同訓異字の世界(〜さ行)

●常用漢字内でかつ、表内音訓
▲常用漢字でよく使われる表外音訓
▼常用漢字だがあまり使われない表外音訓
★常用漢字で慣用的な訓読み
◆表外字だが、頻度は高いもの
■その他の表外字

----------------------
き−く 判別難易度★★★★

この「きく」は三種類の動詞に分かれるのは分かるだろう。一つ目は耳を使う動作のことで、二つ目は口を使う動作、三つ目は物事に対する効果を現す表現だ。特に「利く」と「効く」はよく混乱に陥りやすいので、ちゃんと判別したいと思う。

●聞く…基本は耳を使って、音や動作を感じ取る動作のことである。つまり、英単語でいう”hear”にあたる。だが今日では質問する時にも「聞く」という用法を用いることが多いし、「聴く」動作に対しても「聞く」が使われることがある。また、従うという意味も持つ。
例…鳥の歌が聞こえる。悪い噂話を聞く。鍵が何処に行ったか知らないか、親に聞いてみた。彼女は悩みを聞いて欲しいだけだった。上司の言うことを聞けない部下。

●聴く…こちらも耳を使う動作なのだが、静聴などという熟語で示されるように、注意を傾けて聞く動作を表し、英単語では”listen”に当たる。つまり、自然に聞こえる音じゃなく、自分からある声や音に耳を傾ける動作を表すのだ。よってきこえるという他動詞は存在しない。
例…ラジオを聴く。洋楽を聴く。反対市民の声を聴く。

◆訊く…これは人に質問することで、耳を使う動作ではなく、口を使う動作であることを注目したらいい。今日では「聞く」を使うことも多い。だが、いくら口を使うからといって「ケンカして以来、彼女は一言も口を利いてくれなくなった」の場合は「利く」なのだから、早合点してはいけない。
例…分からない部分をまとめて訊く。納得のいかない点について先生に訊く。

●利く…これは能力が発揮されるということを指す。つまり、元々何かの能力を持っている者や物が、その能力を引き出すことを意味する。
例…随分気の利く娘さんだ。腕の利く刑事。目利きの男。地元企業が幅を利かせている。応用が利けば、この問題は楽勝だ。長期保存の利く食品。ワサビの利いた料理。君は口の利き方に気を付けた方がいい。

●効く…これは優れた作用や影響が出ることを指す。つまり、元々能力のない者や物が、何かを採り入れることによって効果が得られることを意味する。
例…この風邪薬は実に効く。地元PRの広報が観光客増加に効いた。親の涙が少年の更生に効いた。親のコネが効いて、大手商社に入社する。


き−る 判別難易度★★

●切る…刃物などで裂く。傷つける。分ける。ほか汎用的に用いる。
例…色紙を切る。包丁で指を切る。肉を細かく切る。

◆斬る…人を傷つけ、殺すこと。慣用的な表現で、特定の対象を辛く批評することにも用いられる。
例…罪人の首を斬る。斬り捨て御免。国政を斬る。

●着る…衣服を上半身に着けること。
例…ワンピースを着る。

▲伐る…樹木をきりたおすこと。
例…サクラの古木が伐られる。木を伐って生計を立てる。

◆剪る…はさみなどを使い、枝を切りそろえること。
例…老松の枝を剪る。

■截る…布や紙を裁つこと。
例…服地を截る。


きわ−める 判別難易度★★★

●究める…よく調べたり、研究したりして真理をつかみ取ることである。
例…考古学を究める。事件の真相を究める。

●極める…ある道において、頂点、極限にまで達することである。
例…栄華を極めた一族。極めつきの品。空手を極める。

●窮める…行き着く所まで到達することである。極めると類似している。
例…困窮を窮めた。


く−む 判別難易度★★

●酌む…お酒をつぐこと。また、相手の事情を推測することにも用いる(今日では仮名書き、あるいは汲むで代用することも)
例…焼酎を一杯酌む。彼の気持ちを酌んでやった。

●汲む…容器を使って、水などの液体をすくい取ること。また、系列、系統を引くこと。
例…山へ出て、湧き水を汲む。この画家は狩野派の流れを汲む。


さが−す 判別難易度★★★
日常でもよく間違いやすい探すと捜す。これの見分け方は?

