雑学・豆知識700連発-6/6

・馬 馬は道路交通法上、軽車両に分類される
・馬力 1馬力とは75kgの物体を1秒間で1m動かす力
・俳句の季語 俳句の季語は春、夏、秋、冬、正月の5種類
・肺 肺の気泡は7億5千万個あるが、通常使用されるのは極一部である
・博多のドンタク ドンはオランダ語のゾンタク(zondag)からきており「休日」を意味し、博多のドンタクは「博多の休日」という意味
・八重洲口 八重洲の由来は、1600年オランダのリーフデン号が豊後の海岸に漂着。この中に航海士アダムスと船員のヤン・ヨーステンがおり、二人は共に徳川家康に仕え、アダムスは幾何学、地理学、造船学などを伝授。ヤン・ヨーステンは日本人の女性と結婚して、今の東京駅の近くに住むようになった。このヤム・ヨーステンがいつしかヤエスになったという
・髪の毛 日本人の髪の毛は、平均して約10万本。髪の毛は寿命があって4〜6年で生えかわる。20代男性の抜け毛は1日55〜60本くらいだが、この本数が100本以上になると黄信号、200本以上になると赤信号
・番茶 緑茶は4月中旬から5月上旬に摘取するが、6月中旬に摘む二番茶以降を番茶と言う。番茶の中にはポリサッカライトという、血液中のブドウ糖を処理して血糖値を下げる成分が多く含まれる。番茶の中でも太陽の光に多く当たる四番茶がさらに良く、にがみや渋みが多くなるが、ポリサッカライトが最も多く含まれる
・飛行機のタイヤ 自動車のタイヤとは違い、タイヤが横滑りするのを防ぐ為、縦に刻みが入っている
・飛行機の出発時刻 飛行機の出発時刻は、飛行機が離陸した瞬間
・備前焼 湯飲みでも良いが、細やかな泡がいつまでも消えずに、口当たりの良いビールに変身する
・琵琶湖 毎年1〜4cmずつ北へ移動している
・美味しいそば 「ひきたて」「うちたて」「ゆでたて」が美味しいそばの「三タテ」
・百円ライター 点火回数は1300回ぐらい可能。20本入りの煙草で65箱ぐらい使える
・富士五合目 1997年日本エアーシステムが航空券の自動販売機を設置した。日本で最も高い場所にある発売機で、富士登山の記念搭乗券として人気がある
・富士山の登山道 富士山の登山道の何合目というのは、修行中の疲れ具合(到達の難しさ)などによって何合目と決められていたよう。また、昔は夜道にあんどうを使っていたので、油の消費量によって決めたと言う説がある
・富士山頂 富士山頂は浅間神社の所有地
・富士登山 「一度登らぬバカ二度登るバカ」と言われる
・武士 武士で最も重い刑罰は、武士階級の剥奪。2番目が斬首、切腹は3番目
・風呂 15分風呂にはいると1キロを走った程のエネルギーを消耗する
・福袋 明治4年松坂屋(当時、株式会社いとう呉服店)が最初。当時は「多可良函(たからばこ)」と呼ばれ50銭で売り出されていた。中身は商品券5円分。実に買値の十倍。この時の売り出し日が1月2日だった為、最近はこの日に日本各地で福袋が売り出されている
・福沢諭吉 福沢諭吉は何度かの挫折の末、ついに禁酒に成功したが、「ビールは酒ではない」として毎日ビールを飲んでいた
・米 「ひとめぼれ」は宮城県、「あきたこまち」は秋田県、「きらら397」は北海道、「こころづくし」は滋賀県、「白雪姫」は岐阜県、「葵の風」は愛知県、「ゆきの精」は新潟県、「千葉菜の花米」は千葉県、「はなの舞」は山形県の米のブランド名
・変わった餌 ラッキョウで釣れるのはタコ、イイダコはとうがらし好き、クロダイは柿の実で釣れる
・変身 フランツ・カフカの『変身』の主人公は、グレゴール・ザムザと訳す人と、グレーゴル・ザムザと訳す人がいる
・便秘 便秘の連続日数の世界記録は102日間(医学的定義によると、三日以上排便が無いことを便秘という。つまり二日目までは便秘でない。102日だと完全に便秘)
・歩 将棋の『歩』の裏は『と』とあるが、これは『と』ではなく、金の崩し字。『と』に似ているけど
・母の日 毎年5月の第二日曜日は母の日。ウエストバージニア州の教師だったアンナ・ジャービスは自分の母親の死を契機に母親無視の風潮を正そうとしたのが始まり
・宝くじ 第1回の宝くじが発売されたとき、外れくじ4枚でタバコと交換できた(昭和20年10月29日)
・宝くじ 第一勧銀の調査によると、男女とも宝くじ購入歴五年以上の四十代で、男性は会社員、女性は主婦。イニシャルの一位は男性はT・H、女性はM・K。星座の一位は男性は魚座、女性は水瓶座、という統計がある
・峰不二子 峰不二子のスリーサイズはB99・W55・H88
・方角 腕時計の短針を太陽に向けると、短針と12時の中間が南の方角となる
・法人 法人の対義語は自然人
