雑学・豆知識500連発-3/3
・蚊の目玉 蚊の目玉のスープって珍味中の珍味がある。この目玉、どうやって取り出すかと言えば、実は、コウモリの糞から取り出している。コウモリは蚊を食べる。他の物はたいてい消化されるが、目玉だけはキチン質という物質により溶けないで糞に混じって出てくるので、そこから取り出す
・蚊取り線香 「金鳥渦巻き型蚊取り線香」の線香を直線に伸ばすと、普通サイズの場合は75cm
・海苔 海苔には裏表があり、光沢のない方が表。
・漢数字 壱、弐、参、肆、伍、碌、漆、捌、玖、拾
・缶飲料 缶飲料の値段の70%近くは流通コストと容器代
・既視体験 脳の疲労が原因で、意識の底に沈んでいた幼年時代などに体験した光景が浮き上がってきて、実際に見ている風景に重なることによって起こる。疲労が蓄積されやすい状況、例えば旅先などで経験することが多い。その対象は何気ない風景、店の構え、橋等
・記憶力 ハエの記憶力は30分
・記号の名前 ^ (キャレット) < > (ギュメ) ( ) (パーレン) | (パイプ) [ ] (ブラケット) {}
(ブレース)
・喫茶店 名古屋の喫茶店でコーヒーを注文すると、ピーナッツや小袋のおつまみがオマケとしてついてくるようだ
・宮内庁御用達 宮内庁御用達とは良く聞くが、これは品でなく、宮内庁に納めている業者を指す。1891年に始まった制度で、当時の宮内省が納品しても良い業者を厳選し、選ばれた業者だけが御用達と名乗ることが出来た。しかし戦後に廃止。現在では御用達はない。前から納品していた業者が勝手に名乗っているだけである
・競歩 左右のどちらか一方のかかとが地面に接地していなければならない
・叫び ムンクの名画「叫び」に描かれているのは、叫び声を上げている人物ではなく、周囲から聞こえてくる叫び声に恐れおののき、耳を塞いでいる人物
・筋肉マン 漫画の筋肉マンの本名は、「筋肉卓(きんにくすぐる)」。江川卓からきている
・筋肉色 白身の魚はスプリンター型、赤身の魚はステイヤー型
・靴のにおい 靴のにおいを簡単に取り除くには、10円玉を靴の中に一日入れておくだけでOK。10円玉の銅がにおいの原因であるバクテリアの増殖を押さえ、さらに消滅させる
・靴下 女性から男性に靴下をプレゼントする事は、イギリスでは「私の身体を自由にしてください」という意味があるらしい
・訓読み 訓読みの「訓」の字は音読み
・軍艦マーチ 『軍艦マーチ』が始めて演奏された場所は神戸港
・警視庁と警察庁 警視庁は東京都の警察の事、警察庁は、警察の中央機構の事
・古代ギリシャ・ローマの食べ方 古代ギリシャ・ローマの貴族は、大きな食卓の周囲には、椅子ならぬベッドが常に置かれており、食べている最中から横になっていた。食卓に頭を向けてベッドに左腕を下に横になって、回ってくる料理をスープはスプーン、食べ物は金属の楊枝で口に運んだようです
・拘留と勾留 拘留は、軽犯罪法に違反した犯罪人を、1日以上30日未満、拘留場に入れる刑罰。 勾留は、被疑者や被告人の逃亡や証拠隠滅を防止したり、
取り調べのために、裁判所や裁判官が身柄を拘置所にとどめる強制処分。
・校訓 日本の高校で定められている校訓の中で一番多いのは「誠実」。
・国会議員 TVで居眠りする議員がいるが率直にいえば注意する人はいない。暴れたりする議員を注意する権限はあるが居眠りは「議員の良識」に任せられている。実際、国会に抗議の電話やメモが投げ込まれる事はあるがやはり議員の自覚しかないようだ
