蛍の光

今でも卒業式に歌われる「蛍の光」の原曲は、イギリスのスコットランド地方に古くからあったもの。
わが国では、明治14年頃から小学唱歌として歌われている。
スコットランド生まれの詩人、ロバート・バーンズ(1759〜1796年)は、同地方の言葉を使って、この旋律に歌詞をつけた。
原詩の原文を書いておくと…

『 Auld Lang Syne』

Should auld acquaintance be forgot,
And never brought to mind?
Should auld acquaintance be forgot,
And days of auld lang syne!

(Chorus)

For auld lang syne, my dear,
For auld lang syne,
We'll tak a cup o' kindness yet,
For auld lang syne.

And surely ye'll be your pint stowp,
And surely I'll be mine!
And we'll tak a cup o' kindness yet,
For auld lang syne.

(Chorus)

We twa hae run about the braes;
And pou'd the gowans fine;
But we've wander'd mony a weary fit
Sin' auld lang syne.

(Chorus)

We twa hae paidl'd in the burn,
Frae morning sun till dine;
But seas between us braid hae roar'd
Sin' auld lang syne.

(Chorus)

And there's a hand, my trusty fere!
And gie's a hand o' thine!
And we'll tak a right gude-willie waught,
For auld lang syne.

(Chorus)

原題は 『Auld Lang Syne』(スコットランド地方方言)で 英訳すると「Old long ago」。
つまり 「遠い昔」という意味。
古い友人達が集まって、昔を偲びながら、ウィスキーのグラスを傾けて陽気に歌ったようです。
このように、元々、「蛍の光」は、楽しく明るい曲だったのですが、なぜか、日本人にとっては、妙に悲しい歌となっている。
卒業式に歌われるので、別れの曲というイメージがあるせいだろうか。

ちなみに、「蛍の光」の歌詞は…

『蛍の光』

ほたるのひかりまどのゆき
書(ふみ)よむつきひかさねつつ
いつしか年も すぎのとを
あけてぞ けさは わかれゆく

とまるもゆくも かぎりとて
かたみにおもう ちよろずの
こころのはしを ひとことに
さきくとばかり うたうなり

戻る