小山

会社関係の工場が小山に移ったため、最近、小山への出張が増えた。
一昔前には、「小山遊園地~~!」というコマーシャルソングがあったが、

もうかなり前(2005年3月)に閉園してしまい、実際に訪れたことがなく終わってしまった。

時を戻し、昨日も、小山へ行っていたのだが・・・、
ホテルから会社に向かう途中で、気になっているのが、「C-50 小山号」。

(2017年3月17日)

全国でも残り少ないC50、とのことで、ネット上にも、多く取り上げられている。
http://www.sky.hi-ho.ne.jp/kei-23/C50123/index.htm
http://c5557.kiteki.jp/html/C50123.htm
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/c50-123-33a2.html

そして、早めに小山に着いたら、夕食に行きたいと思っている店が「海蔵 小山東口店」。


(2017年3月17日)

店の回し者ではないが、最近(2月21日に)オープンしたばかりで、ネット上でも評判が良さそうなので。
https://r.gnavi.co.jp/29e7u1v00000/
「東口店」は、小山駅のすぐ近くにありそうな名前で、ちょっと違うのでは?とは思うのだが。(^^;)
(2017.03.18)

2017全日本綱引選手権大会

今日は、2017全日本綱引選手権大会の応援で、駒沢オリンピック公園体育館に行ってきた。
駒沢大学駅に向け、田園都市線で乗った電車は、オレンジ色の「東武鉄道クレヨンしんちゃんラッピングトレイン」で、思わず楽しくなった。

(2017年3月5日)

大学時代の友達の一人が、現役で綱引きをやっていて、当時の仲間で応援に行こう、ということで、はや何年目だろうか、今年もこの会場にやってきた。

ぐんまちゃんにもあえた。

そういえば、銀座には「ぐんまちゃん家(ち)」って場所もあったね。
(⇒http://www.kikaku.pref.gunma.jp/g-info/index.html)

話を戻して、この見るからにハードな「綱引」という競技。「もういい歳なんだから、無理しないで」と言いたいところだが、彼に会うと「見習わなくては」とも強く思わされ、頭が下がる。

1964年の東京オリンピックに合わせて、都が整備した「駒沢オリンピック公園」は広々としていて、いつ来ても「あぁ、こんな運動公園が近くに欲しいなぁ。」と思わせる。
そして、公園内でひときわ目を引くのが、中央広場にある「オリンピック記念塔」。
コンクリートを何層も重ねた、高さ約50mの五重の塔にも似たデザインが特徴で、64年大会の象徴的存在であったようだ。

あちこち、改修中の駒沢公園。来る2020年大会では、どのような役割を担うのだろう。
現段階では、2020年大会の練習会場の位置付け。各国代表チームが期間中の練習に使用する予定のようだが・・・。

日曜日の午後は予定があり、今日も午後1時前には、帰路に着いたのだが・・・、
体育館で売っていた、今日のお土産は、

「まち子姉さんのごま餅」と「いぶりがっこ」。

甘いものとしょっぱいもの、どちらも自分の好みにピッタリ。
今年も誘ってくれてありがとう。来年もよろしく!
(2017.03.05)