雑学・豆知識500連発-2/3
・地図 地図に描かれている海岸線は、満潮の時のもの
・千葉県 もし海水面が500m上昇すると千葉県は日本地図上から消えてしまう。同県の最高地は愛宕山で高さ408m
・千葉県 千葉県の中央部を「上総」、北部を「下総」と言う。これは、都に近い方を「上総」としたため。ただし、この遠い近いは、直線距離や陸路を使った場合ではなく、海路を使った場合である
・地名の谷 地名の「谷」は、関東では「ヤ」と読む事が多く、関西では「タニ」と読む事が多い。関東の「市ヶ谷」「世田谷」「日比谷」「保土ヶ谷」は「ヤ」と読み、関西の「大谷」「谷町」「滝谷」は「タニ」
・チャーザー村 チャーザー村の正式名称は「新潟県刈羽郡小国町千谷沢村」
・チャップリン チャップリンは生涯に4度結婚をしているが、相手はすべてティーンエイジャー。初恋は15歳の劇団の踊り子ヘティ。16歳の女優ミルドレッド・ハリス、16歳の女優・リタ・グレー、22歳の女優ポーレット・ゴダード、18歳の女優ウーナ・オニールと結婚してゆく
・ちゃんこ 力士が作る料理の総称がちゃんこで、トンカツでもハンバーグでもカレーでも力士が作ればみんなちゃんこ
・中国 中国に『東京(トンキン)』という都市は存在する
・中国のカラオケ 中国のカラオケの場合、曲は「あいうえうお順」でも「ABC順」でもなく、「1文字、2文字、…」とタイトルの漢字の数から探していくのが普通らしい
・チョコレート チョコレートはもともと飲物だった
・珍四股名 自動車早太郎、凸凹太吉、黒猫白吉、電気燈、仁丹、浦島太郎、文明開化、招き猫、武蔵坊弁慶
・つまようじ つまようじの根元にはくぼんでいる部分があるが、この部分は、折ってつまようじ置きとして使用するように作られている。意外に知られていない
・つむじ 日本人は世界で最もつむじの左巻きが多い人種で約48%が左巻き。次に韓国人40%、中国人30〜35%、ヨーロッパ人15〜20%の順
・爪 手の爪は足の爪より2〜3倍早く、利き手の指の方で人差し指、中指、薬指がもっとも早く伸びる。その後、親指、小指と続く
・鶴 鶴の頭の部分が赤いのは、毛が薄くて血管が見えているため
・デイジー・ダック ドナルド・ダックのガールフレンドはデイジー・ダックだが、1937年の彼女のデビュー作「ドン・ドナルド」の中では、「ドンナ・ダック」と呼ばれていた
・ディズニーマジック ディズニーランドの園内は、各エリアごとにBGMが違う。エリアとエリアの境目で、違和感を感じないのは、「水」の力。境目には必ず「水」が流れており、またエリアの入口のBGMのボリュームは他よりも少し上がっているとのこと
・定礎 ビルの入り口の定礎のプレートの裏には、ステンレス製などの定礎箱が埋め込まれ、その中には氏神のお札、定礎銘板(定礎銘文や建物の住所、発注者、施工者名などを記した銅板)、建物の平面図、定礎式当日の新聞、建築主企業の社史などが収められている
・デーモン小暮 デーモン小暮の血液型は《θ33式XD類別A666》型
・テトラポット 波の力を吸収すると言う目的で海岸に置かれているテトラポット。コンクリートの塊にみえて実は1個100万円もする
・テトリス テトリスを作った人の名前は、アレクセイ・パジトノフ。しかし特許を取得していなかったので、全然金持ちにはなれなかった
・テレビの砂嵐 泣いてる小さい子を黙らせるには「テレビで砂嵐を見せる」こと。その理由は砂嵐の音が胎児が母親のお腹の中で聞いていた音に近いため、潜在的に覚えている胎児の頃の記憶を思い出し、それで「安心感」が生まれておとなしくなるから
・電柱 電柱の中って空洞になっている
・吐息 南極は空気が綺麗なので、塵や埃がないから南極では吐息は白くはならない
・トイレ トイレのドアに表示されている『WC』の文字は『Water Closet』で、水洗便所を意味しており、汲み取り式には『WC』と書かない
・闘牛 闘牛で振る布が赤いのは、牛よりも人間を興奮させるため
・ド級 超ド(弩)級の「ド」はイギリスの戦艦ドレッドノートのことで、意味は「恐れ知らずの者」
・徳川家康 雷が鳴った時には、決して天ぷらを食べなかった
・ドクター中松 フロッピーディスクを開発したのは、日本人発明家・中松義郎(ドクター中松)
