雑学・豆知識700連発-6/6

・大地震 地震の最大規模は、理論上マグニチュード 8.6
・大都会 クリスタルキングが歌っているのは東京ではなく、博多
・大脳 大脳の神経細胞は140億個と言われるが、通常機能するのは10〜20%
・単車 オートバイを単車と呼ぶのは、サイドカーを取り付けずに、単独で走っているから
・団塊の世代 団塊の世代(戦後のベビーブームに生まれた人)は作家の堺屋太一が命名、狭義には昭和20〜22年までの三年間に生まれた人で、この間に806万人が生まれている
・男はつらいよ 渥美清主演(車虎次郎役)の「男はつらいよ」シリーズは四十八作ある。昭和44年にスタートしたこのシリーズ、山田洋次監督の他に、三作目は森崎東監督が「男はつらいよ・フーテンの虎」、四作目は小林俊一監督が「新・男がつらいよ」を作っている
・地下鉄 地下鉄入り口の階段は、10cmほど高く作られている。これは、集中豪雨で水が下水管からあふれ出しても、地下鉄構内へ水を侵入させないため。さらに、階段には防水扉も設置され、高水位になったときの備えている
・地下鉄 1863年にイギリス・ロンドンで世界初の地下鉄が開通。が、この地下鉄の動力は蒸気機関で煙害がひどく、乗る人も大変だったようだ
・地球 動く地球にいて、速さを感じないのは引力があるため
・蓄音機 明治42年に日本蓄音機製造会社(現・日本コロンビア)が国産蓄音機の生産を開始
・茶道 茶道は、日本最初の禅寺を建立した臨済宗の開祖、栄西が抹茶法を平安末期に伝えたことから始まる。東山時代には村田珠光(茶道の祖)が佗茶の式法を成立させ、後に千利休によって大成させた言われている
・着地点 ノルディックスキー競技の飛距離測定地点は、両足の着地した中間点と決められている。転倒した場合は、身体が最初に触った所が着地点
・中元 一般的に7月初めから15日に贈るが、一ヶ月遅れの地方もある。相場は3000〜5000円。多く贈られるものは、ビール、缶詰、乾麺、海苔、洋菓子、飲料水、調味料、佃煮、肉加工品、鮮魚
・虫歯 虫歯は細菌なのでキスするとうつる
・長い英語 Floccinaucinihilipilificationの29字。意味は法律的に無価値なこと
・長さ メートルは、1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ
・長崎 日本のボーリング発祥の地は長崎である
・長嶋茂雄 彼は読売ジャイアンツに入団した頃、入団して先輩に紹介され最初にキャッチボールをしたのが馬場正平(プロレスのジャイアント馬場)だったようだ
・直木三十五 直木のペンネームは年齢と共に変わり、31才の時に直木三十一、32才以降、直木三十二、三十三となり、なぜか三十四、三十五で定着した
・鎮痛剤 世界最初の鎮痛剤は1865年、ドイツの科学者であるアドルフ・バイヤーによって、リンゴの人間の尿から「バルビツール系鎮痛剤」が発見された。バルビツールの名前は尿を提供してくれたウェイトレスの名から。なぜ、リンゴと尿の奇妙な組み合わせを考えたのかは記録として残っていない
・津波 津波の速度は海の水深が大きくなるほど速くなる関係があり、水深1000mでは時速360km、水深4000mでは時速720kmに達する。また波高は水深が浅くなるにつれて高くなる関係がある
・通せんぼ 知らない人を通せんぼすると軽犯罪法が適用される
・通風 食べ過ぎによる病気。突然、脚の関節に激痛が走り、赤くなるが、なぜか一週間もすると、痛みは無くなってゆく。食物にはプリン体というのがあり、体内に入ると尿酸へと分解されるが、プリン体を取り過ぎると尿酸の排泄がうまく行かず関節や腎臓に蓄積され発症する。文字通り風のようにやってきて、去ってゆく。そのまま放っておくと、関節が変形することもある
・適量 ビールの1日の適量は中ビン1本程度で最初の1〜2杯がうまいと言われる
・天皇のパスポート パスポートもピザも必要ないのは天皇皇后だけで、皇太子はじめ他の皇族には必要。ただし、そのパスポートは一般のものと同じものではなく、外交旅券(外交官用のパスポート)を使う事になる
・天皇の誕生日 「みどりの日」は元々、昭和天皇誕生日。「文化の日」は明治天皇の誕生日。大正天皇の誕生日は8月31日で祝日ではない
・天皇陵 歴代天皇陵は112基、昭和天皇が124代で数が合わないが、これは天武天皇と持統天皇のように合葬されている陵があるためと、重祚(一度、退位して再び即位する事)した天皇がいるため
・天保山 天保山は標高4.5mで、地図上にある日本一低い山
・電話機 電話機の発明者は、グラハム・ベルと思いがちだが、1876年2月14日、ベルが特許を申請した同じ日に、もう一人エリシャ・グレーという発明家が、同じような特許を申請していた。数年間にわたる激しい特許紛争の末、申請が2時間早かったという理由で、ベルが勝訴したとからだと言われる。しかし、2年前にウィリアム・ヒューマンが、3年前にはアントニオ・メンチェイが電話機を発明したという記録もあるから、誰が最初に発明したのかはわからない
