雑学・豆知識777連発-2/5
・金魚 たまに「ギュッ」と鳴く
・金田一耕助 横溝正史の著書「本陣殺人事件」で初めて登場する金田一耕助のモデルは、その時の描写「場末のレビュー劇場の作者部屋にも、これに似た風采の人物がまま見受けられた」から、かつて女湯をカラにした人気ドラマ「君の名は」の作者、菊田一夫。エノケンの楽屋で一度だけ、横溝正史は菊田一夫に会っているが、その時の印象は、聡明そうな眼差しに強い印象を抱いたようだ
・金髪 ルネサンス時代のベニスでは、金髪の女性がもてた。赤毛やブルネットだと、何時間もかけて染めるのだった
・グーテンベルグ グーテンベルグは世界で最初の印刷の本、グーテンベルグ聖書を手がけたが、借金が返せず、印刷機はその代償にとられた。聖書も、印刷したのは彼だが、出版したのは別の人である
・クーロン 初のクローンはニンジン
・腐っても鯛 鯛は赤みの魚と違って、身の中にある脂肪は、変質したりして腐るような物質が少ない。そして、時間がたっても腐りにくく、味も変わりにくいので、そこから、腐らない鯛というイメージが出来上がり、時間がたっても食べられるところから、「腐っても鯛」という言葉が生まれたよう
・クジャク クジャクの雄は目玉模様が多いほど雌によくもてる
・クジラ クジラなぜ空に向ってジャンプする。何十トンもあるクジラがジャンプをするのはかなりの力を必要とする。たとえば、体長15mで体重33トンのザトウクジラの場合、体重65キロの大人を500人以上空中に放り投げる分の力が必要となる。なぜジャンプするかは色々と説がある。@体に付着した余分なものを振り払おうとしている説A餌を捕獲するためという説B自分の存在を知らせたり、ライバルに対する示威という説Cあるいは交尾に至る前戯という説等などいろいろな説がある。ただクジラはイルカの同様に、戯れることが好きなので単なる遊びという説もある。
・クジラの眼球 クジラは眼球が動かせない。横を見る時は、巨体を動かさなければならない
・靴 1850年頃まで、靴は手で作られ、左右は別に無かった。サイズは幅の大小の二種あるだけ。右足用、左足用とのセットが出現したのは、機械が製造するようになってから
・クッキー クッキー(アメリカ)は、糖分、脂肪分の合計が40%以上のもので、主に絞り出し、手づくり風のお菓子。ビスケット(イギリス)は、小麦粉、糖類、油脂を主原料にして焼いたもので、主に型抜き、保存食。サブレ(フランス)は、クッキーとほぼ同じ。主に型抜き
・クマムシ クマムシは、高温、低温、乾燥、放射線をあびても真空でも死なない
・クラゲ 現在、中華料理で食べているクラゲの8割は、マレーシアやタイ、インドネシアでとれるイボクラゲ
・グラハム・ベル グラハム・ベルは、電信の改良をやっているうちに、電話を発明した
・クリスタル クリスタル(結晶、水晶)は、氷を意味するギリシャ語からきている。はじめて石英の結晶が発見した時、その透明さで、溶けない氷と思われた為。幾何学的な形より、透明の意味が主だった。占い師の使う水晶球は、形は結晶らしくない。しかし、石英の中には、半透明のも、不透明のも、色つきもある
・グリム童話 グリム兄弟の童話200編の、男女の登場人物には、ある傾向がある。イジワルな母や継母は16人、悪い父や継父は3人、邪悪な魔法使いは女23人、男は2人。好意的な男を殺したり危険な目にあわせる若い女は13人、花嫁は傷つける男は1人もいない
・グレート・バリンジャー隕石孔 およそ2万7千年前に、アリゾナ州の北部に落下した隕石の衝撃は、32メガトンの原爆に等しい。そのグレート・バリンジャー隕石孔は、今も見物出来る
・クレオパトラ クレオパトラはエジプト人ではなく、マケドニア人。自分の弟の二人と結婚し、シーザーとアントニーの愛人となった