・どこでもドア ドラえもんの「どこでもドア」の使用距離は地球から10光年以内。それ以上離れた場所では使用できなくなる
・トドマツとエゾマツ 枝を上向きに伸ばしているのがトドマツ、向きに伸ばしているのがエゾマツ
・ドミノ 1つの大きさは、44o×22o×8o
・豊臣秀吉 織田信長が豊臣秀吉を「猿」と呼んでいたという話は脚色で、実際には「禿鼠(はげねずみ)」と呼んでいた
・虎 『虎』 という言葉は中国語で 『たいら』 と発音し、これが日本に伝わる際に 『とら』 となった。また、西洋に伝わる際に 『タイガー』 となった
・ドリフタ-ズ ビートルズの日本武道館公演の前座を務めた事でも有名 だが、その客の中に、後にメンバーになる志村けんがいて、ドリフターズに対して帰れコールを浴びせていた事はあまり知られていない
・ドレミファソラシド 「音楽の父」と呼ばれるのはJ・S・バッハはドレミファソラシドのそれぞれの音の間隔を平均的して使いやすくした。これを「平均律」という
・トンボとヤンマ 普通、大型のトンボをヤンマと呼ぶ。正しくは、左右の複眼がくっついていて、前羽にある三角形が同じものをヤンマという
・ドンマイ 相手を励ます時に 『ドンマイ (気にするな) 』 と言うが、これは 『Don't mind.』 の略、和製英語である。正しくは 『Never
mind.』
・ナイル川 アフリカのナイル川は、829年と1010年に凍ったという記録がある
・長嶋親子 長嶋親子両方と対戦したピッチャーは、元中日ドラゴンズの鈴木孝政ただ一人
・中吊り広告 地上の電車の広告より、地下鉄の方が中吊り広告の料金が高い。地上を走る電車は車窓から眺めを楽しむ事が出来るが、地上では出来ない為、その分だけ注目度が高い為
・夏目漱石 千円札の夏目漱石の頭の上には、ほんの少し寝グセがついている
・ナナちゃん JR名古屋駅に立っていることで有名な「ナナちゃん」人形。身長は610cmという長身である。誕生日は昭和48年4月28日。実は彼女はスイス生まれ
・ナポレオン ナポレオンは確かに毎日3〜4時間しか眠らなかったが、実は昼寝で睡眠不足を補っていた
・なまはげ なまはげは、むやみやたらに家々に入るのではない。なまはげを家に入れる主導権はその家の主人にある。「先立」という役目をする者が事前にその家の主人になまはげを入れても良いか、否かを確認し、先立の合図を確認すると、なまはげに扮する二人の若者は奇声と共に乱入する
・ニョロニョロ 「ムーミン」の『ニョロニョロ』は原作では『ハティフナット』と呼ばれている。ちなみにヤツらは電気の精
・人間とチンパンジー 人間とチンパンジーのDNAの違いは1.2%しか違わない
・ヌード モデルを使ってはじめてヌードを書いたのは、明治9年に開校された工部美術学校生である。ただし、女性がヌードになってくれるご時世ではなく、工部省の常雇いの男性がモデルだった
・ネギマ ネギマは「葱鮪」と漢字で書く。だから、本来はネギの間に肉ではなくマグロがはさまっていたから「ネギマ」と呼ばれるようになった。本来「ねぎま」とはネギとマグロを鍋で煮込んだ料理
・ネクタイ 正式なネクタイの結び方は、全部で85通りある。しかし実用性のあるものは半分以下
・猫の血液型 日本における猫の血液型調査では、いちばんがA型で約93%、AB型が約5%、B型が約3%。猫にはO型はいないらしい
・猫の世界 猫の世界において、ボスになれるオスネコの条件は顔がデカイ事
・猫踏んじゃった 猫踏んじゃったという曲の譜面も歌詞も正式な物はない。みんなが聞いたまま覚えてピアノで弾くという珍しい曲で、譜面に書いてみるとフラットが6つもある譜面となる
・ねじ式 つげ義春作『ねじ式』にある「メメクラゲに刺されて怪我をした」とは、作者自身がクラゲの名前を考える際に何も思い浮かばないまま「××クラゲ」と表記していたのを、出版社側が「××=メメ」と解釈してしまったことから命名された
・ねずみ講 正式名称は無限連鎖講
・ねずみ男 ゲゲゲの鬼太郎のねずみ男はハンガリー出身。ドラキュラ4世の下男として来日して目玉親父を助けたことで鬼太郎と知り合う
・熱を下げる 風邪やインフルエンザで高熱が出たら、よくおでこを冷やす光景を見るが、あれでは熱は下がらない。 気持ちいいだけである。 熱を冷ますには脇の下や股の付け根を冷やすと早く冷える。これはその部分に大きな血管が通っているため。そこによく冷えた缶ジュースを挟むとちょうど良い。首を冷やすのも脳の温度を上げないためにも有効