・黒ヒゲ危機一髪ゲーム 剣をたるに次々刺して、最終的に海賊「黒ヒゲ」をびょびょーんと飛び出させる『黒ヒゲ危機一髪ゲーム』。実は説明書によると「たるの中にいる黒ヒゲ人形を飛び出させた人が勝ち」と書かれている
・坂田三吉 将棋名人、坂田三吉は食堂でいつも2つ注文をした。字が読めなかったため、食堂内を回って「これにしてや」と注文していた。2つ注文して「ひとつはあんた食べなはれ」と店員にサービスしていた
・坂田利夫 坂田利夫のギャグ「あ〜りがとさ〜ぁん」は別の芸人が考えたネタだったが、それを坂田師匠が5000円で買い取った物
・三途の川 死者が渡るとされている三途の川の渡し賃は物価の上がった現在でも値段据え置きで6文
・三途の川 三途の川は、現世で重い罪を犯した者が渡る毒蛇のいる「江深淵」、現世で軽い罪を犯した者が渡る浅瀬「山水瀬」、現世で全く罪を犯していない者が渡る橋「有橋渡」の三つの途(みち)が川の前で分かれていたから
・山本五十六 日露戦争で左手の指2本を失った山本五十六は、長男が生まれた時、「左手の指は5本ありますか?」と言った。マジで遺伝を心配していたらしい
・算数と数学 算数と数学の違いは、0(ゼロ)の扱い方。算数ではゼロは「無」を表すが、数学では0という数字が存在し、それが答えになるわけだから「有」という事
・死体洗いのバイト 死体洗いのバイトが有名になったのは大江健三郎『死者の奢り(おごり)』以降
・紙オムツ 宇宙飛行士は、紙オムツをはいている。何故なら打ち上げの時に重力で尿がもれるから
・紙幣の製造原価 1万円が21円70銭、5000円が20円20銭、1000円が14円20銭
・借金の時効 普通は、飲食費のツケは1年、宿泊料の賃金は1年、授業料・給料・電気料金は2年、医師の医療費は3年、家賃は5年
・尺貫法 1匁は3.75g、1貫が1,000匁で3,750g
・手塚治虫 手塚治虫は医学博士だが医師免許を持っていなかった
・種なしブドウ 種なしブドウの木はあい。種のあるブドウの木を育てて、花が咲く時に種が出来ないように人工的に処理している
・寿命 科学的には、動物が成熟にいたるまでの期間の5倍の寿命があると言われている
・重傷と重体 重傷は命に関わらない怪我、重体は命に関わる怪我や病気の事
・瞬間接着剤 瞬間接着剤は空気中の水分に反応して固まるので、砂漠ではほとんど役に立たない
・暑さ対策 短時間で簡単に汗を引かせたい時は、手首の動脈に缶ジュースなど冷たいものをつけると、3分程経つと汗が引いてゆく
・女心 よく心変わりと言う意味で「女心と秋の空」と言うが、実はオリジナルは「男心と秋の空」
・勝手にシンドバッド サザンオールスターズのデビュー曲は『勝手にシンドバッド』、この曲のタイトルは、当時大人気だった沢田研二の『♪勝手にしやがれ』と、ピンクレディーの『♪渚のシンドバッド』の曲名を足して2で割ったもの
・松村邦洋 午前に婚姻届を出して、同じ日の午後にその離婚届を出したことがあり、一応バツイチ
・乗車率 座席とつり革全部が埋まっている状態で100%
・職業欄 職業欄に学生と書いて良いのは大学生のみ、高校生なら生徒と書かなくてはならない
・新築 新築と表示できるのは、建築後1年未満でかつ未使用の建物のみ
・震度とマグニチュード 震度は、地震動の強弱の度合い。マグニチュードは、地震の規模を表す尺度
・人間の最高齢 神話や伝説以外の記録が残っている人間の最高齢は、スコッチ・ウィスキーのモデルのトーマス・パー氏が152歳。旧ソ連のシラリ・ムスリモフ氏が168歳。日本では江戸中期の因幡の百姓、儀左衛門が209歳という記録がある
