雑学・豆知識700連発-1/6

・Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPAN の正式スタートは、1996年4月1日の15時20分
・アイヌ アイヌの意味は人
・アクビ 脳の酸欠による反射的な深呼吸がアクビ
・アサガオ アサガオは日没後8時間経つと花が咲くようにプログラムされている
・アサヒビールイメージガール 初代(1987年)は山口智子
・アジト 地下組織の隠れ家・本部という意味のアジトは、アジテーション(煽動)とポイントの合成語
・アパート 日本初木造アパートは上野倶楽部(1910年11月6日)
・アフリカ大陸最南端 喜望峰でなくアガラス岬
・アホウドリ アホウドリは国際保護鳥である
・アポロ11号 1969年7月20日にアポロ11号アームストロング船長が人類最初の月面着陸に成功。最初の一歩は左足だった
・アマモ 内海の砂中を這うように1m位の葉になるアマモは、長い葉に由来して「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(竜宮の乙姫の元結いの切りはずし)」の長い別名を持つ
・アメダス 「地域気象観測システム」という「アメダス」は「Automated Meteorological Data Acquisition System」の頭文字をとった「AMeDAS」からきている
・アリ アリは、自分の体重の50倍もの物を持ち上げ、体重の500倍もの物を引っ張ることができる
・アリゲーターとクロコダイル 口を閉じたときに上の歯だけが出ているのがアリゲーターで、上下両方の歯(特に下アゴ4番目の歯)が見えているのがクロコダイル
・アリとキリギリス イソップ物語のアリとキリギリスは、元々はアリとセミだった。登場人物のセミがキリギリスになったのは、イギリスにはセミがいなかったから
・アルキメデスの原理 古代ギリシャの物理学者アルキメデスが発見した原理。浮力の大きさはその物体が押しのけた液体の重さに等しいという原理
・アルコール アル・コールという人物が、ワシントン州シアトル市で、泥酔のかどで逮捕された
・アルコールのカロリー ビールのカロリーは100mlあたり40kcal、焼酎は200kcal、ワインは70kcal、ウイスキーは240kcal
・アルミニウム アルミニウムは地球上もっとも大量に存在している金属である
・アンアン 雑誌の「アンアン」は一般公募からで、モスクワ動物園のパンダの名前。創刊の1971年は日本にパンダがやって来る前の年。当時は表紙のロゴのそばにパンダのキャラクターが載っていた
・アンデスメロン 日本の種苗会社が開発、1977年に商品化。由来は「安心ですメロン」を略してアンデスメロンになった。栽培も簡単で味もよく、生産者にとっても、消費者にとっても安心ですよという意味が込められている
・アンパン 明治7年、銀座木村屋が大売出しで大評判になる。日本人が好きな酒蒸し饅頭をパンと合体できないかな〜と考えできたのが、アンパン。ジャムパンも木村屋が明治34年に考案
・アンパンマン アンパンマンの生みの親はジャムおじさんだけど、名付け親はジャムおじさんではなく、アンパンマン自身。自ら名前を名乗った
・いいとも青年隊 初代いいとも青年隊は久保田篤、野々村真、羽賀研二
・イクラ イクラのコピー食品を発見する方法は、お湯に入れてみる。白く濁れば本物(タンパク質が凝固して、白濁する)で、濁らなければ偽物。ただ、寿司屋でイクラを入れる行為が勇気がいるし、店側もコピーイクラと本物とを混ぜている場合もある。そこで別な方法。イクラの軍艦を作る時は、容器の中に入ったイクラをスプーンですくい、それをシャリに乗せる。その時、イクラはネバネバしてから、中々、スプーンから離れないイクラは本物である。コピーイクラを混ぜたイクラはすぐにスプーンから離れるから、見分けやすいかも
・イクラ イクラはサケ・マスの卵を塩水漬けにした食品として認識されているが、実はロシア語。Ikraで「魚の卵」の総称
・イソギンチャク イソギンチャクは腔腸動物で、口の周りには触手があり、餌を取り込み排泄物は人間のように肛門がないので再び口から出す
・イチゴ イチゴはバラ科の多年草で、一般に果実と思って食べている部分は、実は果実ではない。その周りにある、ゴマのようなツブツブが本当の果実
・イビキ 仰向けより横を向いて寝た方がイビキをかきにくい
・イモムシ 童謡の「手のひらを太陽に」の歌詞にはアメンボが出てくるが、最初の歌詞ではそこの部分は「イモムシ」だった
・イルカ イルカは元々陸上生物だったため、溺れる事がある