・法隆寺 法隆寺で使われている釘は1300年たってもサビていない
・泡 お風呂に入ったとき体にくっつく泡の正体は、毛穴や毛の間の空気がそのまま、お風呂の中に持ち込まれた空気
・魔王 フランス人ジョーンズ、マッチ会社を作り、最初のマッチを「魔王」と名付けた。この製品、匂いがひどかったので「極力ガスを吸わない事、肺が敏感な人は魔法の使用禁止」と書かれていた
・埋蔵金 埋蔵金を発見したら、民法第241条「埋蔵物の発見」の規定により、「遺失物法」の適用を受ける。道で財布を拾ったときと全く同じ扱いになる。発見者は、その場所が自分の土地であろうと、他人の土地であろうと、発見日から7日以内に所轄の警察署長あてに届け出なければなならない。もしこれを怠ると「占有離脱物横領」の罪に問われ、刑事罰を受けることになる
・抹茶の作法 茶碗は美しい絵柄を正面に出される。茶碗を右に回すか、左に回すか、何度回すかは流儀によって違うが、正面を大切にする気持ちから、正面を外して飲むのが礼儀
・万有引力の法則 イギリスの物理学者ニュートンが発見した力学法則。質量を持つ全ての物体は互いに引っ張り合う性質を持つという法則。リンゴが木から落ちるのを見て、リンゴが落ちるのは地球が引くからであると考えた
・万里の長城 宇宙から地球を見た時、人工建造物で見えるのは、全長で3460kmもある中国の万里の長城
・満員電車 満員電車だと誰でも不快になるのは自分の空間を侵略されるため。その距離は通常前方では1.5m、左右・後方では1mほど
・未熟児 体重2500g以下を未熟児と言う。現在では早産による場合と、そうでない場合を区別して、早産の場合は早産による「低出生体重児」と呼ぶ。また1500g以下を「極小未熟児」と言う
・無重力 無重力状態で長時間過ごすと@重力に耐えるカルシウムが不要になり骨がもろくなるA血液を送り出す力が少なくてすむので心臓が弱くなるB骨が重力に押さえられない為、骨が伸びて身長が伸びるC内臓が下に押さえつけられないので、内臓が上に持ち上がり、ウエストが細くなる
・名古屋の喫茶店 名古屋の喫茶店でコーヒーを注文すると、ピーナッツやクッキーなども一緒についてくる
・名字 1875年、総ての人に名字をつけることが決った。1873年に国民皆兵の名のもとに徴兵令が出たが、戸籍の整理が不十分の為、徴兵がスムーズにいかず、陸軍省が名字をつける法律を強要した。当時、各家では名前をつけるのに親族会議を開いて検討したのだが、山がある所は山の名前で山田とか山本、田畑があれば田中、畑山など、思い思いの名字をつけたよう。また、名字を付けるのが遅い家には、役所が勝手につけた家もあったとか
・鳴かぬなら… 「鳴かぬなら…ホトトギス」という句には、信長の「殺してしまえ」、秀吉の「鳴かせてみよう」、家康の「鳴くまで待とう」という3つが有名だが、前田利家の「鳴かぬなら逃がしてしまえ ホトトギス」というのもある
・蒙古斑 おしりから背中にかけて、蒙古斑と言われる青いあざがある。このあざは有色人種に見られるもので、神経系の成熟度と深いかかわりがあるとされ、これがあれば赤ちゃんが胎内で健康に育った証拠とも言われている。有色人種でも蒙古斑のない赤ちゃんもいる。なくても全く問題はない。蒙古斑は、5〜6年で自然に消える
・木魚 魚の形をしているのは、魚という生き物は眠る時も目を開けていると言う事から、読経中に寝てしまわない為の「眠け覚まし」の意味が込められていた為
・目 日本人は世界で最も目の悪い民族で、人口の約4割がメガネやコンタクトレンズの矯正器具を使用。ギネスブックにも認定されている
・野荒し 昔の刑法には「野荒し」を罰する規定があったが、現行刑法にはない。住宅街に咲いている垣根のバラを一本盗んでも、軽微な窃盗なので罪にはならず、道徳心に任されている。ただし「立ち入り禁止」の看板が立っていて、柵を乗り越えると軽犯罪法違反になる
・厄年 男の厄年は25歳、42歳、60歳。女の厄年は19歳、33歳
・有害紫外線 オゾンが1%減るごとに2%の有害紫外線が地上に達する。オゾン層がフロンガスにより破壊されると、皮膚ガン、免疫不全、白内障などを発症する
・郵便貯金 郵便貯金は最後に引き出してから20年間、何もしないと時効になってしまう。勿論、その前に通知が来るが、住所などが変わって通知が届かなかった場合は自動的に国庫に収められてしまう
・夕焼け 「西の空に夕焼けが見える時は、明日の天気は晴れ」と言い伝えてきた。天気は「西から移動してくる」のが基本で、つまり、西の空の気象がデーターは数時間後の天気状況をしめすといえる
・夕張メロン メロンとカボチャを掛け合わせた品種のため夕張メロンの実が赤い

戻る