雑学・豆知識700連発-1/6
・おにぎり 石川県鹿島郡鹿西町にある「杉谷チャノバタケ遺跡」の住居跡から、昭和62年に日本最古のおにぎりが出土した。弥生時代中期頃のものと推定。米はもち米で、当時葉で包んで米を蒸していたらしく、おにぎりのような形になっていたよう。現在のちまきのようなものかもしれない
・オバケのQ太郎 オバケのQ太郎の「Q」は深い意味はない。作者の藤子不二雄が名前を考えているときに小田急線に乗っていた関連で思いついたと言われている
・お雛様 並べ方は関東と関西では違う。関東では男雛は向かって左、女雛は右。関西ではその逆のことが多いらしい
・カーニバルとフェスティバル カーニバルとフェスティバルの違いは、参加して楽しむ祭りがカーニバル、見て楽しむ祭りがフェスティバル
・カウスボタン ナポレオンがロシア遠征のときに、配下の兵士が袖で鼻水をぬぐえないように付けたのが始まり
・かき氷 かき氷を食べると、なぜ頭が痛くなるのは、脳が極端な刺激を受けると、それを痛みとしてとらえてしまうから。かき氷によって口の中が5〜10度以下に冷やされると、この刺激が痛みとして感じられる。痛みを口の中ではなく、額やこめかみなど他の部位で感じることを関連痛と呼び、これは神経系統が一種の混乱を起こすことによって生じると考えられている
・カジノ イタリア語で小さい家という意味
・カスタネット 現在のカスタネットは、赤・青の両方が合わさってできているが、それ以前は赤色の女子用と、青色の男子用に分けられていた
・ガスボンベ ボンベは鋼製で高圧ガスが入っており、一般的に圧縮酸素用は黒色、液化炭酸ガスは緑色、圧縮水素は赤色に塗られている
・ガッツポーズ ガッツポーズは、ガッツ石松が作った
・カニ カニは横に歩くものと相場は決っているが、クモガ二は前に向かって歩き、アサヒガ二という種類は後ずさりをして移動する
・カバ カバの汗はピンク色。もとは人間と同じ透明だが、汗に含まれている色素が空気に触れると酸化して赤く変色してしまう。血のように見えてしまう
・カバ カバの肉はあらゆる動物の中で最もマズイ
・カフェ カフェテリアは屋内、カフェテラスは屋外
・カマキリ ゴキブリから進化したとも言われる。肉食性が強くメスが交尾中のオスを食べるという奇妙な習性も有名
・カマキリ カマキリのオスは交尾中にメスに頭をかじられても、交尾をしてしまうと言う。人間とは違い、昆虫のように体節で仕切られた生き物は、それぞれ体節に中枢があるので、このような事が出来る。一般的には、メスが交尾中にオスを食うのは「オスはメスに喰われることで卵の栄養となる」という説が有力
・ガム ガムを口に入れると軟らかくなるが、唾液のせいではなく、体温で軟らかくなる。その証拠に、口に冷たい水を含むと、ガムは硬くなる
・カメラ 小西六右衛門(小西六写真工場の創立者)が明治15年、工業化に成功。日本初の35ミリカメラは昭和10年、カンノンカメラ(現・キャノン)が最初
・カラオケ カラオケを最初に考案したのは井上祐輔というバンドマン。ステレオとエコーの入った装置を考案し、店に売り込んだ。百円コインを入れると彼のバンドが演奏した曲が流れるというもの。あっという間に広がり、大手メーカーも続々とカラオケ市場に参入。が、特許を取っていなかった為、大金は入らなかった
・カラオケBOX 高得点を出すには教科書通り音階に忠実に歌う事。なぜなら採点機はマイクを通した人の声と、機械の音楽の二つの音の波形を比較して点数を計算しているからである。違いがあるとマイナス点となり、減点法で得点が決まる仕組
・カレイとヒラメ どちらともヒラメ科カレイ目に属する魚。わかりにくいのも当然。魚の頭を手前にして、自分に対して垂直に置き、目が左側に寄っていればヒラメ、右に寄っていればカレイ。釣り師などでは「左ヒラメの右カレイ」と言われている
・カレー カレーを皿に盛った時、その面積比はカレー5:ライス3の比率がもっとも綺麗でもっとも食欲をそそると言われている
・カレーライス 明治10年頃、すでに東京・風月堂のメニューにあったが、当時はまだ高級料理。大衆化は、昭和4年頃、小林一三のアイデアで阪神百貨の食堂に登場して大人気を博した
・カレンダーに置き換えると 地球の誕生を1月1日として、現在までを1年におきかえてみると、人類の誕生は12月31日午後10時にあたる
