雑学・豆知識777連発-4/5
・ドエえもんの歌 「ドラえもんの歌」の歌い出しは「♪こんなこといいな」。「♪あんなこといいな」ではない
・トカゲ トカゲは、まぶたがあり、外耳があり空気中の音が聞ける(足の無いものもいる)。ヘビは、まぶたがなく、空気中の音は聞こえない
・トキ 学名は「Nipponia Nippon」
・ドキドキ 恋愛による「ドキドキ」と、恐怖心による「ドキドキ」は意味が違っても感覚的に同じ「ドキドキ」。その為、異性と一緒にいるとき恐怖心を感じる場面に遭遇すると、その相手に恋心を抱いたと錯覚することがある
・毒ガス 一般に毒ガスは空気より比重が大きく地面にたまりやすいので、気分が悪くなっても絶対に座り込んではいけない
・読書のスピード 一般的な読書のスピードは、1分間に500字から700字と言われている
・特別出演と友情出演 「特別出演」というのは、映画には出番は少ないが重要な役どころで、演技力のある大物俳優が演じ、主役じゃないため、その名前をポスターの頭に持ってくる事は出来ない。そこで敬意を表して「特別出演」という断り書きを入れている。「友情出演」は、端役で顔を見せる程度の事が多いが、監督や主演俳優との友情関係で出演したという意味合いから。その場合、ギャラは、特別出演とは比べものにならず、車程度か、まったくのノーギャラという場合もある
・髑髏 髑髏(ドクロ)という漢字には簡単な覚え方がある。『四の釣り針に虫を刺し 田中を串刺して女に食わす 左に骨を2つ書きあっという間に髑髏が書けた』である
・時計 CMやカタログなどでアナログ時計は10時8分42秒を指していることが多い。この時間が一番美しく見えるため。デジタル時計は10時8分59秒で、これは数字や形が多彩であるため
・土星 土星の輪は14年ごとに観測不能になる。地球から、薄い輪を真横から見る状態になるため
・トナカイ 角が夏に生えるのがオス、冬に生えるのがメス。という事は、サンタのソリを引くのはメスと思いきや、角の形や体格からして去勢されたオスであるという説がある
・徒歩 地図の「駅から徒歩5分」などは、1分=80mとしたときのもの
・トマト トマトが赤いのは「リコピン」という色素によるもの。また、甘いトマトほど糖度が高いので、水によく沈む
・トライアスロン ハワイに駐屯するアメリカの海兵隊員たちが、酒を飲みながら話している時に考えられた
・トラックレーサー 競輪用の自転車のブレーキはついていない。軽量化が目的だが、車輪の回転が止まるまで、走り続ける。ペダルを後ろに回す要領で、足でペダルクランクの回転を抑えれば、それがブレーキの代わりになるが、一般の人が止めるには大変
・トランプ 元々は占いの道具で、1年が52週間あることから52枚
・鳥居 鳥のとまり木をあらわしたもの
・鳥の親子関係 鳥は鳴き声だって親から憶える。親がいなくてヒナだけで生き延びた鳥は意味不明の鳴き方をする
・奴隷制度 古代では、奴隷制度は誰もが当然と思っていた。旧約、新約の聖書の中にも、何の非難も無い
・トンボ 「トンボ」という名前の由来は、飛ぶ棒→とんぼうから。
・内臓逆位症 正常人とは内臓または体の一部分が他と比較して異常な配列になっている状態。特別珍しくはなく、病気ではない
・ナイチンゲール 看護の女神ナイチンゲールが負傷者達に奉仕したのは、一生のうち2年間だけ。クリミヤ戦争時で、そこで熱病にかかり体力がなくなり、あとの50年間は病人生活だった
・ナイル川 アフリカのナイル川は、829年、1010年に凍ったという記録がある
・ナイルナマズ ナイルナマズはあおむけに泳ぐ。普通の魚と違い、背が白っぽく、腹が濃い色となっている
・流れるプール 混雑しているときは、わざわざポンプで流れを作ってやらなくても、人や水にかかる慣性力によって、ほとんど自動的に流れている
・投げた球 プロ野球のピッチャーが投げた球をバットの芯でとらえると、バットには平均3.3トンの衝撃力が加わるらしい
