おせちの語源は、五節供(ごせっく)という言葉。一年のうちに五回ある節句「人日」(一月七日)、「上巳」(三月三日)、「端午」(五月五日)、「七夕」(七月七日)、「重陽」(九月九日)の際、神様へのお供え料理として作られたものが、いつしか一番盛大に祝うお正月料理だけをさして、「おせち料理」と呼ばれるようになりました。

おせち料理に使われる食材は、『子孫繁栄』『長寿』『出世』『豊作』のいづれかへの願いが込められています。

 現代では、おせち料理は大晦日のうちにすべて重箱に詰めて年神様に供えるというのが一般的です。そして新年が明けるとそのお下がりを皆でいただくのが習わしとなり、日本の伝統として毎年いただくものです。

おせち料理を重箱に重ねるのにも意味があるのです。それは、「良いことが重なるように」との願い。さらに五段重の場合、四段目を「与の重」と言うことで「死」のイメージを避ける工夫も。一番上の段は何も入れない控えの段とし、「現在が満杯の状態ではなく、これからもまだ富が増えますように」との意味を持たせていると言います。おせち料理には、昔の人の込めた大切な意味がぎっしりと詰まっているのですね。

祝い肴三種(三つ肴)・・・黒豆・数の子・田作り(関西ではたたきごぼう)おせち料理に欠かせない料理三種類。最低限この三つが揃えばおせち料理ができると言われ、逆にこれがなければどれだけ立派でもおせち料理とは言えません。

口取り ・・・紅白蒲鉾・伊達巻・栗きんとん・昆布巻きなど
酢の物 ・・・紅白なます・ちょろぎ・蕪の酢の物・〆サバなど
焼き物 ・・・鰤・鯛・海老などの焼き物
煮物  ・・・レンコン・里芋・昆布・くわいなどの煮物、煮しめ

 五段重おせちの場合
一、祝い肴三種
二、口取り、酢の物
三、焼き物
与、煮物・・・・・・「四」としないのは、「死」を連想させるから。
五、控えの重・・・現在が満杯の状態ではなく、さらに富が増えることを願う意味を込めて。


 
三段重おせちの場合
一、 祝い肴三種、口取り
二、 焼き物、酢の物
三、 煮物