インフルエンザ

——–(2) 2016年12月10日——–   ⇒ (1) 2016年09月26日へ

早々と、今年9月にかかり、今年は大流行する、と予測した「インフルエンザ」。
「インフルエンザの感染の約8割が14歳以下の子どもたち、死亡者数が多いのは40歳以上、死亡率0.5%」とのこと。
今日は、妻と娘と3人で予防接種をしてきた。
「予防接種」したからかからないと言う訳ではないが、もし感染したとしても症状を最小限に抑えることが出来るだろうという期待から、毎年のイベントにしている。
(※特にA型は毎年変異するため予防接種の効果は薄いとのことではあるが。)(T_T)

ネット情報は凄い!
お決まりの、厚生労働省「インフルエンザQ&A」に始まり、色々な「インフルエンザの情報サイト」がある。(⇒サイト例)

そして、インフルエンザ予防には「ラクトフェリン」。
「ラクトフェリン」は特に出産後の3日間の初乳に多く含まれているタンパク質で、生後6か月程度の赤ちゃんが病気になりにくいのはこの初乳に含まれるラクトフェリンのお蔭とのこと。
このラクトフェリンはインフルエンザやノロウイルスにも効果があると言われているが、「加齢とともに減少」していくため、ラクトフェリンを補うことで免疫力を維持しよう!!
(2016.12.10)

——–(1) 2016年09月26日——–   ⇒ (2) 2016年12月10日へ
昨日から頭痛と発熱でダウン。
p_20160922s
子供がインフルエンザにかかり、その潜伏器官(2~3日?)を考えると、うつってしまった可能性が高いか・・・。今日、医者に行ってくる。
9月のインフルエンザ」は想定外で油断していたことと、加齢により抵抗力が低下しているからだと思うが・・・。
病院でインフルエンザのチェックをしてもったら、「強烈に出てます。Aです。」と。
早速、「イナビル」という吸入粉末剤をもらい、治療にとりかかった。
p_20160923_1s
あとは、安静にして治るのを待つだけ。
(2016.09.23)

結局、長女から2日遅れで私、私から3日遅れで妻へと、我が家では4人中3人がインフルエンザA型にやられてしまった。
「今年(2016年)のA型大流行」は、国内最早大型予測!? (^^;)
(2016.09.26)

インフルエンザに効果あり? 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)

プロジェクトX「カツライス」

今日のお昼は、「カツライス」で、少しだけ特別な思いで食べた。(^-^)
私の好きなテレビ番組に、もう10年以上も前になるが、NHKの「プロジェクトX」があり、
当時、中島みゆきさんの曲と共に涙したものであった。

今日は、『第83回 2002年4月9日放送「国産コンピューター ゼロからの大逆転」〜日本技術界 伝説のドラマ〜』

の収録の際、スタジオで関係者が食べた、カツライスのお店「あたりや」を訪ねてみたのだが、今でも健在であり嬉しかった。
p_20161205_124952s
「あたりや」は「大岡山駅」から約100m、東京工業大学大岡山キャンパスの脇にある。
「折角なので、あそこの写真を撮らせてもらいますね。」といったら、ご主人がニッコリと。

p_20161205_130006s

(2016年12月5日)

p_20161205_125833s

ご主人、いつまでもお元気で。また食べに伺います。
(2016.12.05)

独自ドメインの取得

パソコン通信で「NIFTY-Serve」を利用してきた延長ということもあり、「@nifty」をプロバイダーとして使っている。
で、「自分の思い出まとめ」兼「ボケ防止」として、このブログを@nifty上で少し前に始めた。
ボケ防止なんだから、ひとりで書いていればいいじゃないか、という声も聞こえて来そうだが、人間、やはり繋がりが欲しいもの。「書き込みを楽しみにしているよ」なんて言葉をかけられて調子にのる。
おまけに「フェイスブックにリンクを貼ってみたら」などとアドバイスを受け、すぐにやってみたのだが・・・、あれれ??ニフティとフェイスブックは仲が悪いのかい?
「リンクがブロックされているため、投稿できません。」と言われ、ニフティの「coocan.jp」のリンクURLがfacebookにブロックされてしまう。
ググッてみると、ヒット数が半端ない。例えば、
@ニフティのレンタルサーバー(ラクーカン)へのリンクURLがfacebookにブロックされる

何だか面倒くさそうだったが、新しいサーバーを、って選択はもっと面倒(?)なので、これを理由に、独自ドメイン「sekiyoshi.com」を取得した。
結果、
http://sekiyoshi.on.coocan.jp/blog/
が、
http://sekiyoshi.com/blog/
と短くなり、ちょっと嬉しい。V(^0^)

嬉しがっていたところに、次に・・・、来た来た~!(◎-◎)
英文の、かなり、たちの悪い詐欺迷惑メール!!(~_~;)
「 Important Notice , DOMAIN SERVICE NOTICE 」
ドメイン登録にあたって、ちゃんと自分のメアドを登録している人がターゲットで、英文詐欺メールの内容は、「ドメインの登録内容確認とサーチエンジンに登録を維持するための勧誘」とあるが、全くのデタラメとのこと。
ドメインを取得している人は、要注意。こっちも多数ヒット!!
例えば、
【重要】ドメイン更新案内を装ったメールにご注意ください!」。
とにかく、あれ?と思った時は、グーグル先生に確認!!
(2016.12.03)