●捜す…ある特定の目的物を見つけ出すことである。さがすものは確定した対象である。
例…行方不明の少年を捜す。自宅の鍵をカバンから捜す。新たな勉強法を捜す。

●探す…ある目的のためにその対象となる場所やカテゴリーを調べること。さがすものは不確定である。
例…埋もれた財宝を探す。後継者となってくれる人を探す。確実に解決できる方法を探す。


さ−す 判別難易度★★★
これもかなり種類の多い動詞である。特に「指す」と「差す」の区別は見分けにくいので、この二つを特に重点を置いてみた。

●刺す…先のとがったもので、突き入れることである。
例…剣山に針を刺す。通り魔が通行人を刺す。

●指す…これは指や道具などで、方向や数値、物事などを示すことである。また、特別な用法で将棋をする意味もある。
例…人を指すジェスチャー。時計の針が十二時を指す。この風刺漫画は、今日の腐敗政治を指している。名人と一局指す。

●差す…これは非常に多くの用法がある。代表的なのは@光が当たるAある兆候が現れるB細長い物を突き通すなどの意味がある。ある程度は日常生活で分かるが、時折「指す」と迷った場合、何かが現れる現象であることを着目すればいい。
例…腰に刀を差す。怪しい影が差す。その態度には嫌気が差す。雨傘を差す。

▲注す…これはあるものに液体を注ぐことである。差すを使う場合もある。
例…歯車に油を注す。花瓶に水を注す。目薬を注す。

●射す…これは光が照りつけることを表す。差すを使う場合もある。
例…太陽の光が射す。

●挿す…これは中に細長いようなものを突き通していれることである。
例…花瓶に花を挿す。木刀を腰に挿す。

▲鎖す…閉めること。
例…戸を鎖す。


さ−める 判別難易度★★★

●冷める…熱い物の温度が下がること。
例…冷めた風呂に入って風邪を引く。

●覚める…眠り、迷いから意識を戻すこと。
例…気持ちのよい目覚め。葛藤から目が覚める。

◆醒める…酒の酔いが消えること。また、冷静になること。
例…酔いが醒めて、我に返る。恋愛感情から醒める。

◆褪める…色合いがうすくなること。
例…日光に曝され、色合いが褪める。


したが−う 判別難易度★★
一般には従うで賄われるので問題ないが、語彙力を高めたい場合、用いてみてもよい。

●従う…後に付いていく、反対しないで付いていくこと。その他、汎用的に用いる。
例…親鳥に従うひな鳥。彼の意見に従う。

▲順う…道理に逆らわずに進めること。順番、順序という熟語に着目。
例…この案内図に順えば、道に迷わないはずだ。

▼遵う…道理や法律を外れないようにすること。
例…規則にはきちんと遵うべきだと思う。

▼随う…人のする通りに、任せきりにして付いていくこと。
例…父親に随って歩く子供。


し−みる 判別難易度★

●染みる…色やしみがつく。悪い影響を受ける、そのほか汎用的に用いる。
例…墨汁が服に染みる。悪弊が染み込んだ世界。

◆沁みる…液体が入って痛みを伴う。心にしみじみと感じること。
例…身に沁みる話。スモッグで目が沁みる。

▲浸みる・滲みる…液体がじわじわと入り込むこと。
例…雨水が地面に浸みていく。

▲凍みる…凍るような冷たさを感じること。
例…木枯らしが全身に凍みる。


しぼ−る 判別難易度★★★
けっこう紛らわしい同訓異字といえる。

●絞る…ねじって水分をとること。また無理に押し出すこと、限定することなど汎用的に用いる。搾るとの違いは、Aを活用するために、Bという雑物を取り除くことである。
例…雑巾を絞る。知恵を絞ってアイデアを生む。議題の論点を絞る。