・眠り 眠っている人は、つばを飲み込まない。これ、忍者が狸寝入りしている奴を見破るために使った知恵
・年賀状 元旦に投函した年賀状が相手宅に届くのは、たいてい4日だが、ポストの「年賀状」ではなく「一般郵便」側に投函すると、3日に届く事が多い
・ノアの方舟 聖書「ノアの方舟」のエピソードの通りに実際に雨が降った場合、1時間の雨量は4500oになってしまう
・ノーネクタイ 逮捕された容疑者がノーネクタイなのは、警察に連行している最中に、ネクタイで自殺されては困るかららと、ネクタイのような長いものは警察官ともみ合いになった時に凶器になるから。同じ理由で、ベルトもはずされる事もある
・ノーベル賞 ノーベル財団の規定によると、物理学賞と化学賞、生理学医学賞、文学賞、平和賞、経済学賞の各分野とも、複数受賞者は三人まで。規定人数の理由は定かではないが、受賞者が多すぎると、一人当たりの賞金額が少なくなってしまうかららしい
・ノドチンコ はじめ2つに分かれている胎児がお母さんの子宮の中で成長するにつれてくっついていく時、口の肉がはみ出してできたものが、ノドチンコ
・海苔 飛鳥・奈良時代では海苔は税金として納めるほどの高級品
・ノンアルコール アルコール分が1.0%未満のもの
・バーコード 13桁の数字のうち、最初の2桁が国名、次の5桁が会社名、その次の5桁が商品名、最後の1桁でそれまでの数字の並びが正しいかをチェックする
・ハイ!チーズ 写真を撮る時に「ハイ!チーズ」といって笑顔をつくるようになった発端は、昭和38年の雪印乳業のCMから
・ハイジャック 飛行機の乗っ取り犯のことをハイジャックというが、その由来は、「Hi,Jack」(おいっ、君!)と犯人が運転士に声をかけたことから(元もとは列車を乗っ取ることを差していた。ちなみに口語ではskyjackと記述する)
・梅毒 梅毒のことをフランスではイタリア病、イタリアではフランス病と呼んでいる
・ハイドン 作曲家のハイドンの遺言は、500条からなっていた
・ハイヒール 人間の体重はかかとに80%、足の親指と小指に20%かかるのが普通だが、ハイヒールを履くとそのほとんどが親指と小指にかかる
・敗北 敗北の「北」の意味は「逃げる」の意味
・蝿 蝿は口だけでなく、足の先に味覚をもっていて。手足をこするのはここについたゴミを落とし、いつでも味がわかるようにしているから
・蝿と蚊 蝿はは「ブ〜ン」、蚊は「プ〜ン」という羽音がするが、その違いがでるのは、羽ばたきの回数の違い。蝿は1秒間に約330回、蚊はもっと多くて約600回も羽ばたいている
・墓 世界一面積が広い墓は、大阪府にある大仙古墳(仁徳天皇陵)、世界一高い墓は、エジプトにあるクフ王のピラミッド
・パスタ パスタを噛み切らずに食べると、後に短いのが残らない
・はだか 「はだか」は「肌赤」の略
・パチンコ パチンコでは1日に最大312000円まで負ける可能性がある
・発見者 通常の恒星や新星などは発見された年度や属する星座などで自動的に決まり、彗星は発見者の名前が与えられる。好き勝手な名前がつけられるのは小惑星だけ
・発光ナンバープレート 夜になると発光するナンバープレートは北海道が発祥の地。昭和45年11月に雪の中でも見えやすくするため作られたのが全国に広がった
・初雪 その年の最高気温を記録した後に、初めて降った雪を「初雪」と言う
・ハテナ? 「?」の語源は猫からきている。?マークのモデルになったのは、見慣れない物に興味を示す時のネコのしっぽの動きからきている
・パトカー 正式名称はパトロールカーではない。正式には「警邏用緊急自動車」
・パトカー 自分の車を白黒に塗ってパトカーそっくりにしても道交法などで処罰されることはない。しかし、パトカーランプまで取りつけると違反になる
・パトカーのサイレン パトカ-のサイレンは昭和45年4月30日に「ウーウー」から「ピーポーピーポー」に改訂された
・鼻毛 一生のうちに伸びる鼻毛の総長さは2m
・パパイヤ パパイヤにはパパインという蛋白質消化酵素が含まれている
・はらたいら 貧乏漫画時代、いつも腹をすかせていたから「はらたいら」とペンネームをつけた
戻る