・世界ウルルン滞在記 TVの世界ウルルン滞在記の「ウルルン」は、出会う、泊まる、見る、体験(たいけん)の最後の文字の略
・世界一のヒット曲 毎年、何億回となく歌われているであろう「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」
・西暦変換 日本の元号を西暦に直す方法。明治+1867=西暦、大正+1911=西暦、昭和+1925=西暦、平成+1988=西暦。下2桁をまとめて、「67歳のいい双子の母」とまとめられる。
・青森県 青森県に八戸と言う地名があるが、青森から岩手にかけて「一戸」から「九戸」まで、不吉な「四戸」以外は全部揃っている
・赤ずきんちゃん 赤ずきんちゃんの本当の名前はブランシェット
・絶滅 数の少なくなった動物は、50年間発見されなくなった段階で絶滅したと判断される
・銭湯 銭湯で断りなく浴槽の栓を抜くと、器物損壊罪になる
・銭湯 銭湯において家族以外の者を番台に座らせることは、法律で禁じられている
・双子以上の英語の言い方 Twins(2つ子)、Triplets(3つ子)、Quadruplets(4つ子)、Quintuplets(5つ子)、Sextuplets(6つ子)、Septuplets(7つ子)、Octuplets(8つ子)
・相田みつを 相田みつをは、生前は職に就かずブラブラしたり、借りたお金を返さないといった暮らしぶりで地元の住民からは嫌われて地元の人に嫌われていたから、地元に相田みつを記念館は出来ずに、東京の銀座に相田みつを美術館が出来た
・足の小指の関節 足の小指の関節は、人によって2つ、もしくは3つあったりする。付け根を1つと数えて、親指と同じように1ヶ所しか曲げられなければ2つ、他の指のように2ヶ所で曲がれば3つ。弥生時代くらいまでの人類は3つだったので、1つは退化してしまった
・太宰府天満宮 菅原道真を奉った太宰府天満宮では、大吉、吉、中吉、末吉、半吉だけで、受験生をがっかりさせないようにという配慮から凶は入れていないよう
・逮捕 逮捕状がなくても、犯人が明らかなときや犯罪が起こった直後の現行犯逮捕は、緊急逮捕が出来るようです
・大吉 おみくじで最も良いのが「大吉」と決まっているが、それ以下の順序は神社によって違っている。『大吉→吉→中吉→小吉→末吉』と『大吉→中吉→小吉→吉→末吉』の二派が存在する
・大統領官邸 アメリカ大統領官邸は「ホワイトハウス」だが、アルゼンチンの大統領官邸は「ピンクハウス」
・第二次世界大戦 アメリカでは、日本人の戦意を喪失させるために富士山をペンキで赤く着色してはどうかという提案がなされていた
・聴診器 "19世紀フランスの医師、ルネ・テオフィル・イアサンス・ラエンネックが、女性の患者の胸に直接耳をあてて診察するのが恥ずかしく、とっさに近くにあった紙をとり、丸めて胸にあてて聴診したのが始まりです"
・直腸温 大手術中は正確に体温を計る為、直腸温、オシリの穴で計る。5cm〜10cmくらい刺すようです
・鉄腕アトム 『鉄腕アトム』はアメリカで『アストロボーイ』という名前で放映された
・電気クラゲ 電気クラゲに刺されて死んだ人の死因のほとんどが、びっくりして溺死
・土俵 大相撲の土俵にある俵の数は全部で66個
・土俵の仕切り 相撲の土俵の仕切り線は、エナメルで出来ている
・透明な氷 そのままの水を凍らせた場合は、空気が氷の中に泡になって閉じこめられるため、不透明になる。しかし、水を沸騰させると、水の中に含まれている空気を泡にして出してしまうい、透明な水ができる