・いわき市と蕨市 福島県のいわき市は1231.41平方キロメートルあり太平洋に面した日本一広い市。日本で一番面積の小さい市は埼玉の蕨市で面積5.1平方キロネートルでいわき市は蕨市の約241倍の広さ
・イワシの缶詰 1871年日本で松田雅典という人がフランス人から製法を学び、イワシを缶詰にしたのが日本で最初に作られた缶詰
・インシュリン 糖尿病の症状が進むとインシュリンの投与される人もいる。インシュリンの開発はノーベル生理医学賞を受賞した、カナダの医学者フレデリック・グラント・バンティングが、犬の膵臓のランゲルハンス島から抽出に成功したのが始まり
・インスタントコーヒー インスタントコーヒーも缶コーヒーも日本人が発明した
・ウェディンクドレス ウェディンクドレスは純白が多いので下につける下着も普通は純白のよう。しかし、欧米ではブルーの下着を着ける事が多い。これはサムシング・ブルーという風習で、欧米では体のどこかに青色のものを付けておくと幸せになるという言い伝えから
・ウェデングマーチ 結婚式でウエディングマ−チを始めて使ったのがヴィクトリア女王とアルバ−ト公の結婚式から
・ウォーキング (220−年齢)×60%の最大心拍数を維持するような運動強度が良いとされている
・ウグイス ウグイスの鳴き声の「ホーホケキョ」の最初の「ホー」の部分は息を吸うときに出る音
・ウソを本当に思わせる方法 @ウソは最後まで突き通すAウソは具体的にB普段と違う言い方をしない
・ウナギの蒲焼 関東と関西ではウナギの蒲焼きも違う。裂き方は、昔武士は切腹を嫌った為、関東は背開き、一方大阪は腹開きが主流。焼き方は関西はソノママ串に刺して焼くが、関東は白焼きにし蒸し、タレを付けて焼く
・うなぎパイ 夜のお菓子のうなぎパイは、まむしドリンクのイメージから作られた
・ウルトラマンエース ウルトラマンエースは捨て子だった。ウルトラの父によって引き取られた
・エクリン線 人間には汗を出す汗腺と言われるエクリン線という匂いのある液を分泌するアポクリン線がある。人間にはこの両方があるが、猫や犬には汗を出すエクリン線が足の指の裏とごく限られた所しかない。汗をかくエクリン線は人で230万あると言われる
・エスカレーター エスカレーターの傾斜角度は30度
・エスカレーター 日本で初めて設置したのは東京・日本橋の三越百貨店で大正3年(アメリカ製)。また、国産初のエスカレーターは昭和3年、大坂・新京阪電鉄天六ビル。一般的には傾斜角度は30度となっており、走行速度は毎分30〜40m
・エッチ 事の始まりは、昭和初期に女学生がいやらしい男性を「変態」と呼び始め、戦後には「HENTAI」の頭文字だけを使って「エッチな人」と「スケベな男性」と象徴するようになったらしい
・エッフェル塔 パリのエッフェル塔に正面はない
・エベレスト 世界最高峰のエベレスト、山の名前は1830〜1843年までインド測量部長官を務めたサー・ジョージ・エベレスト大佐にちなんで付けられたもので、チベット語ではチョモランマ(大地の母)と言われ、ネパールではサガルマーター(大空の頭)と呼ばれている
・エレベーター 1890年、エレベーターが最初に設置されたのは浅草の凌雲閣
・エロマンガ島 1774年にキャプテン・クックが航海中に命名したという「エロマンガ島」が南太平洋にある。現地の言葉で「これは人間です」という意味
・エンピツ 日本人で初めてエンピツを使ったと言われるのは徳川家康
・おあいそ 昔は常連になると飲み代は全額払うのではなく、毎回一割ぐらいはツケとして勘定を残しておくのが粋な飲み方だと言われていた。反対にツケを払い切る事は、その店と縁を切る事を意味していた。おあいそは「愛想が尽きた。ツケ(勘定)をすべて払い、もう二度と来ないぞ」という意味。本来は馴染みの店ほど使用禁止用語であるが、今では日常的に勘定を支払う時に使われている
・オウムとアレフ オウムは(A+UM)で「あうんの呼吸」の「阿+吽」のことで、これはAとUMで始まりと終わりを意味し、アレフはヘブライ語のアルファベットの最初の文字を意味し、始まりを意味する
・オームの法則 ドイツの物理学者ゲオルグ・オームが発見した、導体を流れる電流の強さが導線の長さ(抵抗)に比例し、導線の断面積に反比例する法則。電気学の最も基本的な法則とされ、電気抵抗の国際単位は彼の名前にちなんで『オーム』と呼ばれている
・おじや 鍋のしめくくりの「おじや」は、ご飯を鍋に入れてから絶対にかき混ぜないのが、美味しいおじやを作るコツ。かき混ぜると、ご飯が糊状になってしまい、食感が台無しになってしまう
・オゾン層 20億年かけて創られたオゾン層は上空25kmを中心に下が15km、上は50kmの成層圏で作られている
・オナラ オナラを我慢すると、我慢したガスは腸から吸収され、血液を回って尿などとして出るらしい

戻る