厄年とは、星回りからもっとも病難災難に合いやすい年齢をいいます。男性は数え年の25歳、42歳、60歳、女性は数え年の19歳、33歳、37歳です。それぞれの年齢を「本厄」といい、その前後の年齢を「前厄」「後厄」といいます。男性の42歳と女性の33歳は「大厄」といい、前後の年を合わせた3年間は特に中止しなければならない年齢とされています。
厄落としは、地方によって色々なしきたりがありますが、一般的には神社に参拝をして祈祷してもらうか、寺で護摩をたたいてもらいます。お参りは本厄の正月、節分の夜、誕生日です。神社へは「御祈祷料」寺へは「御香料」として規定の料金のお礼を渡します。
また、参拝をしたときに日ごろ身に着けているものを人に気づかれないように道の角に捨てて厄を落としたり、厄除けのお守りを身につけたりする場合もあります。「うろこ」が付いたものを身に着けるといいともいわれています。
地域によっては厄祝が行われることもあるようです。