・同姓同名 日本全国同姓同名のベスト5(男性)は1位から順に「高橋 清」「鈴木 茂」「佐藤 進」「鈴木 博」「鈴木 実」であり、同じく女性のベスト5は1位から順に「佐藤 和子」「鈴木 和子」「鈴木 幸子」「佐藤 幸子」「高橋 幸子」
・特別出演 主演俳優より準主役級の役者のほうが大物という場合に、「特別出演」とすることで、役者のプライドに配慮する。また、ある会社の専属タレントが、他社の仕事をするときにも、この言葉を用いる
・虹 虹が出来る理由は、雨が上がった直後は空気に水滴が残っていたる為。ガラスを通過すると同じように日光は屈折する。そのとき波長の違う光が、それぞれ違う屈折率で曲がり別れて、その結果として7色にわかれて見える
・日本最南端 日本最南端の都道府県は東京都。日本最南端の島である沖ノ鳥島が東京都だから
・日本初のタクシー 日本初のタクシー会社の名前は、(株)タクシー自動車
・濃縮還元 果物ジュースの成分表示に書かれている『濃縮還元』とは、搾汁されたばかりの果汁を加熱して水分を蒸発させ、重量で約5分の1、容積で約7分の1まで濃縮し、−10℃で保存する方法の事。船での輸送にはもってこいの方法
・納豆の糸 細ければ細いほど切れにくいという性質を持っている
・白雪姫 白雪姫に出てくる7人の小人のうちヒゲがない小人の名はドーピー
・白雪姫 グリム童話版「白雪姫」で、主人公白雪姫の事を、魔法の鏡が「国中で一番美しい」と答えて暗殺されそうになった時の白雪姫の年齢は7歳
・髪留め シンクロナイズドスイミングの選手の髪が乱れないのは髪の毛をゼラチンで固めているから
・半蔵門 皇居(旧江戸城)の半蔵門は、伊賀忍者・服部半蔵に因んでその名がついた
・貧乏ゆすり 「貧乏ゆすり」の語源は、明治・大正期、膝をゆすっている姿が、貧しくて空腹や寒さにふるえている姿にとても似ていることから
・福引 商店街の福引所で見かける「ガラポン福引機」の正式名称は、『荒井式回転式福引機』
・平均寿命 女性は独身の方が、男性は妻帯者の方が平均寿命が長い
・別腹 若い女の子が「甘いものは別腹」などと言うが、この別腹は英語で「ケーキの穴」(cake hole)
・歩くと走る 歩くというのは、左右どちらかの足が地面についている事。走るというのは、両足が同時に地面から離れている瞬間がある事
・模造紙 学校のプリントでおなじみの、灰色の紙『模造紙』、一体、何を模造しているのかというと、日本の和紙。昔から、日本の和紙は破れにくく、紙質が良い事で有名で、アメリカでこの和紙を模造した模造紙が開発され、それが日本に逆輸入された
・友情出演 チョイ役程度で、多くは主演俳優や監督が友達に頼み込んで出演してもらったときに使う。この場合、ギャラはほとんど出ない
・由利徹 喜劇俳優・由利徹の芸名は、理屈なんて関係なく自分の信じたことを押し通してしまうので「無理がとおる」をもじって付けた
・霊柩車 霊柩車が一番、事故率の低い車種。また、霊柩車の運賃は、バスやタクシーに適用される「道路運送法」ではなく、運ぶのは人間ではなく遺体なので「貨物自動車運送事業法」によって規定される
・老舗 漢字検定試験では「しにせ」と読んでも「ろうほ」と読んでもどちらも正解
・六法全書 六法とは、憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法のこと
・六本木 六本木は6本の木があったからではない、江戸時代に上杉・朽木・高木・青木・一柳・片桐という木にちなんだ6つの大名の屋敷があったから
戻る