雑学・豆知識777連発-5/5
・マヤ族 マヤ族では、虹を5色と数える
・マヤ人 金星の動きは微妙である。しかし、古代マヤ人は年間たった14秒の誤差で、その軌道を計算した
・マルコポーロ マルコポーロは中国で、揚州の市長の仕事を3年間勤めた
・マンハッタン ウィスキーと甘口のベルモットのカクテル「マンハッタン」は、当時ニューヨーク市で人気の高い美女、ジョニー・ジェロームが作ったもの。彼女は1874年にイギリス人のチャーチル卿と結婚し、ウインストン・チャーチルを生んだ
・マンマ 赤ちゃんが最初に覚える言葉は「マンマ」が多い
・ミイラ 中世ヨーロッパでは、ミイラの粉末が万能薬として飲まれていた
・三河屋 酒屋に三河屋が多いのは江戸時代に酒屋のほとんどが愛知県の三河地方出身だったから
・岬と崎 岬は海や湖に突き出た、陸地の先端の事、崎も岬と同じ意味だが、岬の雅語的表現である
・ミシン 産業革命は1750年頃にはじまったが、女性の家事を大きく助ける製品の出現には、さらに百年がかかった。ミシンである
・ミジンコ ミジンコはふだんは全員メスで、環境に変化が現れて種の存続が危ぶまれると、一番男っぽい代表の一匹が男性化して残り全員が卵を産む
・水 地球上で固体、気体、液体として自然界に大量にあるのは水だけである。完全に静止している水は、氷点下2〜3℃では液体のままである。また、日本は軟水、海外はほとんど硬水(日本の石鹸は海外では使用不可)
・水島新司 水島新司はバッターのスイングが上手く描けるとストーリー上でアウトの予定でもホームランにするようだ
・水野晴郎 「007ロシアより愛をこめて」のポスターのジェームスボンドの手は、映画評論家の水野晴郎の手。アメリカのオリジナルのポスターは銃口が下がっていた為、当時ユナイト映画の宣伝部長だった水野晴郎は縁起をかついで撮り直した
・ミッキーマウス ミッキーマウスは最初、モーティマーという名前だった。しかし、ウォルト・ディズニー夫人が「この名前の方がいいわ!」と言って現在の名前になった
・水戸黄門 助さんは、佐々木助三郎、格さんは渥美格之進
・水戸黄門の話 「水戸黄門」の初期は話が翌週に続く場合もあったが、熱心な視聴者の老人達から「私らはいつ死んでもおかしくないので、突然死んで続きを見られないとこの世に悔いが残るので毎回完結にしてほしい」と言う切実な意見が寄せられ、現在の完全一話完結になった
・ミトリダテス王 ミトリダテス王は、毒物を定期的に服用した。少しずつ量を増やせば、毒殺への体勢ができると思って。その後、ローマ軍と戦って破れ、追いつめられて自殺しようとしたが、毒が効かず、部下に剣で殺してもらった
・ミネソタ州 ミネソタ州では同じ物干し竿に異性の下着を干してはいけない
・ミノア人 紀元前2000年頃、古代クレタ島のミノア人は、高度の配管技術を持っていた。発掘された遺跡には、給水、排水の設備から、水洗トイレまでついていた
・耳垢 人間の耳垢には抗菌作用を持つ成分が含まれている
・ミロのビーナス 「ミロのビーナス」は、1820年にギリシャのミロ島で発見された時に、すでに両腕がなくなっていた。この「ミロのビーナス」は、紀元前4世紀頃に作られたものを、前2世紀頃に模刻したものと推定されているが、その腕がどうなっていたかを証明するものは何もない。さまざまな研究者が発表している仮説では、@まとっている布を脱いでいるという説A左手にりんご、右手に布を持っていていたという説B隣にもうひとり人物がいて、その人物に手をさしのべているという説などいろいろな説がある。また、「ミロのビーナス」は両腕がないために、かえって体のラインが美しく見えるところから、もともと腕はなかったという奇説もある
・ムカデ ムカデは、一つの胴節に足が一対で、肉食性。ヤスデは、一つの胴節に足が二対で、草食性
・無期懲役 最低10年で出獄可能。平均17年程度で出獄している