・燗 燗の温度は、人肌燗は体温より熱めの46度以下、普通の燗は52度前後、熱燗は60度程度
・カンガルー カンガルーは自力で袋の入り口の開け閉めが可能
・カンニング 難易度と倍率では世界最難度の試験「科挙」でカンニングをした受験生がいた。下着の裏一面に米粒のような小さな文字で15万語も書き記し、着用していたようだ
・がんもどき 雁の肉に似た味がするから「がんもどき」と付けられた
・キーボード 一般に使われているキーボードはその左上のキーの並びからQwerty配列と呼ばれている。一見ランダムに並べられているこのアルファベットのキーだが、やはり文書を打ち込むのに効率よく並べられていると思ったらどうやら違うよう。コンピュータのキーボード配列はタイプライターに由来しており、初期のタイプライターは、パソコン初心者がやるように2本の指だけで打つことを前提としてデザインされていたのだが、10本の指を巧みに使い、タイピングの速度はどんどん加速していった。アームの衝突を防ぐために、連続して現れることの多いアルファベット同士がなるべく遠くに配置されるように、それでいて左右交互の手で打ち込むようにとデザインされたのが現在のQwerty配列
・キティーちゃん 1974(昭和49)年11月1日に誕生したキティーちゃん、キティちゃんの体重はリンゴ3個分
・キムチボーナス 韓国には普通のボーナスだけでなく10月頃に給与1ヶ月分のキムチボーナスがある
・キャラメル 本格的な製造を始めたのは、明治35年、森永太一郎で、当時はバラ売り。これが「森永キャラメル」の原型
・キューピ キューピーマヨネーズを作ってる会社はキューピー(株)ではなく、キユーピー(株)で、ユの文字が大きいのが正式
・キヨスク キヨスクは、「清い売店」という意味(ヨーロッパ各地でも使用されているネーミング)
・キリンビール キリンビールのラベルのキリンの絵には「キリン」という文字が1文字ずつ隠されている
・ギロチン フランス革命でルイ16世が処刑されたギロチン、国王は機械いじりが好きで、ギロチンの設計図を見た際、苦痛を与えず一瞬にという思いやりから、四角い刃を三角形にするよう指示したらしい
・グアム島 マゼラン海峡を抜け、太平洋を99日航海し、1521年、マゼランが一つの島にたどり着つき上陸した。ホッとして上陸しようとした矢先、島の住人達にあっという間に小舟を奪い取られたので、怒ったマゼランはその島の住人の家屋等を焼き払い、自分の小舟を取り返した。その時この島にポルトガル語で「イゾーレ・デ・リ・ラドローニ」と名付けた。日本語では「泥棒諸島」と銘々された。何世紀もの間、グアムは泥棒の島となっていた
・くいだおれ人形 くいだおれ人形の本名は「くいだおれ太郎」
・くしゃみ くしゃみを連続でした回数の謂れ「1に誉められ、2に憎まれ、3に惚れられ、4風邪をひく」
・クジラ 鯨が哺乳類である事を、最初に指摘したのは、アリストテレス
・薬とグレープフルーツジュース 薬とグレープフルーツジュースを一緒に飲んではいけない。それはグレープフルーツジュースの成分であるフラノクマリン類という成分が作用して、薬の血中濃度を上げ、薬が効き過ぎてしまうから。これにより、頭痛などの症状が出る
・くまのプーさん くまのプーさんの大好物がハチミツ。嫌いな物はチーズ
・クモ クモにコーヒーを飲ませると、カフェインで錯乱状態になり、デタラメなデザインの巣を作る
・クリーニング ドライ・クリーニングを考案して近代的な商売としたのは、明治39年、日本橋に設立された白洋舎が最初
・グリコ 一粒三百メートルには何の根拠も無い
・クリップ クリップを発明したのはアメリカ人で、あるときバス停でバスを待っている間に、手元にあった針金を何げなくクルクル巻いて遊んでいるうちに思いついたという。さっそく特許をとり、企業に託したところ、便利な上に価格も安かったので、大量に売れ、その発明者は巨万の富を得たという
・血液型のO型 生まれ変わったら血液型は何がいい?と聞くとO型の人はO型と答えるケースが100%近いらしい
・ケビン・コスナー 少年野球でノーヒット・ノーランの試合を何度もした。野球映画の『さよならゲーム』ではマイナーリーグの選手役として、見事なピッチングを披露している
・コアラ コアラは水さえ飲まずユーカリの木だけで生きている
・コカ・コーラ コカ・コーラが最初に発売された時のネーミングは「脳を刺激する知的飲料」
戻る