雑学・豆知識777連発-4/5

・ソーセージ ウィンナーは、羊腸を使用、又は太さが20mm未満のソーセージ。フランクは、豚腸を使用、又は太さが20mm以上36mm未満のソーセージ。ボロニア牛腸を使用、又は太さが36mm以上のソーセージ。JAS(日本農林規格)より
・素数 素数とは、その数と1以外では、割り切れない数の事。無限にある。この特色は、2と3は別として、どれも1を加えるか引くかすれば、6で割り切れる。例えば、17。1を足せばいい。19は1を引けばそうなる。現在(1999)判明している最大の素数は、2^6972593-1。約200万桁
・ソバ ざるソバは、ノリがかかっており、昔は一番だしを使っていた。もりソバは、ノリがかかっておらず、昔は二番だしを使っていた
・ソバの食べ方 「ソバってぇものはだな、こぉやってズズズーッと音を立てて食べるってぇのが流儀ってもんよ」と落語の世界ではお馴染みだが、この食べ方は落語がラジオで放送されるようになってから落語家が考案したもの
・ソメイヨシノ ソメイヨシノは、オオシマザクラとエドヒガンの掛け合わせで作られた園芸種。立春からの最高気温の積算が約540度になると開花する
・空 「空」の部首は、「うかんむり」ではなく、「あなかんむり」
・ターレス ギリシャの哲学者ターレスは、宇宙を構成するものはと聞かれた時、神や霊を持ち出さなかった最初の人
・ターンテーブル 中華料理のターンテーブル、正式な作法はテーブルを右に回すやりかた。これは、マージャンで左側を「上家」というように、中国では左側が上位だから。左側の人から先に料理を取ってもらうためには、テーブルを右に回さないとならない。ただし、あくまでこれは原則で、残っている料理を取る場合は、左回りが近いなら「失礼します」と一言断って左に回す
・大学 合格難度ランキング1位はマサチューセッツ工科大学(アメリカ)とシドニー大学(オーストラリア)。東大は100位以下
・体重 満潮時には、体重はかすかに減る。体内に海水と同じ液体を持つからである
・体重50キロ 市販されている内服薬の「用法、用量」には、「成人(15歳以上)は食後1錠」などと記されているが、実はこの「成人(15歳以上)」はひとつの目安にしかすぎない。薬の適量は、年齢ではなくその人の体格、もっと細かくいうと体表面積によって決まる。 体表面積はほぼ体重と比例するから、年齢に関係なく体重50キロ以上が「成人」扱いになる。逆に15歳以上でも体重40キロ以下の人は、子供の用量を飲む方が体のためになるようだ
・タイタニック号 タイタニック号は、1912年の4月、沈没した。その14年前に、アマチュア神秘主義者モーガン・ロバートソン(1861〜1915)が発表した『愚行(Futility)』という短編小説が出版され、タイタニック号の沈没と共通点が多い。船の名前がタイタン号、船籍がイギリス。絶対に沈まないはずの、世界最大の大西洋での豪華客船。3つのスクリュー、時速24ノット、積載可能トンは3000トン、はタイタニック号と同じ。全長もトン数も1割と違わない(タイタニックが882フィート、タイタンは800フィート )。乗客は超一流だが、救命ボートは数が圧倒的に不足。救命ボートはタイタニックが20(1178名分)、タイタンが24(500名分)。航路は、サザンプトン港からニューユークで同じ。出航して、4月のある寒い夜、氷山にぶつかって沈む。衝突箇所が右舷。防水隔壁数は、タイタニックが15、タイタンが19でたいたい同じ
・体内時計 人間の体内時計は約25時間周期
・ダイビング ダイビングで30m以下に潜るのを禁じているのは窒素酔いを防ぐため
・台風 台風1個あたりのエネルギーは、だいたい広島型原爆で1万から10万個分に相当
・大富豪カーネギー 大富豪カーネギーは、年をとり財産が大きくなるに連れ、金銭嫌いになった。見るのも嫌と、持ち歩きもしなくなり、そのため切符が買えず、ロンドンの電車から降ろされた事がある
