器は必ず両手で取り上げます。箸を持っているときはいったん箸を箸置きに必ず置きましょう。自分から遠い位置にある料理は、箸を伸ばして取るのではなく、器を両手で持ち上げて、近くに寄せてから箸で取るようにします。器を引き寄せるときは引きずらないようにしてください。

 和食のマナーは、器を手に持って食べるのが基本です。料理に顔を近づけて食べるのは「犬食い」といって、とても行儀が悪く嫌われます。
お茶碗、お椀、丼物、小鉢、小皿など小さいものは手に持っていただきます。ただし、大皿や刺身、焼き魚、てんぷらなどの皿は持ち上げません。片手を添えて食べましょう。

一口で食べられないような大きさのものはかぶりつくことはせず、器の中で小さめに切って口まで運びます。また、刺身など盛り付けがしてあるものはなるべく崩さないように心がけ、左端か手前からとって食べます。

お椀のふたの取り方は、左手でお椀をしっかり持ち、右手でふたを取ります。取ったふたは裏返して両手で持ち、お椀の右側へ置きましょう。