呼ばれています。

 99歳 白寿(はくじゅ)
百の文字から「一」を引くと「白」になることから、あと一歳で百歳になるという意味になっています。

 100歳 百賀(ひゃくが)
別名「上寿」ともいいます。百歳以降は「賀」を使い、101歳になると「百一賀」のようにいいます。百歳以降は毎年お祝をします。