雑学・豆知識500連発-3/3

・バルタン星人 ウルトラマンに登場する「バルタン星人」の名は、フレンチポップスの歌手「シルヴィ・バルタン」から
・パンダ パンダの手首には、「パンダの親指」とか「第六の指」とかいわれる発達した種子骨があり、このためうまく笹とかをつかむことが出来る
・パンティー 女性用の下着であるパンティーを日本で初めて着用したのは、なんとあの豊臣秀吉
・日 漢字の「日」の字の真ん中の横棒は太陽の黒点を表す
・ピアノ 国産ピアノは100%静岡県産
・ピース・マーク 中指と人差し指の2本立てたVサインを「ピースマーク」というのは、日本に2発の原子爆弾を落として戦争が終了した事に由来し、1本は広島、もう1本は長崎を表している
・ビートルズ ビートルズのメンバーは、ジョン・レノン (John Lennon, Vo&Gt)、ポール・マッカートニー (Paul McCartney,Ba)、ジョージ・ハリスン(George Harrison, Gt)、リンゴ・スター(Ringo Starr, Dr)の4人
・ビール腹 ツマミが原因。ビールが好きな人は、濃い味のものを好んでつまむので、塩分や脂肪の多いものを食べるせい
・ピエロ ピエロのメークは、フランスのパントマイムの名優ドゥビュローがモデル
・ヒゲ ヒゲは粗食の人の方がよく伸びる
・ヒゲ禁止 ヒゲを異様な風俗と考えた徳川幕府は寛文10年(1670年)と貞享3年(1686年)の2回にわたり、「風紀が乱れる」という理由で若い者がヒゲをたくわえることを禁止するお触れを出している。この頃若者の間にヒゲが大流行し、中には墨でかく者まで現れる始末
・飛行機 飛行機の出入り口は左側なのは「船」を真似た結果。船は港に入ると左側を岸壁につける習慣があり、左側から荷物の積み下ろし、人の乗り降りを行なった。乗り物としては後発組の飛行機は、この船の慣習にならったもの
・日の丸 正しい日の丸は、縦:横の比が3:2、丸の直径は縦の長さの3/5
・ヒュー=ウィリアムズ 1660年12月5日、ドーバー海峡沖で1隻の船が沈み、生存者はたった1人。1780年12月5日、同じドーバー海峡で船が沈没、生存者はたった1人。1820年8月5日、テムズ川でピクニック用のボートが転覆。生存者はたった1人。1940年7月10日、イギリスのトロール漁船がドイツの魚雷に触れて沈没。生存者は叔父と甥の間柄の2人。そのどの生存者もヒュー=ウィリアムズ
・標識 標識でも、黒と黄の縞模様は危険の印。これは、ハチの体色に由来する
・牝馬 出産年齢の一流馬の出現率は、牝馬が九歳の時が14%でもっとも高い。16歳を過ぎると1%以下になる
・ファラオ 古代エジプト王ファラオは、勇敢に戦った兵士にはライオンの勲章を。粘り強くしつこく戦った兵士にはハエの勲章を授けた
・フクロウ 古代エチオピアでは、フクロウの絵を見せられた囚人達は、それが「自殺せよ」という意味の暗示だと理解するように求められていた
・双子 双生児が生まれる確率は90回に1回と言われている。しかし、双子が生まれるのには遺伝が関係するらしいので、純粋に90分の1ではない
・プチトマト プチトマトは完熟させてから収穫するのでトマトより、ビタミンCが豊富
・仏滅 仏様が亡くなった日ではない。仏滅は「物滅」と書き、昔、博打打ちが負けて身ぐるみはがされて事を「物が滅する日、物滅」と呼んだ事から
・布団 布団を干した後、布団たたきで叩くと綿の繊維を切り布団の寿命を縮める
・ブラックホール 宇宙にあり、何でも吸い込んでしまうブラックホール。この名前は「黒い穴だから」という理由からつけられたわけではない。「その実体がよく解明されていないから」という理由でブラックホールという名がついた。実際のブラックホールは真っ黒ではなく、やや黒光りをしているらしい
