雑学・豆知識700連発-4/6

・一 0から9までの数字を使って1にするには、148÷296+35÷70=1
・一 日本語の文で最も良く使われる漢字は「一」である
・一円玉 一円玉のデザインは昭和29年に一般公募(応募者2900通)して採用されたもの
・一時雨と時々雨 一時雨と時々雨の違いは、その時予報している時間内に雨が降るであろう合計時間が4分の1未満である場合が一時雨、2分の1未満である場合がときどき雨
・一坪 土地、建物で使われる一坪は六尺四方で3.305u。ところが、尺貫法の単位は複雑で畳の場合は、東日本では田舎間といわれるもので「174cm×87cm」、西日本で京間といわれるものは「190cm×95cm」で、団地サイズだともっと狭くなる。墓地の一坪は四尺四方で1.469u
・一富士・二鷹・三なすび めでたい初夢と言われる「一富士・二鷹・三なすび」の続きは「四扇・五煙草・六座頭」
・飲み屋のツケ 民法百七十四条では、スナックなどの飲み屋のツケは一年で時効になると定められている。ただし、飲み屋が裁判を起こしたり、裁判所に支払い命令や差し押さえ申し立てた場合は時効は中断される。請求書を送った場合もいったん中断されるが、六ヶ月以内に同じように裁判上の請求手続きをとらないと、当初の通り一年で時効成立する。この場合の請求は配達証明書付きの内容証明郵便でないと認められない
・右脳と左脳 考える時に、視線が左を向いていたら「直感的右脳人間」で、右を向いていたら「理論的左脳人間」
・宇宙の物資の密度 宇宙の物質の密度は、縦・横・高さがそれぞれ30キロメートルのビルに一粒の砂があるのと大差ない
・渦巻き看板 理髪店の店先にある「赤・青・白」の渦巻き看板は、サインポールと呼び、それぞれ赤(動脈)、青(静脈)、白=(包帯)の意味
・閏年 西暦の年数が4で割り切れる年が閏年で、2月29日まで存在する。ただしその中で100で割り切れる年の内、4で割り切れない年は平年
・運動会 日本で初めての運動会は、1874年(明治7年)東京・築地の海軍兵学寮で催された「競闘遊戯会」とされている
・英語の回文 英語の回文で有名なのは「ABLE WAS T ERE T SAW ELBA」。訳は「余はエルバ島を見るまでは不可能ということを知らなかった」
・駅弁 駅弁は宇都宮駅で1885年7月に売り出されたのが最初。地元の旅館に依嘱して作られたもので、今の駅弁とは違い、竹の皮で包んだ握り飯とタクアンだった
・駅名 一番短い駅名は三重県の「津」、一番長い駅名は熊本県の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」
・円周率 3. 14159265358979323846264338327950288419716939937510…
・鉛筆 初めて工業化したのは、明治20年創立の真崎鉛筆(現在の三菱鉛筆)
・王冠 ビール瓶の王冠の縁にあるギサギザはメーカーや銘柄を問わず21個(大瓶は24個)
・王貞治 通算本塁打868本で世界最多の記録を持っている。本塁打王15回、打点王13回、首位打者5回、三冠王2回、最優秀選手9回、高校時代には早稲田実業高校で甲子園に出場、当時はピッチャーで甲子園でノーヒットノーランを達成した
・温度計 茨城県つくば市にある物質・材料研究機構が、直径80nm(百万分の80o)という毛髪の百分の一以下の細さで、長さ1マイクロメートルの極細炭素チューブにガリウムという金属を封じ込めた世界最小の温度計を作った。実験では摂氏50℃〜500℃まで正確に測定できた
・音の速さ 音の速さは1秒間に340m
