結納はなぜ男性が贈るのか

愛し合った男女が結婚の意志を確かめ合うと、それでは結納という事になって、男性側が女性の家へ結納品を贈る。
ところで、この結納の品は、なぜ男性側から女性側に贈られるのかと言うと、昔の結婚は、男性が女性の家に入っていく形だったからだ。
男性が相手の女性の集団の中に入れてもらえる為に納めるもの、それが結納なのだ。
結(ゆい)とは女性のもっている同族結社のことで、男性がそこに入れてもらうために、酒肴を持って許しを請いに行ったのが結納の始まり。
起源はなんと1400年前の仁徳天皇の時代までさかのぼり(皇太子が羽田矢代宿禰の娘・黒媛を妃を向かえる時に贈り物をした)、庶民の間でも行われるようになったのは明治時代。
伝統的な結納品は、長熨斗(ながのし)、末広(すえひろ)、友志良賀(ともしらが)、松魚節(かつおぶし)、寿留女(するめ)、家内喜多留(やなぎだる)、子生婦(こんぶ)の7品に結納金、結納品と結納金を記した目録の計9品。
長い歴史の間に儀式の内容は地方や家によって変化し、現在では儀式としての意味合いより両家の初顔合わせを目的にしたスタイルもある。
時の流れとともに、品物の代りに現金を贈るようになり、それが結納金になったようだ。

戻る