・ブランデー お酒の中でブランデーが一番糖質が多く含まれており、脂肪が付きやすい。アルコール度数も比較的高いので、カロリーも高いのも理由の一つ
・ブリジストン 創業者の石橋正二郎の名字の石と橋の英語にして逆にしてつなげて作った
・ブルース・リー ブルース・リーの物真似はよく「あちょー」ってやるけど、本当は「あたー」って言っている
・フンコロガシ 一群のフンコロガシは、一山のゾウの糞を1時間ほどで処理できる
・ヘーゲル ドイツの哲学者ヘーゲルは、学生時代に不器用で鈍かったため「老人」というあだ名がついていた
・ベートーベン 肖像画(フェルナンド・バルトミューラ作/1823年)の中のベートーベンが不機嫌な顔をしているのは、その日家政婦が作った料理がまずかったから
・へそ おへそは身体の表面上で唯一汗をかかない場所
・ペディキュア 手の爪にするのはマニキュア、足の爪にするのはペディキュア
・ヘリコプター ヘリコプターのことを、民放では「ヘリ」と略すのに対し、NHK では「ヘリコ」と略す
・ヘルメット 野球の打撃用ヘルメットは、1941年にブルックリン・ドジャース(今のロサンゼルス・ドジャースの前身)が初めて着用した。理由はもちろん死球禍を防止
・ボーリング ボーリング場の貸し靴がセンスのかけらもない色をしているのは、盗難防止のため
・ボールペンのキャップ ボールペンのキャップの上には穴が空いている。この穴はインクが出やすくなるように製造業者が作ったのではなく、子どもが誤って飲んでしまって器官につまってしまっても呼吸ができるように穴が空いている
・ポキポキ 骨と骨の間には軟骨があり関節の部分を覆っている滑膜の中には、関節をなめらかに動かす働きをする滑液とよばれる液体がある。指を曲げたり、引っ張ったりすると、この関節腔の中が引っ張られて、滑液の圧力が低くなり、中に溶けているガスが関節腔の中に小さな泡を作るが、この気泡が壊れるときにポキポキ音がするといわれている
・ポスター よく人気アイドルや歌手のポスターをはがして持って帰る人がいるが、あれも立派なドロボーであり、刑法第235条の「窃盗罪」により10年以下の懲役になる。ちなみに、選挙の立候補者のポスターをはがすと「公職選挙法違反」で、4年以下の懲役または禁錮、もしくは100万円以下の罰金
・蛍 同じゲンジボタルでも、関東と関西では光の明滅する周期が異なっているため、光の明滅でコニュニケーションを取るホタルは、明滅のタイミングが異なると同種でも互いを仲間とは認識できない
・ポチ 犬などによくつけられる名前のポチの語源は「これっぼっち」である。ポチは「少ない」とか「小さい」の意味
・北極熊 北極熊の肝臓には毒がある
・マグロ マグロの幼魚の別名は「かきのたね」である
・マック マクドナルドの開店当時はフライドポテトとミルクシェイク(現マックシェイク)だけで、当初ハンバーガーは売っていなかった
・魔法使いサリー 少女マンガ誌『りぼん』に掲載されていたのは横山光輝の『魔法使いサニー』。「サニー」が「サリー」に変わったのは、日産自動車がサニーを売り出してしまったから、商標登録の関係
・幻肢 事故や病気で手や足を切断した人でも、もうないはずの手の痛みや足のかゆみを感じることがある
・マリック Mr.マリックの本名は、松尾昭
・まわしがはずれたら 相撲の取り組みの最中に、まわしが外れたら、まわしがはずれた方が負け(相撲協会の勝負規定第16条)
・満タン 満タンのタンは漢字がない。なぜなら、満タンクの略だから
・マンホール 一般的に街で見かけるマンホールの重さは44kg。鉄製と思われているが、そのほとんどが鋳物製