・武蔵 K-1ファイターの「武蔵」は「一休さん」で有名な「新右衛門さん」の子孫。武蔵の名字は「蜷川」ではないが、曾祖父までは「蜷川」の姓だった。新右衛門さんは「寺社奉行として一休さんの監視役でありながら、いつも味方をしてくれる正義感の強い武士」という設定。実際に一休さんと新右衛門さんは交流があったらしい
・虫歯 虫歯は伝染病。子供の口内には虫歯のもとであるミュータンス菌は存在しない。しかし、親からのキスや口移しで伝染する。歯の形勢が安定する5歳ぐらいまでにその菌に感染しなければ、死ぬまでほとんど虫歯になる事はない
・むすんでひらいて 幼稚園などで歌う「むすんでひらいて」の曲は、「社会契約論」などで有名なフランスの啓蒙思想家・ジャン・ジャック・ルソー作曲
・ムヒ 「これほどよく効く薬はない」という意味の「無比」が語源
・紫式部 平安女流文学の傑作「源氏物語」の作者・紫式部は本名ではなく、日本最初のペンネーム。彼女の本名はわかっていない
・冥王星 冥王星に直接に行こうとすれば、47年かかる。しかし、木星経由だと、25年。宇宙船は木星の引力で加速されて、より早く行ける
・目黒区 目黒駅は品川区にある。昭和22年の区画整理で、駅名を変更しなかった為
・メルヴィル メルヴィルが認められたのは、1891年に死んだ後、かなりたってから。彼は「白鯨」(1851年)や、他の小説の売れないのに嫌気がさし、ニューヨークの税関職員として、人生を過ごした
・メロ メロドラマの『メロ』とはメロディーの略
・綿 綿は、綿花からとる。真綿は、カイコの繭からとる
・盲導犬 盲導犬は、赤と青の信号を認識できない。車の流れを見て、安全と判断して渡る
・木星 木星の円周は地球の10倍以上だが、その自転は9時間55分
・文字の読めない者 アメリカが原爆開発を進行中、ニューメキシコ州の研究所では、雑用係として採用されるのは、文字の読めない者に限られていた。ゴミや紙クズから、秘密のもれないように
・モデルルーム モデルルームの家具は実際より、小さめに作ってある。既成の家具より小さめに作ることで、部屋の空間が広くなるという、目の錯覚を利用している。間取り図を見たら、どこに何を置くか考えて現地に出向いて、メジャーでサイズを測ってみる事が大事
・モナ・リザ レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作「モナ・リザ」のモデルはフィレンツェの富豪フランチェスコ・デル・ジョコンダの妻となっているが、確たる裏づけがないため珍説がある。@モデルは女装した美男子Aダ・ヴィンチ自身がモデルBモナ・リザは喘息持ち(あの謎の微笑みは、喘息持ち特有の口の筋肉障害)Cモナ・リザはふっくらしているから妊娠していたDモナ・リザはコレステロール値が高かった(上まぶたの中央に小さい腫れ物があり、これは血液中のコレステロール値が高い時に出来るため)
・物忘れとボケ 傘を置き忘れ「どこへ置いてきたんだろう」というのはモノ忘れ。傘を忘れたことさえ覚えていない場合は、ボケ
・焼きソバU.F.O. U.F.O.の略は『うまい・太い・大きい』である
・野球 初期の野球のルールでは、どっちのチームが先に21点をとるかだった
・約と、およそ 「約」は実際の数値より少なめになる時に使い、「およそ」は実際の数値より多くなる時に使う
・野菜 野菜は、農水省によると、一年生の植物で、一般的には、副食物(おかず)になるもの。果物は、農水省によると、多年生の植物で、一般的には、嗜好[しこう]品(デザート)になるもの
・安田記念 競馬の安田記念の安田は日本競馬会初代理事長の安田伊左衛門のこと
・薬局と薬店 薬局は、薬剤師がいて薬を配合する調剤室がある店をいい、薬店は調剤室を持っていない店を言う
・山 遠くの山が緑ではなく青く見えるのは山の草木がブルーヘイズと呼ばれる0.1ミクロン以下のもやを出していてそれに太陽光の青が乱反射しているため
・ヤママユガ ヤママユガの一種のエウディア・パボニアという餓のオスは、11キロメートルも風上にいるメスの匂いを探知できたというギネス記録がある
