雑学・豆知識700連発-2/6
・ダッコちゃん ダッコちゃんの正式名は「木のぼりウインキー」
・タツノオトシゴ タツノオトシゴのオスの腹には「育児のう」というものがあり、メスはオスと交尾後、この育児のうに卵を生みつける。一度に約200個の卵が産み付けられ、約50日で卵が孵る。そして、子供達がある程度大きくなるまでそこで育てられ、子供が外部に出られる大きさになったら、腹から産みの苦しみで押し出す。1回に押し出されるのは、2〜3匹なので、仮に総ての卵が孵化したら百回近くも産みの苦しみを強いられる事になる
・ダニ ダニの最適温度が、室温温度に近い20〜28℃。ダニの数は普通、カーペット1uに約300匹、タタミ1畳に約90匹、めいぐるみ1つに約千匹、ソファー1つに約3〜5千匹、四畳半の平均の部屋で約1万匹と言われている
・タヌキ寝入り 「タヌキ寝入り」を英語で言うとfox sleepでキツネ寝入り
・タバコのテスター タバコの味を試すため、日本たばこ産業ではテスターという厳重なタバコの味をチェックする専門の人がいる。各銘柄別に一日100〜150本ぐらい試飲する
・タバコ一本 タバコ一本で寿命が12分縮まると言われている
・タマ サザエさんに出てくる猫のタマは、ワカメが拾ってきてから家族の一員になった
・たま〜や〜 打ち上げ花火での掛声の定番は「た〜まや〜」、これは有名な花火屋の屋号だが、続いたのは一代限り。当時、重罪だった失火の為、江戸を追放された
・タマネギやネギ 昔からタマネギやネギなどの葱類は芳香性睡眠剤と言われ、心地よい眠りを誘う効果があると伝えられる
・タラコと明太子 どちらもスケトウダラの卵巣の加工品。タラコは塩漬けするのに対して、明太子は塩と唐辛子で漬ける
・タラバガニ タラバガニは脚が八本しかないので、分類上では、ヤドカリの仲間
・チキン チキンは左足の方が旨い
・チャウチャウ 人気の高いチャウチャウ、鼻ペチャの平顔でシワの多い犬だが、昔は食用犬だった。もっとも、このチャウチャウ、今の愛嬌あると違って昔は鼻の高い犬だったようだ
・ちゃぶ台 「巨人の星」全182話中、飛雄馬の父・一徹がちゃぶ台をひっくり返したのは、たったの1回
・チューインガム 日本に初めて輸入されたのは大正7年、翌年、銀座にリグレー会社(アメリカ)が進出して、本格的な販売を開始
・チューリップ チューリップの花の開閉は温度(熱)によって、温度が高くなると花が咲き、温度が下ると花が閉じるので、傾熱性と言われている
・チョコレート 明治8年、東京・両国の風月堂が始めて製造販売したと言われる。本格的な製造は、大正7年「森永ミルクチョコレート」の工業化による
・ツェツェバエ 熱帯アフリカのツェツェバエはトリバノソーマという菌を媒介する事で恐れられる。トリバノソーマという菌が人体に媒介されると眠り病という恐い病気になり、神経が犯され昏睡状態となり死亡する。睡眠病とも呼ばれる
・つぼ八 つぼ八は一号店が八坪しかなかったから
・ティーンエンジャー 10代の若者を指して言われるティンエンジャーは、実は13歳から19歳までのこと
・できちゃった結婚 「できちゃった結婚」のことを、英語では「ショットガン・マリッジ」と言う。その昔、ある娘の父に「責任とって結婚しろ」と、ショットガンをもって脅迫されたから
・テレビCM 昭和28年、日本初の民放、日本テレビが開局。最初に流れたのは、精工舎(服部セイコー)の時報のCM
・テレビのCM ドラマなどでの格闘のシーンでも 約54.5ホーンという結果の中で、CMは、平均して約53〜55ホーン
・テレフォンショッキング 笑っていいとものテレフォンショッキングの第1回目ゲストは桜田淳子
・トイレの臭いを消し トイレの中でマッチを擦る
・ドーナツ ドーナツがリング型で穴あきとなったのは、大量生産するため。生地に穴をあけ、棒を通して高温で揚げられるようにして、揚げ時間も一定となり大量生産も可能になり、人手もかからない
・トキ ニッポニア・ニッポンという学名がついている
・ドップラー効果 オーストラリアの物理学者クリスチャン・ヨハン・ドップラーの発見した、波源の運動と観測者の運動が波の振動数に関係があるという理論。ドップラーの原理は、一定の調子で音をだす音源が、観測者に近づいてくる時には高い調子で聞こえ、音源が遠ざかる時には低い調子で聞えるという現象の事。音調の変化は、走っている急行列車の汽笛を、駅のプラットフォームや別の列車で聞いた時に経験する