・夏の虫 「とんで火に入る夏の虫」という時の「夏の虫」は蛾
・夏バテ 夏バテの原因は体温調節機能にある。暑くなると体を冷やそうと汗をかく。だが、汗をかくと体内のミネラルも一緒に失われ、体調バランスが崩れる。更に暑さは体内の消化酵素の働きを鈍くするため、栄養吸収が悪くなり、食欲が落ちる微量栄養素欠乏症に。しかも、暑くて冷たい飲み物をとると胃腸が冷え、消化不良を招く悪循環。失ったミネラルを補給しよう
・河童 河童は右腕を引っぱるとそのぶん左腕が縮む
・蚊 太っている血液型O型の男性がもっとも蚊にさされやすいらしい
・蚊 蚊は日本で100種類以上生息している。人間の皮膚を刺すのはメス、ノコギリ状の短刀で穴を開けてから、血液が凝固しないように液体を注入し血をたらふく吸う。かゆみはこの時に注入された液体の為に起こる
・蚊の血液 蚊の血液に血液型は無く、脊椎動物のように血管はない。血液は体液として体の空いたところを流れている。色は黄色で人の血液成分とほぼ同じで、赤血球はない
・回転テーブル 中華料理の回転テーブルは左に回すのが正式なマナー
・回転寿司 回転寿司のコンベアーの回転速度は平均毎秒4cm。人が落ち着いて対象の品を判断して手に取ることが出来るスピード
・海のない都道府県 栃木、群馬、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良が全国47都道府県のうち海に接してない
・海岸線 海岸線で最も長いのは北海道ではなく、長崎。小さな島が多くあるため、海岸線の距離の合計が長くなるため
・海苔 海苔は両面似た様な感じだが、実は裏表があり、光沢がある方が表
・絵画 米国のクリスティーズでのオークションでゴッホの「医師ガシェの肖像」が8250万ドル(約103億円)の市場最高値で落札された
・絵馬 絵馬を神社に奉納するのは、昔は、神馬(生きた馬)を供えていた。そして、絵に描かれた馬に変わり、絵馬を奉納するようになった
・開花予想 開花とは花芽が数輪開いた状態の事を言い、また満開とは花芽がだいたい80%開花したした状態をしめしている。東京の桜の開花予想は靖国神社のソメンヨシノを基準にしている
・開催地 オリンピックの最初の開催地はギリシャのアテネ(1896年)、冬季オリンピックはフランス(1924年)
・覚醒剤 覚醒剤を発見したのは日本人で、1892年、東京大学(当時、帝国大学)医学部の長井教授が覚醒剤メタンフェタミンを発見。しかし、長井教授は覚醒作用がある事を当時は知らなかった
・梶山季之 「黒の試走車」「赤いダイヤ」等の作品を残した梶山季之、予定していた作家の原稿が土壇場で入らないとわかり、あわてた編集部がワラにもすがる思いで「3日間で300枚、なんとかしてくださいよ」と梶山季之に頼んだ。梶山季之は「ミスター・エロチスト」を2日半で300枚を書き上げた
・乾杯 1854年、日英和親条約の協定後、通商の約款を補足させる会談終了後の晩餐でエルギン伯爵は「英国では元首の健康を祝して杯を交わす習慣があるので、そうしたい」と提案したら、日本ではそういう習慣はなかったけど、礼を失してはいけないと幕府側の条約委員・井上信濃守が高い声で「乾杯」をし、おごそかに着席したのが日本で最初の記念すべき乾杯
・汗 睡眠中は約コップ1杯の汗をかく
・漢数字 壱、弐、参、肆、伍、碌、漆、捌、玖、拾
・監獄 監獄には刑務所、少年刑務所、拘置所がある。警察に逮捕されて入るのは警察署の中にある留置所だが、検察庁に送られて調べを受けるようになると拘置所に移される。刑務所は懲役刑などの刑が確定すると入る所。死刑囚は刑が確定しても死刑が執行されるまで被告人に準じた取り扱いを受けろ、死刑執行の日まで拘置所に拘禁される。その為、死刑台は拘置所にある。拘置所は、東京、大阪、名古屋、京都、神戸、広島、北九州の七ヶ所にあり、その他拘置支所もある