・黒い車 一般的に黒い車は事故に巻き込まれやすいといわれている。その証拠にバスやタクシーには黒い車が少ない。理由は、黒という色は実際よりも小さく見えてしまうから。囲碁でも黒石と白石は、同じ大きさに見せるために黒石の方が少し大きめにできている
・黒と白 黒は白に比べて1.87倍の重さを感じさせる
・黒柳徹子 黒柳徹子が「笑っていいとも」のテレフォンショッキングに出演した時、わがままを言って43分間、他のコーナーを一切やらせないで喋り続けた
・クロワッサン クロワッサン(croissant)とはフランス語で三日月。17世紀にウィーン市民がオスマン・トルコ帝国の侵入を防いだ事を記念して、トルコの旗印である三日月の形をしたパンを作ったのがはじまり
・軍艦マーチ 最初に軍艦マーチを使ったのは、有楽町のメトロ
・群馬 「群馬県群馬郡群馬町〜」という住所がある。また、「東村」が3つある。勢多郡東村、佐波郡東村、吾妻郡東村である
・警察官立寄所 「警察官立寄所」には警察官はほとんど立ち寄っていない。あの金融機関やコンビニにある看板は泥棒・強盗除けのお札みたいなもの
・警視庁 警視庁は、東京を管轄区域とし、地方公務員。警察庁は、全国を管轄し、国家公務員
・刑務所の飯 刑務所の食事は、専門の栄養士がきちんとカロリーと栄養を計算して作っている。限られた予算の範囲内ではあるが、夏は冷や奴、冬はおでんという具合に四季の味を取り入れるなど工夫がされている。さらに、正月や祝祭日には、割増予算が組まれ、特別なメニューも提供されている。かつて、戦判として巣鴨プリズンに入れられていた岸信介元首相は、釈放された時、「刑務所は最高の胃腸病院だ」と言ったことがあるが、このセリフは負け惜しみというわけでもなさそうだ。ただし、明治時代には、刑務所のご飯は相当に臭かったようだ。当時、刑務所のご飯には、外国米が使われていて、船で運ばれてきた保存状態のよくない米は、変な臭いを放ったこともあったらしい
・敬礼 日本式の敬礼は、手のひらを相手に見せないのが正しい。元々は、わざわざ帽子を脱いで挨拶するのが面倒で生まれたもの
・ゲーテ ゲーテは作家であるが、消防署長、外務大臣、舞台の演出家で俳優、弁護士、画家、鉱山の監督官、評判の悪い女たらしでもあった。さらに、科学者。1784年に人間のアゴの骨の特色を指摘。これは、一世紀後のダーウィンの進化論に影響を与えた
・消しゴム 消しゴムを液体窒素などで急激に冷やすと、外側が固くなり縮まろうとし、縮もうとする力に対し常温のままの内部のゴムが反発し、爆発する
・化粧品の原価 原価は3000円の化粧品で僅か30円程度。価格のほとんどは研究開発費や宣伝広告費
・血液型 日本人はA型国民といわれる通り、A型が40%、O型が30%、B型20%、AB型が10%の割合。血液型については次のような仮説がある。人類が発生した頃、森林や山岳等の地形が複雑で見通しのよくない地域に住んでいたのがA型で、草原や砂漠等の広々とした地域に住んでいたのがB型だろうという説。これは、周囲に細かい気を配るA型気質と、定着性の少ない開放的なB型気質とから説明されている。現在でも森林や山地の多いヨーロッパや日本ではA型が多く、広大な地形の中央アジアからシベリアにかけてはB型が多いとのこと
・血液型による性格判断 血液型による性格判断は、1920年に古川竹二によって発表されたもの。発表からしばらくは、軍隊・教育界等多方面で用いられていた
・月光仮面 月光菩薩がモデル。月光菩薩は、災難を救い、人々に福徳を与える薬師如来の従者
・結婚式場の絨毯 結婚式場の絨毯が赤いのは、会場が赤っぽいと、出席者はそれほど慌ただしさと感じない(結婚式では決った時間にケーキカット、乾杯、スピーチ、何回ものお色直し、キャンドルサービス、余興などが次から次に繰り広げられるので慌ただしく感じる)心理的理由の為
・解熱剤 解熱剤の作用は、熱を下げるものではない。乱れた体温調節機能を正常に戻すこと。したがって、高熱の人が飲むと体温は下がるが、平熱の人が飲んでも体温調節機能に何の問題もないので、体温が下がることはない
