知能指数の計算方法

人間の背の高さや体重ならば、秤(はかり)に乗ればすぐに分かるが、数字になりにくいのが頭の程度。
そこで考え出されたのが知能テストで、この結果が知能指数(IQ)というもので表される。
例えば六歳の子供が、普通六歳で解ける問題を解けた時、その知能指数を六歳とし、実際の年齢と、知能年齢が同じであれば知能指数は100という事になる。
つまり、知能指数は実際の年齢で割って、それに100を掛けたものが知能指数というものになる。
だから、五歳の子供が六歳の知能年齢を持っていれば、知能指数は120、逆に十歳の子供が六歳の知能年齢であれば、指数は60といった具合になる。
でも、これはあくまで目安であって、完全に人の能力を示すものではない。
主な有名人・偉人の知能指数

マリリン・ボス・サバント 228
シャロン・ストーン 200
コンドリー・ザ・ライス 200
J.S.ミル 190
ゲーテ 185
ライプニッツ 185
クリントン 182
パスカル 180
アインシュタイン 173
ボルテール 170
ヒューム 155
アドルフ・ヒットラー 150
パイロン 150
ヘーゲル 150
メンデルスゾーン 150
モーツァルト 150
ヘンデル 145
ミケランジェロ 145
マドンナ 140
ルーベンス 140
カント 135
ダーウィン 135
ナポレオン 135
ベートーベン 135
レオナルド・ダ・ビンチ 135
ワグナー 135
宮崎勤 135
ニュートン 130
バルザック 130
ルソー 130
ガリレオ 125
東大生の平均 120
J・F・ケネディ 119
大久保清 102
ブッシュ大統領 91
酒鬼薔薇聖斗 70
山下清 68


もっと詳しく知能指数について歴史をみてみよう。
最初の知能検査は、A.ビネがT.シモンの協力をえて1905年に作成した「知能測定尺度」。これは、パリ市の教育委員会から、就学前に学校教育についていくのが困難な知的障害児を判別するためのテストを作成するよう依頼を受けて作られた。
ビネは、各年齢(生活年齢)ごとにその年齢の平均的な子供が解決できる問題群(6問)によって各精神年齢を定義した。
これは年齢と共に難しい課題が解けるようになるという発達の一般原理にしたがったもの。
そして、検査を受ける子供がどの精神年齢の問題まで解けるかによって、その子供の精神年齢を判定した。
ちなみにビネの就学判別基準は、就学時において精神年齢が生活年齢より2歳以上おくれている子供は、通常の就学はむずかしく、特別な教育を与えるのがよいというものであった。
わが国で現在もちいられている就学指導の基準も、ほぼこの内容を受け継いでいる。
この検査は世界各国に広まり、ビネ式検査と総称されて現在も使用されている。
米国ではL.M.ターマンが中心になってスタンフォード・ビネ改訂版を作成。
適用年齢範囲を広げて健常児の知能の測定をはじめ、W.シュテルンの知能指数(Intelligence Quotient=IQ)という考えを導入して、検査結果をIQで表すようになった。
ここにいう知能指数(IQ)とは、生活年齢に対する精神年齢の比を整数であらわしたもの。
IQ=精神年齢÷生活年齢×100によって表され、平均的な子供はIQが100となる。
第1次世界大戦が勃発すると、大量の兵員を確保する必要が生じ、徴兵検査向きの知能検査が求められた。
ビネ式検査は個別検査であり、しかも言語に比重のかかった検査であったため、徴兵検査向きではなかった。
そこで、R.M.ヤーキスを中心に、集団に実施できて簡便、なおかつ言語性検査(A式検査)のほかに非言語性検査(B式検査)も含まれ、それだけでも判定が可能な知能検査が開発された。
これはアーミー検査とよばれ、現在の集団式知能検査の土台となった。
このように、知能検査はもともとはきわめて実際的な目的のために作成されたものであったが、その後、知能への興味が心理学者を引き付け、ビネの検査は本当に知能を測定しているのか、そもそも知能とは何かなど、さまざまな問題が提起された。
それにより、知能を構成している因子の研究がL.L.サーストンやJ.P.ギルフォードらによってすすめられることになる。
そして、幼児から児童までの知能しか測定できなかったビネ式検査の欠点をおぎない、さらに知能の因子構成を意識した知能検査も作成されるようになった。
その代表的なものがD.ウェクスラーによって開発されたウェクスラー式知能検査(成人用、児童用、乳幼児用)である。
これは、言語性検査と動作性(非言語性)検査にわかれ、それぞれは知能構成因子を反映した6種類の下位検査からなる。
このため、障害などにより言語性検査がとりくみにくかったり、動作性検査がとりくみにくい場合には、片方の検査でも知能の測定ができるように配慮されている。
この検査ではあらかじめ各年齢ごとに多数の標本について事前調査を実施し、その標本群の得点の平均と得点の分布の仕方(標準偏差)を調べておく。これによって、各被験者の検査結果は当該年齢を母集団とする中での相対的な位置として評価される(偏差値IQ)。
例えば、70歳の人は20歳の人と比較すれば明らかに成績の絶対得点は低い。
しかし、70歳のある人が、70歳の平均得点よりも上回った成績をとれば、その人は70歳にしては相対的にすぐれた知能だと判定できるのである。

『ギネスブック』によれば、世界でもっとも高い知能指数の持ち主は、アメリカのミズーリ州セントルイス出身のマリリン・ボス・サバントさんという女性。
知能指数は228でおまけにチャーミングらしい。

戻る