節分とは季節の変わり目を意味すもので、立春の前日を節分(2月3日)といいます。

春の節分といえば、「鬼は外〜!福は内〜!!」でおなじみの「豆まき」を行います。「豆まき」は災害や病気などの邪気を追い払う儀式です。
節分の夜に鬼をはらうという行事は、古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています。

また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして門口に飾る習慣が残っているところもあります。これは鬼がいわしのにおいを嫌い、ひいらぎのとげで目を刺されるのを怖がるという言い伝えによります。

ところで、本来は立夏、立秋、立冬とあわせて四つありますが、どうして節分だけが有名なのでしょうか?節分は立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。

 豆まきと並んで有名なのが「恵方巻き」です。最近では、全国的に知られるようになりましたね。節分の夜に恵方を向き、巻き寿司1本を切らずに無言で食べると福を授かるという言い伝えは、何と江戸時代から続いているそうです。

<豆のまき方> 
1、豆を枡にいれて、それを手にして玄関から各部屋を「鬼は外、福はうち」と二回ずつ繰り返し、豆をまきます。 

2、まき終えたらすぐに家の戸を全部しめます。これは、鬼を家から閉め出し、福をにがさないためです。

3、終わったら豆を食べましょう!節分の豆は、自分の歳の数の豆をたべるのがしきたりです。