3の常識(?)
・三バン 地盤 看板 カバン
・三ちゃん農業 かあちゃん じいちゃん ばあちゃん
・三ゴ 碁 小唄 ゴルフ
・三ズ 遅れず 休まず 働かず
・三悪 汚職 貧乏 暴力
・三無主義 無気力 無関心 無責任
・結婚スピーチ長すぎ三客 政治家 恩師 寺の住職
・人生に大切な三袋 胃袋 おふくろ 堪忍袋
・結婚相手を選ぶ三高 高学歴 高収入 高学歴
・三言亭主 メシ 風呂 寝る
・三言息子 メシ 風呂 カネ
・三言女の子 ウッソー ホントー カワイーイ
・一流企業マンの3A アンビション(意欲) アビリティ(能力) アチチュード(態度)
・当たる広告の3B ビューティー(美人) ベイビー(赤ん坊) ビースト(動物)
・姉の3C クール(冷静) クレバー(賢い) コンサバティブ(控え目・保守的)
・女性の3D結婚 打算 妥協 惰性
・上司に求める3E エンジョイメント(悦び) エキサイトメント(興奮) エンターテイメント(楽しみ)
・写真週刊誌の3F フォーカス フライデー フラッシュ
・東武百貨店の3G グッドマーチャンダイジング グッドストア グツドサービス
・未来農業の3H ハイテクノロジー(高技術) ハイクオリティ(高品質) ヘルシー(健康・安全)
・バブル崩壊後のモテモテ男の3J 地味 ジジィ 実力者
・人間関係を良くする3L ラブ(愛) ラフ(笑い) ルックス(外見)
・国体の3M 無理 無駄 無茶
・紙幣モデルの3N ニ宮尊徳(一円) 夏目漱石(千円) 新渡戸稲造(五千円)
・イベント実施の3O オリジナルティー(独創性) オポチュニティ(機会) オペレイション(行動)
・ステイタスの3P プレーン(飛行機) プレイス(農場) プール
・ファーストフードの3Q クオリティ(質) クオンティティ(量) クイック・サービス(速さ)
・聖夜・口説きの3R レストラン リング(指輪) リザーブ(ホテル)
・ペット犬の人気の3S シベアン・ハスキー シーズー シェトランド・シープドッグ
・勉強の3T 多読 多作 多考
・信じないのが幸せな3U うそ 占い 噂
・西洋の3V女性 ヴァージン・マリア(聖母) ヴィーナス(女神) ベル・バラ(王妃)
・銀座で長続きするホステスの3Y よく食い 酔わず やらせない
・打者の三冠王 打撃王 本塁打王 打点王
・投手の三冠王 勝ち星 防御率 勝率
・三大アーチスト 王貞治(通算の本数) 中西太(飛距離と瞬発力) 田淵幸一(アーチの美しさ)
・三大三振王 衣笠祥雄 長嶋茂雄 豊田泰光
・三大フォーク 杉下茂 村山実 村田兆治
・三大コンビ砲 ON砲(王・長嶋) HO砲(張本勲・大杉勝男) AK砲(秋山幸二・清原和博)
・三大打法 一本足打法 広角打法 神主打法
・三大打撃人 大下弘 中西太 長嶋茂雄
・三大お祭り男 長嶋茂雄 工藤公康 石毛宏典
・三大韋駄天 福本豊 広瀬叔功 高橋慶彦
・三大塀際の魔術師 高田繁 屋鋪要 山森雅文
・盗塁の3S スタート スピード スライディング
・三大速球王 江夏豊 山口高志 尾崎行雄
・三大監督 三原脩 水原茂 鶴岡一人
・三鉄 鉄腕・稲尾和久 鉄人・衣笠祥雄 テツのカーテン・川上哲治
・三冠馬 皐月賞 日本ダービー 菊花賞
・三冠馬になる条件 速さ 強さ 運
・ボクシング日本三大世界王者 白井義男 ファイティング原田 具志堅用高
・三大ハードパンチャー 藤猛 輪島功一 ガッツ石松
・三大パンチ アッパー フック ストレート
・三大KOボクサー ピストン堀口 海老原博幸 興俊雄
・三役力士 大関 関脇 小結
・三賞 殊勲賞 敢闘賞 技能賞
・造化の三神 天御中主神 高御産巣日神 神産巣日神
・五穀守護の三神 稚産霊神 倉稲魂神 保食神
・力士の三礼式 清めの塩 力水 力紙
・力士の三まわし 稽古まわし 取りまわし 化粧まわし
・横綱土俵入り三所作 塵浄水 三段構え 反閇
・三段構え 上の構え 中の構え 下の構え
・三大横綱 双葉山 大鵬 千代の富士
・三大塩まき力士 若秩父 青葉山 水戸泉
