賀寿(長寿のお祝い)

・名称 時期 由来
・還暦(かんれき) 数え年61歳の誕生日 干支は60年で1巡し、生まれた年の干支に帰るから
・古稀(こき) 数え年70歳の誕生日 中国の杜甫の詩句「人生七十古来稀なり」から出来た名称
・喜寿(きじゅ) 数え年77歳の誕生日 「喜」の字の草書体はちょうど七を3つ、森の字のように配置した形になっており、七十七に読めるから
・傘寿(ざんじゅ) 数え年80歳の誕生日 「傘」の字を略すと、八十と読めるから
・米寿(べいじゅ) 数え年88歳の誕生日 「米」を分解すと、八十八になる事から
・卒寿(そつじゅ) 数え年90歳の誕生日 「卒」の字を略すと「卆」になり、九十と読めるから
・白寿(はくじゅ) 数え年99歳の誕生日 「百」の字から「一」を取ると「白」になる事から、あと一歳で百歳になるという意
・百寿(ももじゅ) 数え年100歳の誕生日 「百」の字から「一」を取ると「白」になる事から、あと一歳で百歳になるという意
・茶寿(ちゃじゅ) 数え年108歳の誕生日 お茶という字を分解すると、十が二つ(草冠り)八十八(人が八、ホが十八)になる事に由来
・珍寿(ちんじゅ) 数え年110歳以上の誕生日 −
・皇寿 数え年111歳の誕生日 皇を分解すると、白が九十九(百の上の一をとると白になるため)王が一と十と一に分解され、足すと111になる事から
・大還暦 数え年120歳の誕生日 2度目の還暦という事で

戻る