・名前 世界で一番多い名前は中国人の「張」。中国では苗字が500種類ほどしかなく、「張」を筆頭に、「王」「李」「趙」の4つは「四大姓」と呼ばれている。「張」は中国の総人口の1割あまりを占めている。つまり、1億2千万以上の人が「張」姓であり、それは日本の総人口に相当する
・涙 成分は98%が水。その他、ナトリウム、グロブリン、カリウム、アルブミンなどの他に、0.5%のたんぱく質が含まれている。涙をしょっぱく感じるのは、ナトリウムが含まれているから。また、怒ったとき(交感神経)の涙は、悲しいときやうれしいとき(副交感神経)の涙よりしょっぱい
・なると 渦巻きが右巻きに見える面が表
・南極 最も風邪をひきにくい場所は意外にも南極
・南極での最低気温 南極での最低気温は、1960年8月24日、ソ連の基地で記録された零下88.3℃
・何というやつ What a guy(なんというやつ)。イギリスでは侮蔑用で、アメリカでは賞賛用の表現
・虹 虹の光をプリズムで分光すれば、コンピュータは何万色にも区別出来る
・日射病 日射病は、強い直射日光に長時間さらされた際に起こる症状。熱射病は、輻射熱の強いところでおこる症状
・日本国憲法 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
・ 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
・ われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
・ 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
・ニュースの原稿 ニュースの原稿は特殊なカーボンペーパーを使用しているのでめくったときの音がマイクに入らない
・ニュートン ニュートンは地球の質量と比重を算出したが、それが証明され、正しいとわかるまで、一世紀かかった
・ニュートンと科学 イギリスの数学者で物理学者のニュートンは、造幣局長になってからは、通貨制度の改良でひと仕事したが、死ぬまでの25年間に科学に関する事は、何もしていない
・ニュートンとリンゴ 伝説めいているが、ニュートンとリンゴの話は本当である。本人の説明によると、リンゴの落ちるのを見た後、空の三日月が目に入った。月にもリンゴを落とす力があるのではないかと考え… リンゴが頭に当たってというのは、誰かの創作が加わったもの
・人間 正式学名は、「霊長目真猿亜目狭鼻猿下目ヒトニザル上科ヒト属ヒト」
・人間の値段 人間を肉体という物質の値段としてみると、一人分の原価は約5000円らしい。その内訳は、脂肪は石鹸7個分、炭素は鉛筆の芯が9000本分、鉄分が2寸釘1本分、リンがマッチの頭2200個分、以上の合計約5000円
・人間の目 人間の目は0.003秒より速く消えるものは見ることが出来ない
・妊娠 妊娠期間を十月十日というが、この十月とは年歴ではなく、妊娠歴の10ヶ月をいい、1月を4週間(月経の平均周期)としたものなので、年歴でいうと9ヶ月弱になる。現在の平均妊娠期間は280日(40週)
・ヌボラーリ ヌボラーリは1930年のミレ・ミグリアで優勝し、優れたレーサーとして名を知られるようになった。終盤は夜の闇の中で争われた。一台の先行車がある。それを目にして、彼はヘッドライトを消した。相手は後続なしと思い、スピードを落とした。その中で追いつき、ゴール寸前、ヘッドライトをつけて追い抜いたのだ
・寝癖 汗が原因。水によってタンパク質の結合(水素結合)がとける
・ネコ モントリオールで1973年、一匹のネコがビルの20階から転落した。骨盤が折れただけで、死ななかった
・ネコガエル 南米に生息するユビナガガエルの一種のネコガエルは、「ニャー」と泣く
・ネズミ 一生伸び続ける門歯を削るためにいろいろなものをかじる
・ネルソン提督 ネルソン提督は、一生、船酔いに悩まされた。人間の5%は、どうやっても揺れに慣れる事は出来ない