・三大異能力士 二子岳(内無双) 陸奥嵐(河津掛け) 舞の海(猫だまし)
・三食 朝食 昼食 夕食
・日本三大珍味 ウニ(白ウニと赤ウニがある) コノワタ(ナマコの細長い糸状の内臓を塩辛にしたもの) カラスミ(魚のボラの卵巣を重しをして長時間かけて乾燥させたもの)
・三大鶏 名古屋コーチン(愛知県) 薩摩シャモ(鹿児島県) 比内鶏(秋田県)
・三大銘牛 前沢牛(岩手県) 松坂牛(三重県) 三田牛(兵庫県)
・三大珍味 キャビア(オードブルの王様) トリュフ(土の中で大きくなるキノコの一種) フォアグラ(ガチョゥの肝臓を特殊な飼育法で大きくしたもの)
・三大紅茶 ダージリン(インド) キーマン(中国) ウバ(セイロン)
・三大貴腐ワイン シャトーラヴィル(フランス) トカイ(ハンガリー) トロッケンベーレンアウスレーゼ(ドイツ)
・三大都市 ニューヨーク ロンドン 東京
・三大夜景 香港 ナポリ 函館
・三大夕日 マニラ バリ島 釧路市
・三大流動性火山 三原山 キラウエア火山 キラウエア火山
・三大料理 フランス料理 中華料理 トルコ料理
・三大モータースポーツ ル・マン24時間レース モナコ・グランプリ インディ500
・三大モーターショー 東京モーターショー デトロイト・モーターショー フランクフルト・モーターショー
・三大法典 ローマ法 ハンムラビ法典 ナポレオン法典
・三大瀑布 ナイアガラの滝(北米) ビクトリアの滝(アフリカ) イグアスの滝(南米)
・三大運河 スエズ運河 パナマ運河 キール運河
・三大河川 アマゾン川 ナイル川 ミシシッピ川
・三大劇場 オペラ座 (パリ) スカラ座 (ミラノ) コロン劇場
・三大将棋 将棋 チェス 象棋
・三大旅行記 東方見聞録 西遊記 入唐求法巡礼行記
・三大革命 思想革命 技術革命 文化革命
・三大ギターリスト ジミー・ペイジ エリック・クラプトン ジェフ・ベック
・三大名工 ハウザー フレタ ビドウデ
・三大建築家 フランク・ロイド・ライト ル・コルビュジェ ミース・ファン・デル・ローエ
・三大カーニバル リオデジャネイロ ベニス バーゼル
・三大行進曲 軍艦行進曲 旧友 星条旗よ永遠なれ
・三大聖堂 サンピエトロ大聖堂 ウェストミンスター寺院 カテドラル
・三大植物園 ベルリン植物園 モントリオール植物園 キューガーデン(イギリス)
・三大珍獣 オカピ ジャイアントパンダ コビトカバ
・三大仏教遺跡 アンコールワット バガン ボロブドゥール
・三大美果 マンゴー マンゴスチン チリモヤ
・三大穀物 米 小麦 トウモロコシ
・三大ハム プロシュット(イタリア) プロシュット(イタリア) ハモンセラーノ(スペイン)
・三大香辛料 トウガラシ カラシ コショウ
・三大国際映画祭 ヴェネチア国際映画祭 カンヌ国際映画祭 ベルリン国際映画祭
・三大陵墓 仁徳天皇陵 ピラミッド 始皇帝陵
・三大ピラミッド クフ王 カフラー王 メンカウラー王
・三大聖地 エルサレム メッカ バチカン
・三大猛毒菌 ドクツルタケ シロタマゴテングタケ タマゴテングタケ
・三大怪物 吸血鬼 オオカミ男 フランケンシュタイン
・三大魔術 陰陽道 神仙道(中国) ヒンズーロープ(インド)
・三大スープ トム・ヤンクン(タイ料理) ブイヤベース(フランス料理) ポルシチ(ロシア料理)
・和食の三角食べ ご飯 味噌汁 おかず
・洋食の三角食べ パン スープ おかず
・三大うどん 讃岐うどん(香川県) 水沢うどん(群馬県) 稲庭うどん(秋田県)
・三大そば わんこそば(岩手県) 出雲そば(島根県) 戸隠そば(長野県)
・わんこそばを沢山食べる三原則 つゆを飲まない 薬味を入れない 美味しいと思って食べる
・調理の三加減 火加減 味加減 盛り加減
・魚の三枚おろし 上身 中骨 下身
・三杯酢 酢 醤油 酒
・スパイスの三効用 香り 辛み 色彩
・サンドウィッチの中身の三大人気具 ベーコン レタス トマト
・三大丼 天丼 カツ丼 親子丼
