小池都知事

政治のことは良くわかっていないが、小池都知事を陰ながら応援している。(^^;)
最初は都議会相手にやっていけるのか心配だったが、今のところ、予想以上に活躍されていて、メディアは毎日、「日本全国、東京都政」といった感じが続いている。
初登庁となった8月2日に、出張の途中、寄り道をして都庁の前を通ってみた。

p_20160802_090809s

p_20160802_090931s

p_20160802_091020s

セレモニーの直前という雰囲気が感じられ、見ていたかったのだが、ゆっくりしている時間がなく・・・。(~_~;)
(2016.10.22)

シンガーソングライター

学生時代の1970年代後半、長淵剛さんとかを真似(?)、フォークギターを抱えて、自分で曲をつくるのが流行った。
テープにおこすのに、確か、4CHの多重録音ができる機器まで買って、結構、楽しんでいた青春時代だった。
ギターは、才能もなかったし、学生卒業にあわせて終わりに ・・・。
・・・いつしか35年の時が流れ、約2年前の2014年11月は、出張先の金沢でのこと。
夜のお仕事(?)で、「フォーク酒バーばんけん」というところに連れて行ってもらったのが、運のつき(?)。
一緒にいた人たちが、同じ会社ではなかったし、「この際、出張先での恥の掻き捨てだ!」という気分にしてもらった。(^^;)
結果は、まともに弾けず、まともに歌えず、だったが、35年振りのギター弾き語りは、本当にいい思い出になった。

今はいい時代だよね。安価なDTMソフトでも鼻歌入力で簡単に曲づくりができてしまうのだから・・・。
「若い日の思い出」が懐かしく。(~_~;)
———-
人生のひとコマ 違う道の途中で 同じ時を過ごせた この喜びを
私はロマンス映画の 主人公みたいに あなたといるだけで 心がときめいて ・・・。
———-
(2016.4.11)(2017.12.24)

声帯の形状や体のパーツの形状でその人の声がほぼ決まってくるとのこと。
太めの(ASKAみたいな)声を持っていたら、人生が違っていたかも。(?)

コロナ禍のテレワークになり、黙々とひとりでPCに向かう、現在のテレワーク、喋る機会もあまりなく、一段と「か細い声」になってしまった感じがする。

2023年になり、歌詞を変更して歌い直してみた。前奏のコードは間違い。(^^;)

過去の恋愛を引きずる人も多い。その理由は様々だろうが、私の場合は、若かった頃を思い出し「懐かしんで想う」という歳になってしまった。

(2023.01.29)

沖縄-2

多分、最後になるだろう、今年の沖縄。
その前の2008年、2009年、2015年、いずれも駆け足だったが、今年は少しだけ余裕ができ。ヽ(´▽`)/

(2008年6月11日 国際通り入口付近)


(2008年6月11日 沖縄県庁)



(パレットくもじ交通広場)


(2009年11月26日)

(県庁前駅)



(2015年5月29日 ズートンズ)


(泡盛蔵美栄橋店)


そして、今年は、多分、最後の沖縄。

(2016年2月9日)

次の日は、朝から始めた作業が順調に進み、午後は早めに仕事が終了となったため、急遽、「おきなわワールド」へ寄り道することに。

玉泉洞」は、年間100万人が訪れる、東洋で最も美しい鍾乳洞。
今では、何と、Googleマップのストリートビューで、中を歩けてしまうのも、凄い!

暗くなる前に空港へ着き、一休み。

羽田について、いつものようにリムジンバスで自宅方面へ。最後に残念、首都高が渋滞。(T_T)

(2016年2月10日)

お疲れさまでした。m(_ _;)m

もしもまた沖縄へ行けたら、今度こそ「かりゆしウェア(沖縄シャツ)※」を着て行きたい。
※2000年の「九州・沖縄サミット」で、各国首脳が着用したことで広まった「かりゆしウェア」。
「かりゆし(嘉例吉)」とは、沖縄の方言で「めでたい」という意味を表す。
(2016.12.30)