氷の下の魚はなぜ死なない
凍った湖の氷に穴を開けて、下の水の中に棲む魚を釣る事が出来るのは、氷の下の水が凍らないから。このわけは、水だけが持つ変わった性質の為。
水が一番重くなるのは摂氏4度の時。水の温度が4度より高い時に、水面が冷やされて水の温度が下がってきた場合は、冷たくなった水は下に沈み、暖かい水は浮んで対流が起こり、水温は下がってゆく。
ところが、4度以下になると、対流が起こらず、水面から少しづつ冷えていくが、水は熱を伝えにくいので、底の方は4度のまま。
もっと、冷えて水面が凍った時は、氷は水に浮ぶので氷は少しづつ厚くなってゆくだけで、依然として底の方は4度くらいを保っている。
底まで、凍ることが無いので、魚は生きていられるのだ。
もし氷が水に浮かなければ、南氷洋や北極や凍る河や池には魚など生物がいないはずで、冬になると氷に押し潰されてしまう。摂氏4度で密度の逆転が起きなければ、今の地球の生物世界は成り立たないのである。
戻る