・捻挫 捻挫は、じん帯が引きちぎられた状態。脱臼は、じん帯が引きちぎられて間接がずれた状態
・脳の神経細胞 1日約10万個づつ消滅していく
・ノーベル ノーベルのニトログリセリン工場は、1864年に爆発し、彼の弟が死んだ。スェーデン政府は、再建を許可しなかった。ダイナマイトを発明した彼は、破壊マニアの学者とされ、悪評散々だった。死後、遺書によってノーベル賞が制定され、やっとその名が高まった
・ノーベル賞 ノーベル賞を最初に受賞したのはレントゲン
・ノコギリ ノコギリは構造上引いたときに切れるので、力を入れるのは引くとき
・のぞき 女性が女湯をのぞいても軽犯罪法違反
・ノッポさん 「できるかな」のノッポさんはしゃべったことがある(最終回にて。喋った内容は「はぁー、あーあ喋っちゃった。今日はね、特別なんです。えーとね長い間ね、みんなと友達でいましたけど、『できるかな』は4月から『ともだちいっぱい』という新しい番組に変わります。」)。本名は高見映。ノッポというけど、身長は181cm、当時としたら背が高かった。現在は童話・絵本作家として活躍しているらしい
・野比のび太 ドラえもんの野比のび太、しずかちゃんと結婚できた理由は、このままではしずかちゃんと結婚出来ないと未来を案じたのびたは、未来に行って、格好いい所をみせようとするが、失敗ばかり。そんなのび太を見たしずかちゃんは、「こんなのび太さんを1人にしていては不安だわ」と、のび太の面倒を一生見ていくことに決めて、結婚するのである
・ノミ 体長の100倍以上もジャンプする
・バーコード 最初2桁国コード(日本は49or45)、次5桁メーカーコード、次5桁商品コードなど、最後1桁チェックデジット。(JANコード)
・肺 人間の肺は右のほうが大きい
・バイカル湖 バイカル湖は、地球上で最大の淡水湖
・梅毒 ニーチェ、ハイネ、ボードレール、シューマン、モーパッサン、いずれもヨーロッパが誇る文学・音楽の天才達だが、いずれも梅毒に冒されて亡くなっている
・ハイリッヒの法則 ひとつの事故の背後には29の軽微な事故があり、そのまた後ろに300の異常があるらしい。それをハインリッヒの法則
・バイリンガル 二ヶ国語を話すのは「バイリンガル」、三ヶ国語を話すのは「トリリンガル」
・墓石 墓石に水をかける理由は、仏教では、死後の世界がいくつかあり、その中に餓鬼道という世界があり、餓鬼道には飲食物が何もなく、皆飢え苦しんでいるという。そこで、飢え苦しむ人に水を与えるために墓石に水をかける。つまり、誰にでも、先祖の中には悪人がいるだろう
・バクテリア バクテリアは小さい。一滴の中に、5千万個も含まれている時もある
・バクテリア 人の口の中には、肛門の中よりもたくさんバクテリアが棲んでいる
・白内障の手術 白内障の手術は、紀元前1000年のインドでなされていた。バビロニアでも、その手術が認められ、料金も決っていた。金持ちは高く、奴隷は五分の一。儲かる仕事だったが、失敗すると厄介。金持ちを失明させたら、片方の手首を切り落とされる。奴隷の場合は、かわりを買って渡す
・パスカル パスカルは17世紀のフランスの数学者、物理学者、哲学者、そして名文家だった。子供の頃に計算尺を作った。確率論の開拓者であり、円錐曲線の論文を残した。微分学を発展させ、気圧の研究もした。しかし、彼が残した最も有名なものは、この言葉。「もし、クレオパトラの鼻の形がちがっていたら、世界の歴史は変わっていただろう」
・長谷川町子 長谷川町子宛のファンレターは「世田谷区フグ田サザエ様」宛でも届いていたらしい
・バチカン 面積・人口ともに世界最小の国
・ハチミツ ハチミツにはボツリヌス菌が含まれていることがあるので、乳児にハチミツを食べさせると、ボツリヌス症を引き起こす事がある
・ハッカー ハッカー(Hacker)は、元々は、コンピュータ、ネットワークに精通した人の敬称。現在は誤用され、クラッカーを含めた進入行為を行う人達を指すことが多い。クラッカー(Cracker)は、コンピュータに進入し犯罪行為を行う人達の事。クラッカーは、ソフトウェアのパスワードを解析したり、無効化したりする人達の事