・ミジンコ ミジンコはふだんは全員メスで、環境に変化が現れて種の存続が危ぶまれると、一番男っぽい代表の一匹が男性化して残り全員が卵を産む
・ミスター・ビーン 喜劇役者のミスター・ビーンことローワン・アトキンソンの出身大学は、オックスフォード大学であり、もともとは電気工学の専門家
・未成年 未成年者の結婚は親の承諾がいるが、離婚する場合には結婚した段階で、民法上は成年と見なされるようになるため承諾はいらない
・水戸黄門 「水戸黄門」の初期は話が翌週に続く場合もあったが、熱心な視聴者の老人達から「私らはいつ死んでもおかしくないので、突然死んで続きを見られないとこの世に悔いが残るので毎回完結にしてほしい」と言う意見が寄せられ、完全一話完結になった
・みどりの窓口 電車のない佐渡島にも『みどりの窓口』はある
・耳 人差し指を耳の穴に突っ込んでみると、ゴーッという音が聞えてくる。これは、顔の筋肉の繊維が伸び縮みする音
・都昆布 昆布の質には1等から3等までの等級があるが、あの中野の「都こんぶ」の昆布は1等と2等しか使われていない
・ミルク オッパイのミルクは血液から作られる
・ムーミン 実はムーミン谷の連中の身長は10cmぐらい
・無人販売 農村などの街道沿いに野菜の無人販売があるが、回収率は平均7割。利用者の10人に3人はお金を払わずに野菜を持って帰っているらしい
・メニュー ファミレスに置いてあるメニュー、1冊当たりの制作費はおよそ1万円らしい
・面積 一番面積の狭い都道府県はかつて大阪だったが現在は香川である
・モアイ像 イースター島のモアイ像には、ちゃんと手や足などがある。そして驚くことにふんどしなんかも着用
・毛細血管 毛細血管に流れる血液の量は、普通の血管部分と比べて4分の1程度であり、血の流れる速さは、大動脈では秒速50cmだが、毛細血管では秒速0.05cm。この位ゆっくりじゃないと細部に酸素や栄養の運搬が出来ないから
・モーツァルト 「さよなら、お元気で。ベッドでウンチをおたれなさい。そうすりゃベッドはめちゃくちゃだ」と、14歳の時に、姉に手紙を書いたらしい
・モー娘 「モーニング娘。」の「。」は、名前を決める会議の最中「モーニング娘」で決まり掛けたメモ書きにあった「。」を、ナインティナインの矢部が「これもアリか?」と聞いたことがきっけになって付いた
・モナリザ レオナルド・ダヴィンチの「モナリザ」の鼻の横にある盛り上がりは、高コレステロール血症特有の症状といわれている
・ものさしと定規 ものさしは物の長さを測る物、定規は線を引くための物
・物もらい まぶたに出来る小さな腫れ物を「物もらい」と言うが、名前の由来は「人からもらうから」、つまり伝染する病気だからではない。「物もらい」は「他の家から食べ物をもらうと治る」という民間治療からついた名前。昔の人は、物もらいを治すには、バランスの取れた食事を取る事が肝心を考え、他の家から食べ物を分けてもらうと、普段、不足した栄養がとれるかもしれないと考えたため
・モノレール モノレールの冷房温度は23〜24度と低め。ほとんどの電車の車内温は25〜27度の間に設定。モノレールが低いのは、モノレールは単線のところが多く、対向車とすれ違う事が多く、駅で待ち合わせする時に、ドアを開けている時間が長くなり、車内の冷気を逃げやすいので、それを見越して温度設定を低めにしている
・喪服 喪服が黒いのは、昔の人が葬式に行くと、そこに死者の霊魂がいると思われ、明るい服を着ていけば、死者の霊魂が自分に気づいて祟る(たたる)のではないかと恐れた為。黒服で変装すれば、死者の霊魂に見破られないと考えられていた
・焼き餃子 焼き餃子は日本発祥。中国では水餃子が普通