●搾る…押したり縮めたりすることで水分を抜き取ること。絞るとの違いは、Aから搾ったBというものを活用する点である。
例…搾りたての柑橘果汁。乳搾り体験。チューブを搾り出す。こってり搾られる。


しる−す 判別難易度★★
記すと誌す、識すはほぼ同義。

●記す…文字などで書き留めておくこと。また、記録すること、覚えておくことなど。
例…紀行文を記す。交通事故の顛末を記す。

▼誌す…書き留めること。心にとどめること。ほぼ記すと同じ。
例…航海日誌を誌す。

▼識す…忘れないように、書き留めておくこと。記すと同義だが、思い出や体験を刻むようなニュアンスが強い。
例…貴重な体験を識しておく。

▲印す・標す…目印や記号を付けておくこと。
例…掲示板に暗号を印す。宇宙開発の第一歩を標す。


す−く 判別難易度★
判別は難しくないが、実に種類は多い。
●好く…このむこと。すきになること。
例…誰からも好かれる性格。どうにも好かない。

●空く…中にあるものが少なくなる。また、塞がっていたものがなくなる、暇になる意味を持つ。
例…前の車両の方が空いている。お腹が空いて動けない。胸が空くような快感。手が空く。

●透く…隙間ができる、物がすけて見えること。
例…柱の間が透いている気がする。ノートの裏側の文字が透いて見える。

◆鋤く…鋤などを使って土を掘り返すこと。
例…一日がかりで田んぼを鋤く。

◆梳く…櫛などで髪をくしけずること。
例…乱れ髪を梳く。

◆漉く…和紙を作る際に、原料を水に溶かし、簀に掬い上げ、薄く敷くこと。転じて和紙を作ること。
例…手漉きの和紙。

■剥く…薄く切ること。
例…フグの身を剥く。剥き身。


すす−める 判別難易度★★★
進めるは問題ないとして、問題は「勧める」、「薦める」、「奨める」の区別だろう。これは一見かなりややこしそうに見えるが、やはり明解な見分け方がある。

●進める…前の方へ動かすこと、また程度を上に上げていくことなど。区別する上では問題はない。
例…進路を北に進める。構造改革を進める。

●勧める…これは「勧告」、「勧誘」などという熟語が示すように、物事をするように相手に問いかけることである。
例…地震保険の加入を勧める。護身術のために、合気道を勧める。

●薦める…これは「推薦」という熟語が示すように、優れた特徴を挙げて、促すことである。
例…彼を生徒会長候補に薦める。自己学習することを薦める。あの店ではハンバーグがお薦めだ。

▲奨める…これは「推奨」「奨励」という熟語が示すように、物事を盛んに行うように励ますことである。
例…太陽光発電の利用を奨める。有機栽培農法を奨める。


す−る 判別難易度★★★
かなり種類の多い動詞であり、ニュアンスが似た物同士もかなり多い。区別はさほど難しくない。

●刷る…こすって写し取る、または印刷するという意味である。
例…この雑誌は毎週、百万部以上刷る。年賀状を刷る。

●擦る…強く押しつけて、こするという意味。
例…マッチを擦る。狭い道路で、車を擦ってしまった。

◆摺る…手で前後に動かしてこする、あるいは手で物を印刷するという意味。
例…音を立てないように、摺り足で歩く。版画を摺る。

▲磨る…強く押しつけてこすって、つやを出す、磨くという意味。
例…磨りガラス。墨を磨る。

▼摩る…すり減らして、無くすという意味。磨と似ている。
例…このタイヤもずいぶん摩り減った。賭けに負けて、金を摩った。

■掏る…人の持っている金品を気づかれぬように盗むこと。早い話、スリをすることである。
例…デパートで財布を掏られた。

▼為る…英語でいう「do」と同じで、動作を行うという意味である。
例…それを為ることに何の価値があるというのか。

戻る