正月事始め(しょうがつごとはじめ)は、正月を迎える準備を始める日です。先ず行うのが、「煤(すす)はらい」ですね。長い竹竿をもちいて、軒先、天井などの
高いところについた煤を払い落とします。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な準備をする習慣がありました。

そもそも、旧暦12月13日(必ず鬼といわれる日)は大変縁起の良い日ということで、この日が選ばれたことから正月事始めの日付は12月13日のままとなっています。(鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされる、大吉の日です。)明治に新暦になっても日時は変わらず、12月13日が正月事始めとして伝わっています。

 「松迎え」門松用の松・竹を準備するのもこの日なんだそうです。正月準備の象徴でしょうか。いずれにしても、お正月の約20日前、この日から正月準備が本格化するわけです。年末の忙しいときですが、

一年の締めくくり、新しい年を迎える準備として、日本の伝統的な習慣を引き継いでいきたいものです。