・ユークリッド ユークリッド幾何学の原理のうち、ユークリッドの考案によるものは、一つもない。全て他人の研究。それをまとめたのだ。整理の順序、集成の論理は見事なもので、立派な完成品。その功績は偉大といっても良い
・ユカタン半島 スペインの探検家コルドバが原住民のマヤ民族に土地の名前をきいたところ「ユカタン」と答えたのが語源だが、「ユカタン」とは「言ってることがわからない」という意味
・雪 結晶の中に空気を含んでいる為、白く見える
・湯布院と由布院 観光地の「ゆふいん」は「湯布院」と「由布院」とがある。「湯布院」は町名の正式名称で、「由布院」は駅名や観光地の一部で使われているもの
・弓取り式 相撲の弓取式で弓を落としたら足で拾う
・夢 ケプラーの死後1630年に出版された「夢」は、最初のSF。幻想的な物語ではなく、月面の描写に努力している
・ゆり椅子 ゆり椅子の発明者は、ベンジャミン・フランクリン
・揚子江 中国には揚子江という河はない。揚子江ではなく、長江である。19世紀初め、西洋人が船で長江を下っていたとき、船頭に川の名前を尋ねたら、船頭は勘違いして、たまたま近くに架かっていた橋「揚子橋」の名を答えてしまった。しかも、西洋人は、橋を川の名前と聞き違え「揚子江」と言ったのだろうと勝手に解釈してしまった。そこから揚子江という名前になった
・容量表記 自販機にあるコーヒーやお酒やビールなどの容量表記は、お酒・ビールなどは「リットル」体積表記、缶コーヒーなどは「グラム」質量表記となっている。これは、製造過程によって違う。「グラム」表記のドリンクは90度の高温で缶に詰められるので、温度が高いと中身が膨張しているので、体積は冷めた時よりも大きくなる。それに比べ、質量とは変化しないものなので、「グラム」を用いる。コーヒー、紅茶、ウーロン茶などがそれに該当する。逆に、10度以下で缶に詰められるものは体積変化がないので、「リットル」で表記する。お酒、ビール、炭酸飲料などがこれにあたる
・ヨーヨー 元々は狩りの道具
・ライオン ライオンは狩りの9割をメスがやる
・ラジオ体操 ラジオ体操の第一は「作業員用」、第二は「事務員用」として作曲された
・ラッシー 牧師の息子のターヒューンは、若い頃から作家志望で、様々な体験をした。しかし、何の役にも立たなかった。愛犬コリーの主人公に小説を書いたら、売れに売れ、その名「ラッシー」は永遠のアイドルとなった
・ラムネ レモネードが訛ってこう呼ばれるようになった
・卵性 一卵性は、卵子1つに精子1つが受精して、途中で2つに分裂(遺伝子が同じだから男と女になることはない)。二卵性は、卵子が2つ同時に排卵され、それぞれに精子が1つずつ受精
・力石徹 「あしたのジョー」に出てくる力石徹は、ジョーと同じ階級で戦う為に二階級も減量し、無理な減量の死闘が一因となって死んでしまう。あまりにも悲しい死に、寺山修司らによって、葬式が行われた
・力士 力士は、相撲取り。関取は、幕内および十両力士の敬称(元は大関の異称)
・リサイクル ホッチキスの芯は付けたままリサイクルに出して良い
・リストラ 「リストラ」とは「リストラクチャー」の略で、その意味は「再構築」
・立秋 立秋から「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わる
・流行色 国際流行色委員会が2年後の流行色を決定している
・両国国技館 両国国技館の地下には、巨大な焼き鳥工場がある。二本足で立っているニワトリは手をつかない→負けない事から、相撲界では縁起物とされ、国技館で販売されている。従業員は基本的に縁故採用で60人
・リルケ ドイツの詩人リルケは、生まれてから6年も、母親に女の子扱いされて育てられた。幼くして死んだ姉の身代わりとしてである。父親は「これではいかん」と、11歳になった時に、陸軍士官学校に入れた。マッカーサー元帥も、8歳になるまで、母親にスカートをはかされていた
・リンカーン アメリカ大統領リンカーンによる「人民の人民による人民のための政治」という名言は、1950年代を通して奴隷廃止運動をすすめてきたセオドオ・パーカーという牧師の演説や説教を集めた本の一節からの借用。「民主主義は、全ての人々に及ぶ、全ての人々による。全ての人々のための直接政治」から
