結婚式の祝電の場合は、 新郎新婦あて(二人あてに出すのが望ましいのですが、おつき合いの程度や祝電文章の内容によってはどちらか片方あてに出す場合もあります。)

結婚式に祝電を打つ場合って?

@ 結婚式(披露宴)に招待されたが、何らかの理由で出席できない(急な事情なども含む)とき、 結婚式にかけつけてお祝いをしたい気持ちをメッセージに込めます。

A 披露宴に招待されていない、いとこ、友人

B 同僚が結婚式をあげるとき 披露宴に出席しない職場のスタッフや、同期入社の数名で、連名で電報を打ちます。

C 社員が結婚式を挙げるとき 社長が出席しない披露宴であれば、社長の名前で祝電を打ちます。秘書や総務部などが手配をします。

D 取引先の社長のご子息、ご令嬢が結婚式を挙げるとき 社長の名前で祝電を打ちます。秘書や総務部などが手配をします。

E 仕事上でおつきあいのある取引先の社員 おつきあいの程度により、社長または部署長の名前で祝電を打ちます。
 
 ※結婚祝の祝電・お祝い電報の場合は、 遅くとも披露宴が始まる1時間前までには届くようにします。
 
※新郎新婦あて(二人あてに出すのが望ましいのですが、おつき合いの程度祝電文章の内容によってはどちらか片方あてに出す場合もあります)

※新婦あてに出す場合には、新婦の名前は旧姓にします。

※新郎新婦どちらかの父親あて

※「切れる」「別れる」「離れる」「戻る」「戻す」…別 れを連想させる言葉や、「重ね重ね」「たびたび」「しばしば」…再婚を連想させる言葉は、 「忌み言葉(いみことば)」は、 結婚式電報の文章中では用いないよう気をつけましょう。