・野菜 人類が知った最初の野菜はそら豆
・薬局と薬店 薬局は、調剤をするために薬剤師がいるが、薬店は調剤をしないので薬剤師が必要ない
・夕焼け 夕方の太陽光線は斜めに空気層に光が入ってくる。その為長い距離を通ることになり青い光線が大きく散らばってしまうが、赤い光線はそれほど散らばることが無く地表に届くので赤く見える
・ゆでたまご 漫画『キン肉マン』で有名な漫画家コンビ、ゆでたまご。なぜペンネームがこの名前になったのかというと、ペンネームを考えている時にたまたま食べていた物がゆで卵だったから
・指 手の5本の指を英語では、親指から順に「thumb」「index」「middle」「ring」「little」と記述する
・ユリア樹脂 プラスチックの食器の製品表示の「ユリア樹脂」の「urea」の意味は「尿素」。尿ではなく、二酸化酸素とアンモニアを反応させて製造するれっきとした化学薬品
・ヨーヨー ヨーヨーは、もともとはフィリピンのジャングルでつかわれていた武器。標的に投げつけて、再び戻ってくるという、再使用のきく飛び道具として設計されたもの
・吉野家 『吉野家』という屋号は、日本橋の魚河岸に最初に店を構えた松田栄吉の出身地・吉野町から取ったもので、家にいるような感覚で食事をして欲しいという事で吉野家となった
・予想屋 競馬場内にいる予想屋はあまりに的中率が低いと、主催者の通達で出店できなくなる
・酔っ払いの小便 膀胱の容量は大人で400〜500ccくらいで、普通は膀胱に200tもたまればトイレに行きたくなる。酔っ払いの小便が長いのは、アルコールで膀胱の感覚が鈍くなっている事もあり、酔っ払うと限界ギリギリまで自分の尿意に気がつかなくなる為
・ラクダ ラクダは人を選ぶ動物で、気に入らない相手だと、顔をクルッと180度、回転させて、そのまま乗ってる人間の顔をパクッと噛みつくことがある
・ランランとカンカン パンダのランランとカンカンは多摩動物園にて剥製になっている
・リンゴ リンゴは、布で磨くだけで、表面がピカピカになる。これは、リンゴの表面に天然の「ろう」があるから。リンゴは木の上で雨に打たれても、実の中まで水が染みこまないようにするため
・ルーブル美術館 ルーブル美術館でもっとも大きな絵は、パオロ・ヴェロネーゼ作の「カナの婚宴」である。縦約666cm、横990cm
・レインボーブリッジ レインボーブリッジは1年に2回(クリスマスの夜と大晦日の夜)だけ、橋桁が虹色にライトアップされる
・レンガ 赤レンガの基準サイズは 21cm×10cm×6cm
・ロッテ ゲーテの「若きウエイテルの悩み」のヒロイン、シャルロッテから取った
・ワニの本 KKベストセラーズの「ワニの本」は、光文社の「カッパ・ブックス」を食べてしまえという意気込みから命名
・伊豆七島 大島、豊島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島と八つの島があるのに、なぜか伊豆七島。かつて、新島から歩いて渡れた為に、式根島が島の数に入っていなかったから
・永六輔 祝日には「こどもの日」「天皇誕生日」のように、の≠ェ入るものと入らないものがある。作家の永六輔は「事実に基づく祝日にはの≠ェ入らない」といっている
・駅前留学 「駅前留学」の宣伝文句で有名な英会話教室NOVA。駅からNOVAの教室までの距離は平均100m
・横山大観 日本画の巨匠・横山大観。酒豪としても勇名を馳せた人物。87歳の時に重体になったが、朝1合、昼2合、夜2合と、酒を主食として米もおかずもほとんど食べずに健康を取り戻した
・王冠 日本のビールびんの王冠にあるギザギザは、普通21個
・花輪くん ちびまる子ちゃんの花輪くんは、8月7日生まれ

戻る