・冷蔵庫 エスキモー達は、食品の凍るのを防ぐ為に冷蔵庫を使う
・冷房 冷房の効いた部屋では放熱効率の高い黒い服を着ている方が涼しい
・レーニン ウラジミール・イリッチ・ユリアノフは、一生のうち151以上もの変名を使った。その一つが今に残る。レーニン(1870〜1924)である
・レレレのおじさん レレレのおじさんが道路をいつも掃いている理由は、レレレのおじさんは子供が多く、毎日家の掃除が大変だった。やがて子供立ちは成長して家を出てゆき、掃除をする必要がなくなり、掃除をしない生活は張りが無いので、寂しさをまぎらわすために道路を掃いている
・レンタルとリース 一般の人が引越用のトラックやドライブに自動車を借りるのがレンタルなら、企業が業務用に長期間借りるのがリースとなる。だから、一泊二日でかりるビデオは、当然レンタル。レンタルショップでは、店頭で定価の10〜20%の前払いとし、その品物を借りることになる。元々、貸し衣装やレンタカーからはじまったが、最近はスーツケース、ビデオ、家庭用品など1万点以上の種類を貸し出すレンタルショップもある。必要ならいつでも借りることができるが、日払いなので長期間かりると買うより高くなる。一方のリースは、借りる対象は何でも可。入り用の品物をリース会社に申し込み、3〜5年の長期契約で借りて、契約期間内に分割払いするという仕組み。事務用機器や重役用の車、OA機器がよく貸し出されている。もちろん、個人でもリース会社を利用する事は出来る
・レントゲン レントゲンは、1895年にエックス線を発見した。その透視作用が、覗きに利用されると思う人が多かった。ニュージャージ州では、エックス線オペラグラスの使用禁止条例が成立し、ロンドンではエックス線防止の下着を販売する人が出現した
・ロイシー・サリバン 7回落雷にあったが死ななかった。最後は失恋自殺
・ろうそく SMプレイはろうそくを垂らして楽しむ。しかし、実際は熱すぎて楽しむどころでは、ないのだが、実はあのろうそくは、普通とは違う「低温ろうそく」を使っている。一般のろうそくが溶ける温度は60度以上だが、「低温ろうそく」は49度以上で溶ける。低温ろうそくを使うと、体に密着してたらすこともでき、SMは心理的な側面が大きいので、ろうそくが密着すると、被虐感も大きくなり、それが悦びにつながるそうだ
・ローマ人 ローマ人は猛獣のいる闘技場に奴隷を投げ込んで見物した。その際奴隷が猛獣を怪我させたりできないよう、当初は歯を折り、やがては腕まで折った
・ロダン ロダンの「考える人」、彼が考えていたのは、人間の業や宿命、地獄に落ちてもがき苦しむ様だそうです。なぜなら「考える人」は、ダンテの「神曲」からヒントを得て作った「地獄の門」という作品群のひとつだから。また、彼は何も考えてないという説もある。なぜなら「考える人」という題名は、ロダンが付けたのではないから。「考える人」という題名は、ブロンズ像を製造したレディエという人物が勝手に付けたもの
・ロボット三原則 アメリカのSF作家アイザック・アシモフが考案。人間が生産するロボットには、この三原則を組み込まねばならない。
第一条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過する事によって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。ただし、与えられた命令が、第一条に反する場合はこの限りではない。
第三条:ロボットは、前掲第一条および第二条に反する恐れの無い限り、自己を守らなければならない
・ワイン ワインフルボトルは1本でグラス約8杯ぶんとることができる
・腋毛 脇毛に汗を溜めることで臭いを遠くまで飛ばすようにする役割をしている
・和牛 和牛は、純日本産の昔からいる種類の牛。国産牛は、日本で生まれた牛
・ワニ 世界最大の爬虫類
戻る