お正月とは、日本人にとって一代イベントですね!神様がその年の一年に幸せをもたらしてくれることをお祝いをする行事です。「お正月飾り」は、その神様をお迎えするための準備です。
鏡餅・・・鏡餅は、「三種の神器」を表し、鏡=餅、だいだい=玉、干し柿=剣を意味しています。また、裏白=長寿と夫婦円満、昆布=喜ぶ、だいだい=代々栄える、串柿=幸運を取り込む、ゆずり葉=家系が絶えずに続くなど、使われる物はみな縁起を担いだものです。鏡餅は「三方に半紙を敷いて、大小のおもちをのせて、葉がついたみかんを置く」とういように飾りましょう。基本を守ればアレンジは自由なのだそうです
門松・・・お正月に玄関の前などに立てられる一対になった松や竹の飾りのことです。別名は、松飾りともいいます。昔は、木のこずえに神が宿ると考えられており、門松は年神を家に迎え入れるための依代という意味合いがあります。マンションなどの多い現代は、一般家庭用に小さな寄せ植え風の門松など略式でもよいそうです。
しめ縄・・・一般に準備の時期は28日までにといわれています。29日は「苦に通じる」31日は「一夜飾り」、30日も旧暦では31日なので一夜飾りと同じ意味になるのだそうです。
お正月飾りは基本的に1月7日に取り払いますが、地方によっては違うところもあります。
また鏡餅は1月11日にお餅を割って、「鏡開き」をして食べることで病気にならないといわれます。