・発情期 人間は年中発情することができるが、長い人生でもっとも性欲が高まる時期がある。男女で違い、男性はだいたい20歳前後、女性は30歳前後。この時期、女性は卵巣ホルモンの分泌がピークになり、肉体的に熟してくる。さらに30歳を過ぎるとそれまで性欲を抑えていた女性ホルモンが減少し、かわって女性をその気にさせる男性ホルモンの分泌が活発になる
・バット 王貞治が846号を打ったバットは八代亜紀が持っている
・バッハ バッハの一族には、52人を越す作曲家がいた
・発泡酒 発泡酒は、麦芽の量が、水分以外の原料の3分の2以下。ビールは、麦芽の量が、水分以外の原料の3分の2以上
・発明 日本人の意外な発明は、アロハシャツ、インスタントコーヒー、オセロ
・初雪 初雪は、山頂で観測。初冠雪は、下界で観測
・鳩 鳩のメスは、一羽だけだと産卵しない。他の鳩を見ていないと、それが機能しない。それは、鏡に映る自分の姿でも良い
・ハトのメス ハトのメスは、一羽だけだと、産卵しない。他のハトを見ていないと、それが機能しない。それは、鏡に映る自分の姿でも良い
・バトミントン バトミントンはインドで「インディアンゲーム」と呼ばれていた。スポーツとして取り入れたのはイギリス人でグロスター州バトミントンに住むビューフォード卿が中心になって研究したので、地名を取って名付けられた
・鼻 日本人はたいてい自分の事を指差す時には、自分の鼻を指差す
・鼻毛 鼻毛を抜くと、涙は抜いた方の目から出てくる
・鼻水 風邪を引いた場合には、異物や細菌を洗い流す為に、鼻周辺の細胞は、免疫物質を含んだ分泌液を大量に排出する。これが鼻水で、鼻水はドンドンかんで外に出した方がいい。それだけ、ウイルスなどを外に出し、病気の進行を防ぐ
・母 世界中の「母」という単語を集めてみると殆どが「m」の音で始まる。mother、mammy(英)、Mutter(独)、madre(伊)、moeder(オランダ)、mae(ポルトガル)、muthr(ギリシア)、matb(ロシア)、mama(スワヒリ)、me(ベトナム)、mea(タイ)等。「m」という音は、唇を少し使うだけで、もっとも発音がしやすい音の一つで、赤ん坊が最初に覚えるのには最適
・母をたずねて三千里 「母をたずねて三千里」の原題は「アペンニー山脈からアンデス山脈へ」
・パフェとサンデー 「パフェ」と「サンデー」の区別は盛り付けられている容器の形の違い。パフェには、細かく背の高い容器が使われ、横からアイスクリームやチョコレートを見て楽しむ。一方、サンデーには口が広く、お皿に近い形をした容器が使われ、皿に広がったデコレーションを上から見て楽しむ。縦に細長いパフェはヨーロッパ風、お皿に広がったサンデーはアメリカンスタイルという区別も出来る。ちなみに、カロリー量にはほとんど違いがない
・羽生善治 将棋の名人・羽生善治、将棋のある局面を記憶し正確に再現出来る時間を測定したら、アマ8級程度の初心者は3分以上、アマ3段程度の中級者でも40秒以上かかったが、羽生は3秒ほどで完全に再現。初心者は一個一個、中級者は固まりで覚えているが、羽生は盤面全体を絵のように覚え、次の手も一瞬で浮ぶそうだ
・パブロフ 条件反射の発見者のロシアの生理学者パブロフの名はよく知られている。1904年にノーベル賞の生理学・医学部門で受賞した。しかし、条件反射の論文ではなく、それ以前のつまらぬ研究に対してであった
・林家ペー 林家ぺーは「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」の第1回優勝者
・パラシュート パラシュートの発明は、飛行機より一世紀も早い。フランスで軽気球に乗ったブランシャールが、1785年に最初の実験をした。パラシュートにカゴをつけ、犬を乗せてから気球から降下させたのだ
戻る