・太平洋 太平洋の広さは、地球表面の半分
・大便 大便の茶色は胆汁の色(血液中のヘモグロビンが壊れてできたもの)
・ダイヤモンド 世界最大のダイヤモンドは3106カラット。アフリカの鉱山で、1905年、躓いた(つまづいた)人に拾われた。また、ダイヤモンドはダイヤモンドで磨く。日本が一番多くダイヤモンドを持っている
・太陽 太陽の本体は気体。太陽の体積は地球の100万個分にあたり、太陽系に属する総合計の99.8%を占める。太陽の中心部の密度は、水の100倍以上で、温度は1千万から2千万度。また、太陽からの熱が2%ほど減った状態が続くと、すべての海が氷となる
・太陽にほえろ 「太陽にほえろ!」は全718話。大山のぶ代も脚本を書いており、第129話「今日も街に陽が昇る」、第154話「自首」、第189話「人形の部屋」、第289話「殿下と少年」、第319話「年上の女」の5話を書いた
・大漁旗 大漁旗は、港に降ろす人手が必要な為の信号に使われていたが、最近では、猟師の都合による。収穫がゼロでもあげても良いし、祝い事でもあげる
・タクシー 料金は走行距離と時間から算出される
・竹 竹は、24時間で1m伸びる事もある
・タツノオトシゴ タツノオトシゴは、オスが袋の中で卵を孵化させる。約9日で、生まれる
・タマゴ タマゴを回転させてみて、長く回転し続ければゆで卵、早めに止まれば生卵
・たまご 白身の固まる温度は70度、黄身のほうは約60度
・卵 卵は、タマゴ一般。玉子は、料理した状態のタマゴ
・タラ タラは大量の産卵をするが、稚魚となり成熟するのは、百万のうち五つぐらい
・タラコ タラの腹子でなく、スケソウダラの腹子。歴史は意外と新しく、大正時代に北海道の西岸で漁れたスケソウダラを塩漬けにして食したのが最初
・タラコと明太子 どちらもスケトウダラの卵巣の加工品だが、「タラコ」は塩漬けするのに対して「明太子」は塩と唐辛子で漬ける
・段ボール 再生紙を漂白すると強度が落ちるので、基本的に茶色
・断眠記録 日本では、1966年に行われた長時間断眠実験で、23歳の男性が101時間8分30秒の記録。 最長記録は、アメリカの17歳の高校生ランディ・ガードナーが264時間12分、ちょうど11日と12分
・チーター 最も足の早い哺乳類チーターは、時速100キロ。静止から70キロまで、2秒しかかからない。しかし、その高速も約300mしか続かない
・チェス チェスの対局で、対戦者二人での最初の4手の駒の動かし方は、318979564000通り
・力 大型のハリケーン、津波、地震より、火山爆発の力の方が強大である
・ちくわ ちくわは、白身魚のすり身を焼いた物。かまぼこは、白身魚のすり身を蒸した物。はんぺんは、白身魚のすり身をゆでた物、なると、つみれ。さつまあげは、白身魚のすり身を揚げた物
・地図 最初の地図帳は、16世紀のフランスの地理学者メルカトルが出版。表紙にはギリシャ神話の巨人アトラスが点を方で支えている絵が派手に描かれていた。それで、地図がアトラスと呼ばれるようになった
・知性 アリストテレス以後、中世までの人々は全て、知性は心臓に宿ると信じていた
・チャーチル チャーチルの記憶力は驚異的で、シャークスピアの劇を正しく暗唱できたし、自分の講演を正確に繰り返す事が出来た
・チャップリン チャップリンの初舞台は、5歳の時。歌手である母が、ステージの上で急に声がおかしくなった。そこで、その代役として、みなの知っている歌をチャップリンが歌った。コインが投げられ、歌はそっちのけで拾いはじめると、大笑いになった。これが、無数のファンを持つチャップリンの喜劇のスタート
・茶柱 「茶柱が立つと縁起がいい」と言うことわざは、江戸時代に葉柄(ようへい)だらけの茶を仕入れた茶問屋が言いふらしたのが、きっかけ
