端午の節句は、こどもの日。鯉のぼりを飾り、柏餅を食べ、菖蒲湯につかり、未来社会を担う子供達の健やかな成長願います。日本の端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。

端午の節句は、中国から伝わりました。端午とは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、古代中国で5月を物忌みの月とし、5が重なる5月5日に、さまざまな邪気を祓う行事を行います。その慣わしが日本に伝わり、よもぎや菖蒲(しょうぶ)で厄除けするようになり、武家社会になって、男の子の出世を祝う日になったのです。

現在では、「こどもの日」として、男の子だけでなく、女の子も含めた国民の祝日とされています。

 ◆鯉のぼり・・・はじまりは徳川時代。鯉が滝を上って竜になるという中国の故事にちなんだ「鯉の吹流し」を立て、五月五日の端午の節句に男の子の出世を願って、「武者人形(五月人形)」を 飾ります。

 ◆かしわ餅・・・こどもの日と言えば、柏餅や粽(ちまき)が楽しみですね。ちなみに、柏餅は日本の独特なもので、粽(ちまき)は中国から渡来したものだそうです。
かしわ餅は、かしわの葉が、若い葉が出ないと古葉が落ちないことから、跡継ぎが絶えないという縁起にならったものです。柏餅や粽(ちまき)は、日本で最も古いお菓子の形をのこしたものといわれてるんですよ。

 ◆菖蒲湯・・・日本でも五月五日に、無病息災を念じ菖蒲を入れた湯で入浴します。地方によっては、菖蒲を束ねたものを軒先につるして、疫病災難を除く風習もあるそうです。
菖蒲は古くから薬草としてよく使われてきました。煎じて飲むと腹痛にきく、虫下しになったり
打ち身の治療にも使われてきました。根は漢方薬として使用され、胃薬、解熱、ひきつけ、創傷などの薬にもなります。また魔よけの植物といわれているんですよ。