・缶ジュース 1957年1月に発売された明治製菓の「明治天然オレンジジュース」が日本初の缶ジュース。当時は瓶入りが主流だったから、かなり注目されたらしい
・韓国の名字 韓国の名字は全部で249種類しかない。韓国の「金」さんは5人に1人
・既視体験 初めてなのに来たように思えるのは、脳の疲労が原因で、意識の底に沈んでいた幼年時代に体験した光景が浮き上がって、実際に見ている風景に重なる事によって起こる
・紀元前、紀元後 暦表示では紀元前はBC、紀元後はAD。BCはBefore Christ=キリスト以前という英語の略。ADはAnno Dominiというラテン語。意味は"主の年"。つまりイエス・キリストの年という意味
・記念切手 日本初の記念切手は明治天皇の銀婚式を祝った物
・鬼ころし 「鬼ころし」と名のついた酒は全国にあり、飛騨高山の鬼ころしは有名。しかし、この鬼ころし、本来は「きつくて悪酔いする酒、悪い酒、酒やタバコの粗悪品」を表す言葉だった。今では「鬼も殺す」辛口の酒の代表詞になっている
・亀 亀の性別は卵から生まれた時の温度で決まる。27度以下なら雄、30度以上なら雌
・喫茶店 日本最初の喫茶店は『可否茶館』(かひいさかん)で、東京の下谷黒門町(現在の台東区上野2丁目)にオープン(1888年4月13日)。コーヒー1杯1銭5厘
・急所 眉間、鼻柱、アゴ、ノド、みぞおち、腹、その下の急所
・旧首相官邸 1929年に建てられた旧首相官邸は2002年4月に新築された。旧官邸は5.15事件で犬養毅総理が殺されたり、2.26事件では岡田啓介総理の義弟が殺された場所なんで、昔から幽霊が出るという言い伝えがあった
・牛の胃 こぶ胃、蜂巣胃(ほうそうい)、重弁胃、皺胃(しゅうい)と四つの胃がある
・牛乳 牛乳を飲めば下痢をしたり、おなかがゴロゴロ鳴る。これは乳糖分解酵素ラクターゼが小腸で不足していて乳糖が処理しきれず、大腸にいる細菌の作用で発酵しているため
・牛乳にオレンジジュース 牛乳の中にオレンジジュースを入れると、つぶつぶ状の白い固まりとなる。これはオレンジに含まれるクエン酸が牛乳のタンパク質(カゼイン)を吸い寄せ電気的なバランスがとれずに、固まってしまうから
・魚 魚には痛みを感じる痛点がない。まな板に乗った魚が暴れるのは痛みや恐怖ではない。魚の体温は約12度だけど、それを約3倍の体温の人間が押さえつける為に、その体温変化に対して防御反応
・魚の鮮度 魚の鮮度はエラを観察しよう。生きている魚はエラで呼吸し、呼吸が停止した瞬間、用なしになったエラから鮮度が落ち始める。鮮度の高い魚のエラは、血液の色をしており、鮮紅色で、手触りも伸びやか。鮮度が悪くなるにつれて、色はくすんできて茶褐色に近づいてて、伸びもよくなく、最後には固くなってしまう
・魚料理 魚は頭を左、腹を手前にもりつけるのが常道
・狂牛病 狂牛病の原因であるプリオン(タンパク質の異常な型)は牛の脳や脊髄、目にたまりやすく、この部分を食べると「クロイツフェルト・ヤコブ病」にかかる事があるとされている。ヤコブ病にかかると十年経過してから発病して、一年位で死亡する
・玉露 お茶の中で最高級品と言われる。京都の宇治、静岡の岡部、福岡の八女などが主産地
・緊急自動車 緊急自動車の優先順は、人命に関わる救急車、緊急を要する消防自動車、パトカーの順。例外もあるが、これらが道で鉢合わせした時にはこの順で道を急ぐ

戻る