・吐息 南極では吐息は白くはならない。南極は空気が綺麗なので、塵や埃がないから
・徒競走 理想の姿勢は、上半身を地面に対して垂直に保ち、足もその線上につくように走る。これで、体が安定し、キック力がそのまま走行にフルに伝わる
・徒歩五分 「宅地建物取引に関する公正競争規約」では、徒歩1分とは、80m、時速に直すと4.8km/時。普通、人が歩く速度は4km/時だから、早歩きの速度。不動産広告の「徒歩五分」という表記は、普通に歩いて五分ではない
・土用 土用は年に四回ある。立夏・立秋・立冬・立春前の18日間
・凍る 水より熱湯の方が早く凍る
・投票用紙 選挙で使われる投票用紙、箱の中で開く用紙が使われるが、そのヒントとなったのは、ゴルフのスコアカードから
・東映映画 冒頭に出てくる波が岩に打ち付けるシーンの撮影場所は千葉県の犬吠崎
・湯川秀樹 日本で最初にノーベル賞を受賞した湯川秀樹、子供の頃のあだ名は「言わんちゃん」。口数が少なく、何を考えているのか分からないような子供だったようで、さすがに抜群に成績も良く、学校の先生すら教えてもらったというエピソードがある
・筒井康隆 幼少期のIQは185
・透明人間 人間の体が透明になってしまうと、今度は光が透明人間の目を素通りしてしまい、透明人間は何も見ることができなくなってしまう
・働き蜂 働き蜂の1日あたりの実労働時間は5時間
・道道 北海道の道路は道道(どうどう)と呼ぶ
・徳川好敏 徳川好敏は1910年フランスに派遣され飛行操縦技術を習得、帰国後、代々木練兵場で、アンリ・ファルマン機に搭乗して高度70m、距離3000mの飛行に成功。これが日本初の公式飛行
・特攻隊 日本の敗戦が色濃くなった昭和19年10月、アメリカ軍のレイテ島攻撃に対し、日本軍はゼロ戦に250キロ爆弾を積み、神風特別攻撃隊として出撃させた。飛行機もろとも敵艦に体当たりする自殺行為だが、延べ2571機のゼロ戦が送り込まれ、同数の若い命が海のもくずとなった。命中率は2%くらいと言われる
・読売ジャイアンツ 1934年に設立した大日本東京野球倶楽部が初めて米国遠征したのは1935年。この当時の日米間の連絡手段は国際電報で、当時のニューヨーク・ジャイアンツ(現在はサンフランシスコ・ジャイアンツ)の担当者がニックネームを付けて「トウキョウ・ジャイアンツ」と打電したのがきっかけとなって「東京巨人軍」の名前が正式に決った
・豚に真珠 出典は新約聖書のマタイ伝「聖なるものを また、真珠を豚の前に投ぐな」から。日本のことわざではない。同じような無駄な事の意味の「猫の小判」は日本のことわざである
・豚肉 豚肉を食べないのは、回教・ヒンズー教・ユダヤ教の信者
・二束三文 昔から値段が安い事を二束三文と言う。元々は「わらぞうり」二足を三文という格安家格で売り出した事に始まる
・肉じゃが 東郷平八郎が最初に、肉じゃがを作った
・日銀券 日本銀行券のお札は通常2年が寿命とされ、一日約6〜7トンの紙幣が交換される。古い紙幣はお札溶解槽に入れられてバラバラにされた後、製紙会社に運ばれてダンボールとなる
・日本の三大珍味 ウニ、コノワタ、カラスミ
・日本最初のホームページ 日本最初のホームページは、1992年9月30日に茨城県つくば市にある文部省高エネルギー加速器研究機構 計算科学センターの森田洋平博士によって発信された
・熱 首の両側には頭に通じる動脈があり、この部分を冷やす事により、より速く熱を下げる事が出来る。また、足の付け根や両脇の下など、動脈に触れる事が出来る所も一緒に冷やすと効果的ただし、体力が低下すた状態が続いたり、ひきつけが併発される可能性があるので、薬で解熱する必要がある
・燃えよドラゴン ブルース・リーの『燃えよドラゴン』にはジャッキー・チェンが出演。顔は映っていないが、ブルース・リーの吹き替えで、相手役に殴られ派手に障子を破って庭に叩きつけられるという後ろ姿で出演。あと、『ドラゴン怒りの鉄拳』では悪役の一味として出演。あっという間に、アチョーとブルース・リーに首の骨を折られてしまう
・納豆 ある調査によると、年齢が高ければ高いほどかき混ぜ回数が高くなるというのだ。年齢が40歳以上の人の平均かき混ぜ回数は86回。20歳以下の人では平均21回だったという
・脳と頭の良さ 人間の脳のシワの数は大差ない。また、脳の大きさについては、年齢、性、体格、人種等によって決まり、頭の良さとの相関性は薄い
・脳死 1985年厚生省の脳死に関する研究班がまとめた脳死の判断基準は@深い昏睡状態A自力で呼吸が出来ないB瞳孔が開いているC脳幹反射(目に強い光を当てても反応しない)がないD脳波が平坦の五項目で、こうした状態が最初に判定した6時間後にも変化がなければ死と判定される
・脳卒中 脳卒中は、脳出血、くも膜下出血、脳血栓、脳梗塞の四つの病気の総称

戻る