・三大名物饅頭 薄皮饅頭(福島県) 大手まんぢゅう(岡山県) 志ほせ饅頭(東京都)
・三大ラーメン 札幌ラーメン(北海道) 喜多方ラーメン(福島県) 博多ラーメン(福岡県)
・駅弁御三家 ますのすし(富山駅) いかめし(森駅) 峠の釜めし(横川駅)
・幼稚園児用の三色弁当 ひき肉 タマゴ デンプ
・三大ケーキ ショートケーキ シュークリーム ミルフィーユ
・ケーキの三原料 小麦粉 タマゴ 砂糖
・ケーキの三大生地 スポンジ シュー フィーユタージュ(折りパイ)
・フランス菓子の三大ジャンル パティスリー コンフィズリー グラス
・三大記念日のお菓子 チョコレート(2月14日) イチゴのショートケーキ(5月の第2日曜日) ブッシュ・ド・ノエル(12月24日)
・三大デコレーションケーキ 誕生日 クリスマス 結婚式
・フランス菓子のおいしさ三秘密 味のハーモニー 隠し味のアーモンド 早起き
・三大ケーキの店 神戸(兵庫県) 自由が丘(東京都) 佐久(長野県)
・三原色 マゼンタ(赤紫) 黄 シアン(青紫)
・光線の三原色 赤 緑 青紫
・三大テノール ホセ・カレーラス ブランシド・ドミンゴ ルチアーノ・ババロッティ
・音楽の三要素 リズム メロディ ハーモニー
・愛の三軸 エロス(生産や創造に向ける愛) フィリア(友情、兄弟的愛) アガペー(他人の幸福に献身する愛)
・時計の三針 時針 分針 秒針
・宇宙 時間 空間 物質
・空間 上下 左右 前後
・自然界 動物 植物 鉱物
・三段論法 大前提 小前提 結論
・じゃんけん グー(石) チョキ(はさみ) パー(紙)
・寿司のにぎり 松 竹 梅
・三権分立 司法 行政 立法
・自民党三役 幹事長 総務会長 政調会長
・社会三法 健康保険法 雇用保険法 厚生年金保険法
・労働三法 労働組合法 労働基準法 労働関係調整法
・三大商人 大阪商人 近江商人 伊勢商人
・三大市場 魚市場 青物市場 米市場
・三大呉服市場 京の室町 大阪の船場 江戸の日本橋
・江戸に多きもの三つ 伊勢屋 稲荷 犬の糞
・三大商人 ユダヤ人 インド人 中国人
・三品 綿花 綿糸 綿布
・三白景気 砂糖 肥料 セメント
・新三品 ゴム セメント 皮
・ビール売り上げ三気 天気 景気 人気
・接待旅行 アゴつき(食事) アシつき(交通費) マクラつき(宿泊費)
・サービスの三原則 実利 実用 実益
・マルクスの三つの再生産 物質 労働力 人間
・三宝 仏 法 僧
・聖徳太子が紙幣肖像に相応しい三理由 クリーン 和 髭
・納言の3ランク 大納言 中納言 少納言
・平安三才女 和泉式部 紫式部 清少納言
・古典三随筆 枕草子(清少納言) 徒然草(吉田兼好) 方丈記(鴨長明)
・三都 江戸 京都 大阪
・三国 日本 唐土(中国) 天竺(インド)
・三不動 園城寺の黄不動 高野山の赤不動 青蓮院の青不動
・東京三不動 目白不動 目黒不動 目赤不動
・三聖 釈迦 孔子 キリスト
・三大宗教 仏教 キリスト教 イスラム教
・キリスト教の三位 父(天帝) 子(キリスト) 聖霊
・三界 過去 現在 未来
・仏教の三途 地獄道 餓鬼道 畜生道
・三途の川 山水の瀬 江深の淵 橋渡
・三学 戒学 定学 慧学
・三欲 飲食欲 睡眠欲 淫欲
・三業 料理屋 待合茶屋 芸妓屋
・三道楽 飲む 打つ 買う
・カラオケの三位一体 マイク ビデオモニター 酒
・三大銘醸地 伏見 灘 安芸西条
・芸能界での売り出し三原則 カネ コネ ダッコ
・テレビ視聴率三冠王 全日 ゴールデンタイム プライムタイム
・人間の精神を開く三つの鍵 数(知識) 文字(思想) 楽譜(夢)
・物を見る三眼 マクロ ミクロ 肉眼
・人間 心 霊 肉体
・三大体位 正常位(本手) 騎乗位(本茶臼) 後背位(窓の月)
・非核三原則 つくらず 持たず 持ち込まず
・ビッグ三 クライスラー CM(ゼネラル・モータース) フォード
・三大発明 火薬 羅針盤 活版印刷
・三大秘宝 エジプトのツタンカーメンの黄金のマスク ミロのヴィーナス レオナルド・ダ・ピンチのモナリザ
戻る