・ちゃんこ鍋 ちゃんこ鍋に限らず、力士が作った料理の総称
・懲役・禁固 3年を超える懲役または禁固に当たる事件を審理する場合には、弁護人がいないと開廷できない
・懲役刑と禁錮刑 懲役刑を受けた者は、刑務所の中で、木工、農作業、手工業など、色々な作業を通して、罪のつぐないをすると同時に、社会復帰する為の技術を身につける。禁錮刑(政治犯や業務上重失火罪などの過失犯)を受けた者は、日々の作業は課さない。が、実際の所は、禁錮受刑者のほとんどが自分から頼んで作業をやらせてもらっている
・長者番付発表 毎年5月に長者番付を国税庁が発表するのは、関係者からの密告を期待しているかららしい
・聴力 聴力は、民族や人種によって、かなり違う。もっとも敏感な聴力を持つのはフランス人。続いてアメリカ人、イギリス人、ロシア人でアジアの人々は軒並み聴力が鈍い。日本人も世界的に見ると最低ランクになるようだ。それで、フランスのマンション等に住んでいる日本人は、近所の苦情に悩まされるよう
・貯金 通常貯金の場合、最後の利用から20年後(通知後さらに2ヶ月)に貯金の権利が消滅する
・貯金と預金 貯金は、郵便局に預ける事。預金は、銀行に預ける事
・チョコレート チョコレートを食べすぎると鼻血が出るというのはウソである
・ツツジ ツツジは、4月に咲く。サツキは、サツキツツジの略。サツキツツジは、5月に咲き、ともにツツジ科ツツジ属
・つば 寝ているときはつばを飲み込まない。狸寝入りをしている人を見分けるには、ノドを見ればよい
・爪楊枝 爪楊枝の頭のこけしみたいな形は、飾りでも、持ちやすいようにしたためでもない。楊枝置きの為。ミゾのところを折って横にする
・爪 皮膚が角質化したもの。髪もそうである
・詰め将棋 詰め上がり手数最多記録は1525手
・冷たい 「冷たい」は「爪が痛い」を短くした言葉
・帝王切開 帝王切開で母親が死なずにすんだのは、1550年の例が最初である。日頃、種豚の去勢を手がけていた男がこれに成功した
・ティッシュ 1枚だと保水性や強度がなく、2枚分の厚さにすると硬すぎ、紙の裏側同士を重ねることで両面表となり肌触りも良くなるなどの理由で、薄い紙を2枚重ねている
・定年 日本人の平均寿命は約80歳。それなのに、なぜ定年は55〜60歳なのかは、実はこの定年制は、明治35年にはじまったもので、今から90年も前の話。当時の平均寿命は約43歳。したがって当時の55歳は、単純計算すると現在の100歳位になってしまう
・デカルト フランスの哲学者デカルトは、太陽を中心とするコペルニクス説を支持する本を書き始めていた。しかし、同じ事をやったガリレオが激しい非難を受けたのを知って、執筆を中断した
・できちゃった結婚 俗に言う「できちゃった結婚」を、英語では『ショットガン・マリッジ』と言う
・テッド・ウイリアムス テッド・ウイリアムスは、球史に残る名バッター。終身打率が三割四分四厘。ホームランは計521本。1941年度の打率は、四割六厘
・鉄と鋼 「鉄」と「鋼」の違いは、原料は鉄鉱石で同じもの。鉄鉱石からコークスなどを使って酸素を取り除いたのが「鉄」。そして、鉄からさらに炭素を取り除くと「鋼」になる。炭素含有量で比べると、鉄は2%以上、鋼は0.007〜2%。強度は、かなり違う。金属を溶かして鋳型に流しこんでつくる鋳物は、鉄製品。鉄びんなどに使われる。一方、鋼は硬いだけでなく、弾力性にも富み。ナイフなどに使われる。おなじ原料から生まれたとはいえ、鉄で剣をつくったら、すぐに欠けてしまう
・出っ歯 出っ歯は医学用語では「不正咬合(こうごう)」
・鉄腕アトム 鉄腕アトムの髪の毛、頭の両方にピンと立っているが、あれはヘルメットではない。あのヘアスタイルは、若き日の手塚治虫が天然パーマで、風呂から上がると必ず髪の毛が跳ねていたから、手塚自身がモデルとなっていた