・ゲノム ゲノムは、染色体(ヒトで23種類)の集まり。DNAは、染色体を構成している基本物質。遺伝は、DNAの中でタンパク質をつくる為に機能する部分
・ケプラー 望遠鏡の光学的な改良をやったのは、ドイツの天文学者ケプラー。しかし、視力がきわめて弱く、自分では利用しなかった
・言語 現在世界では約6000の言語が話されている
・原子爆弾 H・G・ウエルズは1914年の小説の中で、原子兵器について書き、それを原子爆弾と呼んだ
・元素 110番目の元素は「ウンウンニリウム」、111番目は「ウンウンウニウム」、112番目は「ウンウンビウム」
・原爆 1945年、広島、長崎に原爆が投下され、これが続いたらと、終戦が決った。この時に、アメリカが持っていたのは、あと一発だった
・検問 検問には交通違反を取り締まるためのものと、警備のための検問がある。漠然と、要人の来日が近いから検問するという場合は、どの車を止めて調べるかは現場の警官の判断で決まる。そんな時に狙われやすいのが、歩道側を走っている一般車だと言われる。タクシーなどの営業者は、まず止められることはない。さらに、黒塗のクラウンやセドリック、ベンツもまずパス。政治家や大会社の重役、さらには恐い業界の人々が乗っていそうな車は、ヘタに止めると後からのクレーム等で面倒なことになりかねないので、警察達は敬遠するらしい。もちろん警察は否定しているけど。また、普通の車もセンターライン側を走っていれば、止められにくいよう
・コアラ コアラはユーカリの木だけで生きている。他には何もいらない。水さえも。コアラの赤ちゃんは、母親のお腹からから出る直前の1週間くらいは親のフンを食べる。ユーカリの木を食べられるようにと、リハビリの為
・硬貨 年銘のある方が裏
・航空写真 最初の航空写真は、南北戦争中に気球から撮影したもの
・甲子園 「甲子園」の「甲子」は、甲子園の完成した年の干支・きのえね
・公衆電話 公衆電話にも電話番号が存在する。公開されていないのは、犯罪目的に使われたり、イタズラ目的で使われてしまう恐れがあるため
・香水産業 香水産業には、1万9千種のにおいと、それぞれの強さを20段階にまで、かぎ分ける事の出来る技術者がいる
・校正と校閲 「校正」は、元原稿と試し刷りを見比べ、明らかな字句の間違いを直し原稿を忠実に印刷物に再現する作業の事、「校閲」はさらに字句の誤りに加え、元原稿に書いてある内容の事実関係にまで踏み込んでチェックする事
・高層ビル 高層ビルは、30m以上のビルで、だいたい8階建て。超高層ビルは、60m以上のビルで、だいたい15階建て
・拘束 拘留は、犯罪者を1日以上30日未満拘留場に入れる刑罰。勾留は、被告人や被疑者を一定場所に留置する処分で、刑罰ではない
・紅茶の受け皿 昔、イギリスやフランスでは紅茶を飲むときカップから受け皿に移して、さましながら飲んでいた。受け皿はその名残
・コウモリ コウモリは飛べる唯一の哺乳類。ムササビもフクロネズミも滑空するだけ
・五右衛門風呂 石川五右衛門が入った風呂は「五右衛門風呂」と言う名前で有名。しかし五右衛門が入ったのは熱湯ではなく熱油
・コーヒー コーヒーの挽いた粉1ポンド(453g)には、コーヒーの木の一本になる豆を必要とする
・コーヒー豆 コーヒー豆は、赤(収穫前、サクランボのように赤い果肉に包まれている)→緑(果肉を剥き、殻を割った生豆)→黄色(乾燥させる)→黒褐色(煎り上げて、お馴染みの色になる)と、四色に変化している
・コープ 古生物学者コープは、クエーカー教徒なので、銃を持たずに旅した。ある時、凶暴そうなインディアンに包囲されたが、口から入れ歯を出し入れしてみせると、みな驚いて去っていった
・凍り方 水は低い温度から急冷するより、高めの温度からの方が早く凍る
戻る