雑学・豆知識700連発-3/6
・ハーブティー ハーブティーの普及発展の一端を担ったのはヒトラー。彼は近代医学に代わるものとして、ハーブを医療に使うように研究させていた
・パーマン パーマンは、スーパーマンから「スー」をとって「パーマン」となった。スーパーマンみたいに格好良くなくて、ドジするからついた名前
・ハウス食品 ハウス食品から発売されているカレーのパッケージ、商品すべてが左側にカレー、右側にご飯が盛りつけられている。これは人間の視線が左側から右側に動くことを考え最初に視線が集中する左側にカレーを盛りつけ商品を印象づけるため
・ハサミ レオナルド・ダ・ビンチがハサミを発明した
・初めてのS.O.S. タイタニック号が世界で初めてS.O.S.を発した船
・バス 1903年(明治36年)、広島の横川〜可部間を、わが国最初の乗り合い自動車(バス)が走った
・バタフライ 元々は平泳ぎだった。1928年のオリンピックのアムステルダム大会で、ドイツの選手が自ら考案したバタフライで平泳ぎのレースに出場し、圧勝。彼は平泳ぎの規定が「手足が左右対称の動き」という所に目を付けていた。続々真似する選手が登場し、1956年のメルボルン大会で独立種目になった
・ハチの群れ ハチは群れを作り生活をしているが、新女王バチ羽化の前日あたりに、親女王バチが半分近くの働きバチを連れて他の場所に新しい巣を作り移動する。これを分封(ぶんぽう)と言う。女王バチは産卵以外の事をせず、1年間20万個の卵を生む
・パチプロ パチプロと呼ばれる人たちの稼ぎは、一日10時間以上、30日間フルに働いて、月収30万円〜50万円という世界だという
・パチンコ パチンコは昔(大正12年以前)はガチャンコと呼ばれていた。
・パチンコ玉 パチンコ玉、「遊技機の認定及び形式の検定に関する規則」というのがあり、この規則によると重さ5.4〜5.7gという規定になっている。しかし、実際には全国統一で重さ5.5g、直径は11oとなっている
・ハチ公 東京都渋谷区のJR渋谷駅前の忠犬ハチ公銅像のハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬
・林家こん平 林家こん平の出身は、チャーザー村ではなく、正確には新潟県千谷沢村 (チヤザワムラ)
・バラン 寿司や弁当などに入っている緑色でギザギザの葉はバランと言う
・ハリー・ポッター J.K.ローリング女史の原作は世界で一億一千万以上を売った大ベストセラー。出版しているのは静山社(東京・新宿)という当時は無名だった小出版社。本の翻訳権をめぐり大手出版社を含む数社がしのぎを削っていたが、静山社の松岡佑子社長の「命懸けで翻訳に取り組みます」という熱意が伝わり従業員数名の同社が権利を獲得した
・ハレー彗星 今度、ハレー彗星が大接近するのは76年周期で、2062年
・ハワイのカウアイ島 年間6日しか雨の降らないに日が無かったのはハワイのカウアイ島。350日も雨。年間降雨量1万2000o(日本の6倍)も珍しくなく、その結果ジャングルが形成され、映画「ジェラシック・パーク」の撮影になった所
・バンコク 世界一長い地名はタイの首都のバンコク。『クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラタナコーシン・マヒンタラーユタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラッタナ・ラーチャターニー・ブリーロム・ウドム・ラーチャニウェート・マハーサターン・アモーンビーマン・アワターンサティト・サッカタットティヤ・ウィサヌカム・プラシット』単語数12、アルファベット175文字。タイの小学生は入学すると一番初めに丸暗記させられるようだ
・パンダ パンダはアライグマ科。笹ばかり食べているようにみえるが、実はネズミや魚も食べる
・パンダの尻尾 パンダのヌイグルミの尻尾は黒が多いが、実物の尻尾の色は白が多い
・パンフレット 映画のパンフレットは興行成績が悪かった時の赤字補填。だから、料金は高い
・ピアノ 国産ピアノは100%静岡県産
・ビール 日本で初めてビールを飲んだと言われる医学者の杉田玄白のビールの感想は一言「まずい」だった
・ビール ビールは元々「飲むもの」という意味のラテン語のBIBER(ビベール)から来ている。それがフランス語ではBIERE(ビエール)、ドイツ語でBIER(ビア)、英語でBEER(ビア)と変化した
・ピカソ ピカソの正式な名前は、パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピニァーノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダッド・ルイス・イ・ピカソ
・ビキニ ナツの海水浴場などで見られるビキニスタイルのビキニ。1946年にフランスのデザイナー、ジャック・エイムとルイ・ルオールが同時に発表したビキニだが、最初は原子を意味する「アトム」と呼ばれていた。1946年西大西洋のマーシャル諸島のビキニ輪礁でアメリカの原水爆実験が行われた事と関係してビキニと付けられたとか
・ヒゲ 粗食の人ほどヒゲの伸びは速い
・ピストル 警察官のピストルは銃身7.6cm。それに比べて刑事用は5.1cmと短い
・ピタゴラスの定理 ギリシヤの数学者ピタゴラスによって発見された定理。直角三角形の直角を挟む二辺の上の正方形の面積は、斜辺の上の正方形の面積に等しいという定理。簡単に言うと、斜辺の長さの二乗は、他の二辺のそれぞれの長さの二乗の和に等しいというもの
