5月は皐月といわれ、田植えの季節の5月に「早苗を植える月」という意味から早苗月とよばれ、それが略されて「さつき」となったと言われています。「皐」という字は後世になってからあてるようになったそうです。また、雨月、橘月との別名もあります。

行事カレンダー
1日 メーデー
2日ごろ 八十八夜
3日 憲法記念日
5日 こどもの日、端午の節句
6日 立夏
第2日曜日 母の日
15日 葵祭
17日 三社祭
21日ごろ 小満

 5月と言えば端午の節句ですね。現在は「こどもの日」といわれ、国民の休日になっています。

男の子のお祭りで、鯉のぼりを立て、鎧や兜の五月人形を飾りお祝いをします。もともとは菖蒲湯などを使った厄除けのための行事でした。時代が武家社会に変わったころ、武士の間で「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節句というようになり、現在の男の子のお祝いになっていったそうです。五月人形は命を守るという意味で、事故や災害から守るということで飾ります。鯉のぼりは江戸時代から広まったそうで、「滝を登る鯉のようにたくましく育つように」との願いから飾られたようです。