・テトラバック 給食の時などにでた三角形の牛乳パック。筒状の紙を輪切りにして両端を閉じるだけという製法のため、費用・材料が少なく済むので普及したが、スペース効率の問題から、現在ではほとんど消滅
・デパチカ デパートの食料品売り場が地下にある理由は、@デパートはヨーロッパで生まれ、ここで扱う商品はインテリアやファッションが中心で食品売り場がない。つまり、食品売り場は後から登場したので、地下に設置した。例外もありドイツは最上階に作ったところもあるとか。A食品は買い物の最後や、仕事帰りに買うということが多いもので、つまり、出口に近いところの方が便利な為。B食品売り場は冷蔵設備や水道やガスなど、他のフロアとは設備が違うから地下に配置したほうが合理的で、また、においが他のフロアに流れる心配も少ない。この3点の理由が重なり、地下に食料品売り場がある
・テレビ テレビのサイズのインチは、画面の対角線の長さ
・テレビと映画 同じ映像作品を作るのでも、テレビは「制作」といい、映画は「製作」と表記される事が多い
・デンキウナギ 電気を出す魚の中で、デンキウナギは最も危険。四百ボルトの電圧を出す
・電気楽器 電気楽器は、生の音を電気信号に変えて増幅するもので、エレキギターなど。電子楽器は、電子素子に記憶されている音を再生したもので、シンセサイザーなど
・電気的刺激 脳のある部分に電気的刺激を与えると、忘れていた昔の記憶が蘇る事がある
・電柱 電柱の中は空洞。上へ行くほど細くなっている
・天皇 天皇の氏は「天皇」
・てんぷくトリオ 伊藤四朗・戸塚睦夫・三波伸介
・ドア オフィスなどでは、通路を通る人の邪魔にならないように内開き式が多い。住居の玄関ドアは、雨や屋外のホコリが家の中に入るのを防ぐため外開き式が多い。映画館、集会場などは、火事の時に素速く逃げられるようにすべて外(両)開き式
・トイレの数 オフィスなどのトイレの数は、男性用の小便器は15人に1個、大便器は30人に1個、女性用は大小兼用で15人に1個として割り出している
・闘牛 牛は色を区別できないので、赤い布の色に興奮しているわけではない
・東京タワー 東京タワーは、朝鮮戦争で壊れた戦車約90台(3000トン)分が使われている
・東京ドーム 東京ドームの使用料金は、平日の午後(7時〜16時50分)なら2時間20分で35万円。夜間(17時〜24時20分)なら2時間20分で45万円。土日ならそれぞれにプラス10万円。また、深夜から早朝(23時30分〜5時)の80万円というコースもある。ウグイス嬢とスコアボードを付けると14万円だそうだ
・東京都庁 はしご車がとどく限界が7階だから、知事室は7階にある
・瞳孔 関心がある物を見る時は、瞳孔が拡大する
・頭骨 人間の頭骨は、コップに使われることが多かった。クロマニヨン人の時代から。意味があってか、便利さのためかは不明
・豆腐 木綿ごし豆腐は、穴の開いた型箱に布を敷き、豆乳をながし重しをのせ固める。絹ごし豆腐は、穴のない型箱に豆乳をいれそのまま固める(布目なし)
・動物の夢 人は睡眠中に深い眠りと浅い眠り、ノンレム睡眠とレム睡眠を交互に繰り返している。夢はいずれの状態でも見ているそうです。ところがノンレムの時は脳が休息しているので、その内容が記憶できない。だから、夢はレム睡眠の時の事とみなすことができる。このレム睡眠は人間に限らず、ほとんど全ての哺乳類に見られることができる。猿、犬、猫にもそれは見られ、どうやら動物も夢を見ているよう。実際、犬や猫が寝ている時にいきなり泣き声をあげたり、夢を見ていると思われる動作をすることがある。ただし、それがどんな内容かは分からないが
・動脈 死体の動脈には、血が無くからっぽである。古代ギリシャの医学者は、空気の流れるものと思ったらしい
・冬眠 冬眠は、体温や内臓の動きなどの生体機能を最低限に抑え仮死状態。冬ごもりは、寝てるだけ

戻る