・ビタミンB1 ビタミンの命名者は、ポーランドの科学者フンクだと言われているが、それ以前に日本の鈴木梅太郎は、米ぬかから抽出した「オリザニン」つまり「ビタミンB1」を1915年に世界で初めて発見した
・ビタミンC 1日に必要とされる理想のビタミンCの量は50rといわれている。レモンでビタミンCを50r摂取しようとすると果汁100g、実にレモン2個が必要だが、苺の場合だと50g、苺5粒程度で十分摂取できる
・ビル・ゲイツ 世界でもトップクラスの実業家のビル・ゲイツ、1955年にアメリカのシアトルで生まれた。「何でも一番であれ」が口癖だった祖母から様々な影響を受けた。その一つに、祖母から教わり完全にはまったのはトランプの神経衰弱
・ファースト・フロア イギリスでは2階のことを「ファースト・フロア」と呼ぶ。ヨーロッパでは1階は「ゼロ階」である
・プーンギ ヘビ使いがコブラを踊らせる時に吹く笛
・フカヒレ 中華料理のフカヒレの大半が日本産(九州の五島列島周辺)
・フグ フグの毒はテトロドトキシンと呼ばれ、肝臓や卵などに多く含まれている。人間なら2rで絶命し、マウスなら1rで5000〜6000匹を殺せる
・ブラック・ジャック 別名21。親と子と分かれて、手札の合計が21か、それを超えてない高い点が勝ち。スペードのエースとジャックの21が最強
・ブラック・ボックス 飛行機事故になると注目されるのが、ブラック・ボックス。航空機に取り付けられており、器材は二種類、一つは飛行速度、高度、進路などの飛行中のデーターを記録するフライト・データー。もう一つは直前までのコックピットの会話を録音したコックピットボイス・レコーダー。海など水中に落ちた場合でも、水分で電気が作動し、一ヶ月に渡って音波を発信し続けて位置を知らせる。陸上でも発見しやすいようにオレンジ色に塗装の上、蛍光テープが貼ってある
・プラットホールの1番線 電車の駅のプラットホールの1番線は、駅長室に近いほうから1番線となっている。しかし、何かの理由で1番線より駅長側に乗客用ホームが出来ると、混乱を避けるため0番線と付ける事もある
・フランケンシュタイン 怪物には名前が無い。実は、造った博士の名前がフランケンシュタイン
・ブリ 鰤(ブリ)は地方によって呼び名が違い、成長しても名前が変わる(出世魚)。東京ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと変わり、関西ではモジャコ→ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ばれる
・ブルー・ジーンズ ブルー・ジーンズの青色はインティゴ・ブルーと呼ばれる。その名が示すようにインド産の染料でデニムの生地を染めたもの。最初にブルージーンズを作ったのは、リーバイス社(アメリカのジーンズメーカー)の創業者で、当時炭坑夫だったり、リーバイ・ストライスと言われる。なぜ、彼が自分のジーンズを青く染めたかというと、青色はガラガラ蛇よけに効果があると炭坑夫の間で言われていた為らしい
・フレミングの右手の法則 イギリスの物理学者フレミングの考案した電磁気学上の力の向きを表した法則。右手の中指、人差し指、親指をそれぞれ直角に広げた場合、人差し指を磁気の向きに、親指を導線の向きに合わせると中指が誘導電流の向きを示す
・フレミングの左手の法則 左手の親指、人さし指、中指をたがいに直角に開くと、指は直角座標をしめすような形になる。中指を電流の向き、人指し指を磁界の向きに合わせると親指が電流の受ける力の向きを示す
・フロッピーディスク 開発したのは、日本人発明家・中松義郎(ドクター中松)
・プロペラ飛行機 1903年アメリカのライト兄弟が12馬力エンジンで飛んだのが、プロペラ飛行機の最初
・ペコちゃん 不二家の店頭にある人形は、身長1メートル、体重15キロ、スリーサイズはB58,W55,H63。昭和25年生まれ。推定年齢6歳。ペコちゃんが生まれてしばらくして、一人だと寂しいからと、友達としてポコちゃんの誕生。ペコちゃんより一つ年上の7歳
・ベストセラー 聖書は推定25億部以上売られているベストセラー、世界中で読まれている
・ヘソ ヘソは身体の表面上で唯一汗をかかない場所
・ヘソとクチビル 汗をかかない部分はヘソとクチビル
・ペットボトル 原料のポリエチレンテレフタレートの頭文字(PET)からきている
・ペットボトル入りのビール ペットボトル入りのビールが販売されていないのは、ペットボトルに通気性があり、すぐに気が抜けてしまうため
・ヘビ ヘビの尻尾は、肛門より後ろ
・へび使い座 11月30日〜12月17日
・ヘリコプター 考案したのはレオナルド・ダ=ヴィンチ
・ヘルツ 静岡県富士川を境に、東は50ヘルツ、西は60ヘルツの2通りの周波数がある。日本で本格的に電力供給が始まったのは、1896年に浅草火力発電所がドイツのAEG社から発電機を導入してから。この周波数が50ヘルツ。翌年、大阪電灯はアメリカのGE社から、60ヘルツの発電機を採用した
・膀胱 膀胱は中身が空っぽの時は壁の厚さは1.5センチくらいあるが、尿でいっぱいの時は厚さ3ミリ程度になり中が透けて見えるぐらいになる
・ボウリング場の靴 ボウリング場にある貸し靴がダサイのは、盗難防止の為
・ボーナス 民間で初めてボーナス制度を作ったのは、現・三菱商事の三菱商会。明治9年に日本初の月給制と同時に採用
・ボール プロ野球で使われている硬式ボールは、2枚の牛革を木綿糸で縫い合わせて作られている。その縫い目の数は108。硬式ボールは、アメリカ大リーグの公式ボールを参考に作られているが、それまで130あった縫い目が、戦後間もなく、突然108に変更になったという
戻る