・ドナルド・ダック ドナルド・ダックのガールフレンドはデイジー・ダック
・トビウオ トビウオは胸ビレに揚力を受けて、海面上2〜6メートルの高さをグライダーのように、秒速10〜20メートルでと滑空する。飛距離は、300mにも及び、そのスピードは魚船より速く、時速約60キロとか
・トマト 甘いトマトほど糖度が高いので、水によく沈む
・トマト トマトは果実ではなく野菜。アメリカでは「野菜」か「果物」かの議論が裁判になった。植物学者が「野菜」と定義して、農務省は「果物」という争いで、裁判所トマトは野菜という判断を下した。トマトは、なす科の野菜でビタミンA、B1、B2、Cなどが多く含まれる。高温を好み霜に弱いので暖かい時期に栽培される
・ドミノ ドミノの一つの大きさは44o×22o×8o
・トライアスロン 1987年ハワイ、オアフ島ワイキキで第一回大会が始まったトライアスロンは、水泳、自転車、ランニングの三種で競う競技。この競技の距離の規定は無いが、標準タイプは水泳3.9キロ、自転車180.2キロ、ランニング42.195キロ
・ドラえもん ドラえもんの誕生日が2112年9月3日で、身長129.3cm、体重129.3s、バスト129.3cm、ウエスト129.3cm、ヒップ129.3cm、足の長さ129.3cm、パワー129.3馬力。129.3という数字は、1970年代なかばごろの小学4年生の平均身長からとられているらしい
・ドラえもん ポケットの道具の人気のベスト3は「タケコプター」「タイムマシン」「どこでもドア」
・ドラえもんのシッポ ドラえもんのシッポを引っ張るとドラえもんの機能は停止する。連載当初は姿が透明になっていた
・トラフグ 日本産のフグは約三十四種類。食用とされるのは、ショウサイフグ(関東地区一部ではゴマフグという)、ヒガンフグ、トラフグ、マフグがあり、中でも体長70cm近くなるトラフグはフグ料理の最上とされている
・トランプ トランプのスペードは剣、ハートは聖杯、ダイヤは貨幣、クラブはこん棒を意味する。日本では11〜13がJ・Q・Kだが、フランスではV・D・R、ドイツはB・D・Kで表される
・ドリフターズ ドリフターズはバンド。いかりや長介(ベース)、荒井注(キーボード)、仲本工事(ギター)、高木ブー(ギター)、加藤茶(ドラム)、志村けん(キーボード)
・ドレミファソラシド (Do, Re, Mi, Fa, Sol, La, Si, Do)はイタリア語
・トローチ トローチに穴があいているのは喉につまった時でも息が出来るように
・ナノメートル(nm) 1mの十億分の1の長さを言う。1oの百万分の1で、原子レベルの数個分
・ナポレオン ナポレオンは確かに毎日3〜4時間しか眠らなかったが、実は昼寝で睡眠不足を補っていた
・ニイニイゼミ ★「閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声」この句に詠まれている蝉の種類はニイニイゼミ
・ニワトリ フランス語では「ココリコ」と鳴くように聞える
・ネクタイ 日本人で初めてネクタイをしたのは、ジョン万次郎
・ねずみ男 ゲゲゲの鬼太郎のねずみ男はハンガリー出身。ドラキュラ4世の下男として来日して目玉親父を助けたことで鬼太郎と知り合う
・ノーベル賞 ノーベル賞の賞金は約1億1千万円で、所得税法第9条に基づき税金は課税されない
・ノコギリザメ ノコギリザメは、実はエイの種類
・ノドボトケ アダムが神様に隠れてリンゴを食べている時、空から天使が降りてきた。慌てて残りのリンゴを飲み込んでしまった為、喉にリンゴがひっかかり、それ以来アダムの子孫の全男性の喉にはノドボトケが出るようになったという
・のど自慢 1946年に始まったNHKの「のど自慢」、最初の頃は不合格を伝えるのに鐘(チューブラーベルという楽器)ではなく、司会者が「合格です」「もう結構です」と言っていた。が、「もう結構です」を合格と勘違いする人がいたので判りやすく鐘で知らせるようになった
・のらくろ 「のらくろ」の本名は「のら犬の黒吉」
・のれん 元々は冬場に禅の家などで、すきま風を防ぐ寒さよけのものだったが、これにヒントを得た商人が屋号などを染め抜き、目印とした
戻る